BLOG

もったいなーい!もったいなーい!

タイトルで書いたようにキャッチーなフレーズが流れる
「にいがた☆JIMAN!」

この曲は今週公開され、新潟のご当地アイドル「Negicco」が

食や文化、イベントまで様々な新潟を唄っています。

現在、「東アジア文化都市」という日中韓の
3か国で文化芸術を目指す都市が様々なイベントを実施しているのですが
その中でつくられた映像作品です。
そして私たち鯛車復活プロジェクトの「鯛車」もこの中に!
みなさん、わかりましたか!?
一瞬でしたが、この映像を撮るのにけっこう時間かかったんですよ。
それにしても巨大な幸子さん、かなりの迫力でしたね(笑)
メイキング風景!
撮影にノリノリな娘。
私が大学の卒業制作で鯛車をつくり始めた夏に
実家の倉庫で鯛車をつくっていると、ちょうどラジオから「Negicco」が
デビューした話題が流れていたことを思い出しました。
あれから10年、分野は違いますが同じ新潟で活動していたことが
なんだか不思議に思えます。あのときネギを持った若い子たちが
今は超売れっ子のアイドルです。

活動を「続ける」ことがすごく大事なことですよね。
私たち鯛車も新潟を地にこれからも頑張らないと!

ゆったり鯛車教室。

雨の日曜日。
雨というか嵐でした。

それでも鯛車教室は開催されます。
さすがに台風でもきたら中止にしますが、
巻の人たちはそのくらいではめげません(笑)

教室は長嶋先生の実演からスタートです。
みんな真剣に今日の作業を聞いています。

この日は紙貼りがスタートです!
これは紙の型紙をつくっているところ。
鯛車の頭の部分は左右が同じ形なので
洗濯バサミを使い和紙を同じ形に切り抜きます。

先生が押さえているこの部分ですね。

紙貼りは根気のいる作業ですが、
今回のみなさんみんな笑顔!!

常連の生徒さん、早い!
もう紙貼り半分くらいまで行きました。

これは阿部先生の研究用の鯛車。
これはLEDですね。
今はこんな小さなものまであるんですね!

これを使えばこんな小さな鯛車でも
コードレスであかりが点きますね。
鯛車は小さいとロウソクが使えないので
これは良いアイディア!

そして休憩時間。

会場のもう一部屋に人だかりが。
これは??
ミヨシさんの指の先には!?
ミヨシさんお手製のなす漬けです!
これはうまい。これでご飯何杯もいけちゃいます。
写真担当の石田くんも大好物。
あいかわらず良い写真撮ります!
このブログはほとんど石田くんです。
いつもありがとう。

そして教室が終わり、家でゴロゴロしていると

長野教室の生徒さんで善光寺で雑貨屋さん(ロジェ)を営んでいる
安達さんから連絡があり、これから巻に向かうとのこと!
こんなに嬉しいことはないですね!
安達さんの記事はこちら↓
お店には鯛車も!
https://taiguruma.com/blog/2014/02/part2-2

長野教室メンバーで記念撮影!
安達さんはご家族で来てくれました。
そのまま海の方へ移動して
石田くんおすすめの浜茶屋でディナーしました。
海を眺めながらスパイスの効いたカレー、本当美味しかったです!
場所は越前浜のばうわうさんです。
そして安達さんからのお土産はこれ!
長野といったらみすず飴(笑)
これ、大好きです!
今回安達さんご家族は仕事で急きょ新潟に来ることになり
わざわざ巻に寄っていただきました。
お互いの町の近況を話し合ったり、短い時間でしたが
すごく楽しいひとときを過ごすことができました。
今長野は御開帳が終わり、一段落して
人の波も落ち着いたようです。
長野に行くなら今が狙い目ですね!
次回はゆっくりお越しいただけるとのことなので
もっと巻を案内できたらと思います。
ほんの少しの時間でもこうやって私たちのことを
気にかけてくれて来てくれる、
これも鯛車が繋いでくれたご縁ですね。
安達さんありがとうございました!

こちらも進行中!!

私が先週東京に出張中だったため、
鯛車写真担当の石田くんが巻教室の様子を
記録していてくれました。
今回のキャンドルナイトも石田くんがいたら
どんなに楽だったか。来年は来てくれるかな!?

それでは巻の教室ですが、巻祭りでお休みを一週はさんで
の再開です。

あいかわらずすごい人数!!
これは教室2日目の道具ですね!
みんな竹組の終盤です!
このヒモを結ぶ作業が意外に難しいんです。

竹ひごを結ぶときは飛ばないように
クリップ又は洗濯バサミでしっかりホールド!

この緑の竹ひごだけも美しいですよね!
こちらもうまくいったようですね!

鯛のカタチが見えてきました!

