BLOG
- 
							
								2015.07.16 Thu							
						
 
新たなステージへ。
いよいよ、仙台教室の日がやってきました。
教室参加者も本当にいろんな方の協力もありなんとか集まりました!
鯛車のチラシ、facebook、人づての紹介、ニコンプラザからのお客さんなどなど。
本当に人や環境に恵まれています。
ご尽力いただいたみなさま、ありがとうございました!
そしてまさか仙台で教室ができると思ってもいなかったので
1日目が終わっても未だに味わったことのない不思議な感覚です。
ただ、今までの表参道や長野と違うのは
紹介ではなく自分でやってみたい!と思って始めたことです。
震災後からずっと考えていました。
4年越しと、だいぶ時間はかかりましたが、
やっとひとつの夢が叶いました。夢で終わらせずに
これからもコツコツと表参道や長野のように積み上げて行きたいです。
前段が長くなりましたが、こちらがレポートになりますね ↓
| 開始時間に間に合うためには 遠回りでしたが、この方法しかありませんでした。 上越新幹線以外は初めて! 帰りはもちろん高速バス(笑)  | 
| 隣の線では今大人気のはくたかさんが! | 
私はやぶさに乗ったのですが、ゆったりしたシートの感じ。
乗務員さんのおもてなし。シートの下にはコンセントが!
そして早い!もうテンションMAXでした!
| そんなテンションMAX状態で 着きました!朝から暑い!奥に見える一番高いビルが会場です。  | 
| 会場は仙台駅直結のアエラビル29階の ニコンプラザ仙台です。見学も大歓迎です! 隣のフロアでは週代わりで写真展も開催していますよ。  | 
| そして始まりましたー! さすがニコンなだけあってプレゼンもスクリーンで(笑) 会場の展示も良い感じになりました。  | 
| 今回も表参道、長野に引き続き 巻から相田先生が応援に来てくれました! いつも助かります!このブログもほとんど相田先生の撮影した 写真です。なんでもできるんですね!  | 
| まずはみんなで台座にキリで穴を空けます。 床やテーブルに敷く敷物、 会場に合わせて新聞紙から藁半紙に変えてみました。 (こういうの大事ですよね!)  | 
| キリ自体を使ったことのない人が多く みんなが苦戦中。 お友達同士でグリグリ。  | 
| こちらは家族でグリグリ。 みんなの手が真っ赤になりました! これが鯛車のカタチに影響する大事なところです。  | 
| そしてお昼はここ。 近くで行列のラーメンやさんへ。  | 
| ラーメンの写真は撮るのを忘れてましたが セットのこのチャーハン美味しかったです! ラーメンももちろん◎  | 
| 午後は穴を空けた台座に竹ひごを刺していきました。 このご家族、チラシの鯛車を観て お子さんが作りたい!といって参加してくれたんですよ。  | 
| 左の方は親子で右の方は兄弟での参加です。 やっぱり1人より2人の方が参加しやすかったのでしょうか(笑)  | 
| 左の方が長野教室の東澤さんからご紹介いただいた斎藤さんです。 斎藤については次回紹介しますね! その斎藤さん隣の生徒さんにもうアドバイス(笑) 次回の仙台教室の先生確定ですね!  | 
| 途中でなぜか鯛車を引き始める子どもたち! ブラックの床に鯛車が映えます(笑)  | 
| それでは恒例の! みんな、初日で骨組まで完成させました!  | 
環境が変わるとおもしろいもので
この会場は飲食はNGなので休憩時間に
1階下のコミュニティーフロアーにみんなでおやつを
食べにいったり、最上階の展望台を眺めたり
いつもと違う時間が流れました。
ただ、鯛車をつくりたい!と集まった
みなさんなのでとても器用な方ばかりで
ペースはとても良い感じで進みましたよ。
そして震災がおこった時の話しを聞かせてもらったり
自分の住んでいる町のことなど。
やはり直接会って話しを聞かないとわからないことも
この鯛車づくりの雰囲気からなのか
自然に聞くことができました。
そしてあっという間に
もう2回目の教室の日が近づいてきました。
もう2回目の教室の日が近づいてきました。
次回もお楽しみにー!