チームの先生たちが修正をしています。
ここはかなり大事なところ。
竹組でカタチが決まります。
鯛車が小さくなるほど、
角度や曲がりが急になるのが
難しいところ。
初めての参加者もここまで来ました!

小さいとヒモを縛るのもなかなか大変なんですよね。

こちらはヒレをつくっています。
そしてこの下にある札束の意味は!?(笑)

こちらはヒレの角度をつくるために竹ひごを火であぶっています。
鯛車のサイズが小さくなるほどヒレの曲がりは
急になるので曲がりづらくなります。
こんなときに火を使いますが、これは上級者向けです。
こちらの方は二回目の参加になります。
前回はお子さんにあげたようですよ!
そしてこのカメラはいったい??
そしてこの方の職業は!?

次回へつづく、、、

表参道キャンドルナイトレポート!

先週土曜日、表参道ネスパス前で
鯛車を使ったキャンドルナイトを開催しました。
先週の東京はずっと雨だったのでかなり心配でしたが、
さすが晴れ男だけあって、その日だけ晴れました(笑)
そしてこの記録は7年間(1年やらない年がありましたが)
1度も途絶えていません!!
なんの自慢かよくわかりませんが、
毎年教室を頑張った生徒さんへのご褒美なのかなと思っています。

昨年からネスパスの周年祭としてキャンドルナイトが復活したわけですが
今年は大物ゲストも登場し、なかなかおもしろいことになりました。
それではどうぞー!

生徒さんとの1ヶ月ぶりに再開!
みんなこの日を楽しみにしていました。

 

生徒さんたちは自分がつくった鯛車とともに
ネスパス→裏原コースのパレードへ!

昨年超ミニサイズを自分でつくった御舩さんは
名古屋から駆けつけてくれました。
このミニ鯛車を持ってパレードに参加します!
そして大物(!?)の登場です。
この日大物のレルヒさんは
ネスパスの名誉館長に就任したそうです笑

そしてパレードの出発です。
お店の間を抜けて行きます!
もちろん道行く人たちは二度見します(笑)

裏原は初めてのコースですが
とても良い感じ!
ネスパス前では表参道ヒルズから歩いて
通りがかる人たちで溢れていました。
ここでは展示ブースを設置。
浴衣に鯛車、似合いますね!
表参道はたくさんの外国の方がいます。
英訳した紹介カードも大活躍!
鯛車がどんなものなのか一目で確認。
ガルベストンの経験が生きています。

妊婦の方も!

この兄弟、長い間鯛車を離しませんでした!
きっと楽しかったんでしょうね。

みんな鯛の赤に吸い込まれてやってきます。
ネスパスの立地は本当に素晴らしいです!

この自転車に乗ったご夫婦、前から鯛車が欲しくて
そのまま展示用の鯛車をお買い上げ!
自転車で持った紙袋の中身はもちろん鯛車。
これから目黒のご自宅まで帰られるそうですよ。

そしてこちらはパレード組。
マークバイジェイコブスの階段で撮影に成功!
みんな楽しんでいただけて良かったです!

このキャンドルナイトでは毎年、様々な人たちが来られます。
私、巻出身です!というOLや、誰かがツイッターで
写真をアップしてそれを観て来てくれた人。
ネスパスの帰りに寄ってくれた人。
私の高校の同級生(しかも3人も!)
表参道をウインドウショッピングしていたカップル。
散歩中のファミリー。日本郷土玩具の会の人もブログをみて来てくれました。
そして昨年ガルベストン教室の
現地通訳をしてくれた方が偶然東京にいて来てくれたり、
今回の教室で保育士さんを派遣してくれた方。
今回、前回、そのまた前回に教室に参加してくれた生徒さんたち。

初めて鯛車に触れる人たちと鯛車に関わっている人たち
みんながハッピーな夜になりました。
来年の鯛車教室の予約も3名入りました!
来年ですと言ったらすごく残念がられましたが(汗)

来年が今から楽しみですね!
参加されたみなさん、楽しいキャンドルナイトを
ありがとうございました☆

明日(6月20日)の夜は表参道で鯛車が引けます!!

今年も表参道ネスパスでキャンドルナイトを開催します!
当日は鯛車を引く体験もできますので、
ぜひ19時〜21時、ネスパスの前までお越しください。

今年は教室参加者が多く、
貸し出し用の鯛車もこちらでだいぶ用意しましたので
おそらく都内では過去最高30台の鯛車が登場予定です!
以下詳細になります。

場所:表参道ヒルズ隣り、新潟館ネスパス入り口
時間:19時〜21時(18時〜19時準備)
貸し出し無料。
※貸し出し用鯛車はネスパス前を少し引く程度です。
※来年の鯛車教室の申し込みも行ないます。

会場のグラフィックは
表参道教室の生徒さん(webデザイナー)に
お願いしました!

教室参加者のみ、ネスパス→裏原まで行きます。
もし見かけたら声かけてくださいね!
一緒に歩きましょう。

当日はたくさんの鯛車たちがお出迎えします。

明日は天気も晴れそうですし、うまくいきそうですね。
それでは明日お会いしましょう!
私は会場内(ネスパス入り口)にずっとおります。
鯛車のことを知りたい、つくりたい、買いたい方
ぜひお待ちしておりますね!

ガルベストンから今年も3名が新潟入り!!

先週ガルベストンから3名が来訪されました!
先週から私も一緒に行動させてもらったのですが
とても楽しいひとときでしたよ。
今回は日程的に鯛車の教室とかぶらなかったのが残念でしたが、
佐渡へ行ったり、新潟市内を視察されました。
もちろん巻にも来られました!

そして今年は新潟市とガルベストン市が姉妹都市提携50周年ということもあり
記念祝賀会など様々な催しものもありました。

まずは祝賀会から↓

場所は新潟市の歴史博物館みなとぴあです。
私も人生2回目くらいです。川沿いにあって素敵でした。
そしてはじまりました。新潟市長をはじめ関係者が勢揃い。
ガルベストン委員会の皆さんが会場を
素敵にコーディネート!場所は巻ではないカーブドッチです笑

今回新潟に来られたのは
左からお馴染みダンカン博士、ロデリック、
日本が初めてのティファニーの3名でした!
毎年ガルベストンに一緒に行っている夏目さんと
久しぶりに再開!料理もものすごく豪勢でした!
お肉にケーキに、さすがカーブドッチ!
そして3人が来訪中は様々なイベントが!
こちらはガルベストンのみなさんと英語で
ディスカッションするグループワークです。
ちょうどみなさんが滞在期間中は
巻祭の時期でした!!

巻の着物屋、大倉屋さんで浴衣を合わせるダンカン博士!
これは歌舞伎で有名な菊五郎さんの模様をあしらった浴衣。
さすがのチョイスです!

そして巻の商店街の下駄屋さんで
一人づつ下駄を仕立ててもらいました。
みんな下駄の履き心地を不思議がってましたね。
という私も持ってないんですけどね。

ここは商店街の小林下駄屋さんです。
左のお父さんは私が10年前に活動をはじめた時からのご縁で
初めて作った鯛車の車輪はここのお店の廃材をもらって作りました。
こうしてまた繋がれたのが嬉しかったです!
3人も満足してましたねー!

もちろんここも見学!
そして最終日、こじんまりとした送別会を開きました。
なんと市役所を辞めた小山さんが駆けつけてくれました。
これにはダンカン、ロデリックも大喜び!
みんなたくさん飲んで話して大盛り上がりな夜でした。

今回初めて新潟に来たティファニーは体育の先生で
学校ではバスケットや陸上をおしえているそうです。
お酒がすごく好きで、日本酒をとても気に入ったようでした。
11月に私たちがガルベストンへ行ったら
美味しいビールバーに連れて行ってくれるそうですよ。楽しみですね!
ダンカン博士は3年目、ロデリックは2年目の新潟でしたが
今回も楽しんでいただけたようです。やっぱりセブンイレブンがお気に入り(笑)

そして私たちとガルベストンのパイプ役だった小山さんが辞めて
どうなったかと言うと、
小山さんの後任に佐藤さん(写真奥です)という
バリバリの救世主が現れましたので11月も全く問題ないです!
今回の3名のアテンドもしっかりこなしてました。
さすができる女性は違いますね(笑)
これで11月のガルベストン教室も安泰です!!

今回も3名には巻から鯛車の材料をたくさん持って帰ってもらいました。
ガルベストンの学校でもまた授業でつくるようですし、
今年の11月の一般向けの教室参加者もすでに
多いという情報も入ってますので完成した鯛車で
盛大にイベントできそうです!

3年前からはじまったガルベストンとの交流ですが、
少しづつ形になっていくのが嬉しいです。
日本のほぼ裏側の遠く離れたガルベストンが
最近はとても身近に感じます。
言葉や文化は違っても気持ちで繋がってますからね。
今から11月が楽しみです☆
3人とも長旅、おつかれさまでした!
来年も待っています!

めで鯛!!第20回、巻鯛車教室スタートです。

表参道の教室に引き続き、
本家巻の教室も6月7日(日)よりスタートしました!

快晴の中、爽やかな風がふいているそんな朝でした。

朝いつもより早く目が覚めたので1時間前に
鯛の蔵に行って、色んなことを考えてました。
この鯛車教室を冷静に考えてみると、
毎週日曜日の朝9時に集まって12時まで鯛車をつくる。
それを8週連続で続けるなんて、すごいことですよね。
参加のハードルがすごく高いように思えて来ました。
(今更ですが、、、)

そんな中集まってくれる参加者のみなさん、先生のみなさんに
敬意を払いつつこれからも楽しくてみんなが満足できる
教室を目指して、続けていきたいですね。

そして今回の巻鯛車教室、なんと第20回を迎えました!!!!
そんな記念すべき1日の様子をご覧下さい。

鯛車の夏がはじまりますね!
鯛の蔵入り口の蓮の花もキレイに咲いています。
この中にはメダカがいるんですよ!
そして、はじまりました!
前回と同じ20名オーバー(笑)
常連組も健在です!
このピンクの服を着た長谷川先生も
今回は一緒に鯛車をつくるそうです。

巻の教室は生徒さんが多いので
チーム制です。1人の先生が1〜3人をおしえます。
前回参加者も苦戦しています。
サイズも参加するごとに小さくなっていくので
難易度も上がってきます。
前回参加のこの方は、鯛車教室が楽しくて
今回はご主人を巻き込みました(笑)
夫婦で鯛車、いつか作ってみたいなぁ。

この方は北区から長い時間をかけて
毎週通ってくれるそうです。意欲が違います!
どんな鯛車ができるか楽しみですね!

20回を迎えましたが、特に変わったことはありません(笑)
ただ、このような教室を同じメンバーと同じ日曜日に、
同じ時間の中で過ごせることが何よりの幸せです。

次回の教室もお楽しみに!!

表参道教室、みんなが完成させました!!

表参道教室は2週目をむかえました。
ここからが正念場です!

みんなの真剣な表情伝わりますよ。
それでは見て行きましょう。

みんなの真剣な表情が伝わってきます!
今回は保育士さんのおかげでお母さんたちが
ストレスなく鯛車づくりに集中できました!
ボランティアで協力していただいた先生方に感謝です!
初めてとは思えないくらい上手ですね!
こちらは2人で1台の鯛車を左右で貼って行きます。
素晴らしいチームプレイ!
納得のカタチができたようですね!
毎年参加していた村田さんが見学に来て下さいました。
村田さん、昨年4回も足の手術をして担任されたばかり。
先生のストップを押し切ってみんな会いに来てくれました。
ぜひ来年は完治させて鯛車づくりに復帰してもらいたいです!

3日目の終わりに撮りました!
みんな紙貼りのコツをつかんだようです。
そして恒例の打ち上げは毎回3日目の夜に行ないます。
今回参加できなかった常連組のメンバーも集まってくれました。
左から3番目の御舩さんは名古屋在住で本当は参加できなかったのですが
奇跡的に当日新宿で会議があり、急きょ参加してくれました!!
昨年も会場になった新宿の新潟料理「すみよし」さんです。
真ん中が店主の浅野さんは巻出身!!
もちろん店内には鯛車もありましたよ。
そして最終日の4日目に突入です。
みんな午前中で紙貼りが終わり、
午後から色塗りに入ります。
こちらは目玉を決めているところです。

素敵な感じの色使いですね。
赤と黄がとてもキレイです!

子どもたちも色塗りから参加してました。
やっぱり大人も子どもも色塗りは
一番おもしろいところですよね!

そしてみんなが楽しんでいるところで裏では
今井さんをはじめみんなのタイヤを止める
くさびを竹ヒゴで作っています。
東京での唯一の先生、野澤さんにもひたすらくさびを
つくってもらいました。とておも地味な作業ですが、
この作業がみんなを影で支えているんです。

そのくさびを作ってもらったおかげで、そしてみんなの頑張りで、

完成できました!正直、私自身今回は生徒さんが予想以上に多く
先生の数が少ないこともあり時間内に終わるとは思っていませんでした。
ですがさすがにみなさんの個々のチカラ、まわりの人たちの協力で
完成しちゃうものなんですね!
そして恒例の点灯式です!

ちょっと写真がブレてしまいましたが
みんなの表情から伝わるものがありますね!

写真に入りきらないほどのたくさんの鯛車が完成しました!
みなさん、おつかれさまでした!!

今回は人数も多かったせいか、すごく結束力の強いみなさんだったように
思います。初めて出会った人たちも最後にはみんなが仲良くなってましたね。
鯛車の持つチカラにはいつも驚かされます。
また来年も参加したいという声もたくさんいただきました。
打ち上げもそうですが、1年に1回ここでみんなの元気な姿を見るのも
楽しみのひとつになっています。完成おめでとうございました!
お手伝いいただいた先生方、保育士さん、丸の内チームのみなさんも
ありがとうございました!
そして、そしてこの鯛車たちを6月20日(土)に
ネスパス前でお披露目します。
19時にネスパスをスタートして裏原宿まで鯛車行列が走ります。
他にも19時〜21時までネスパス前にブースから短い距離を引いてもらい
巻のお盆を体験してもらう鯛車貸し出しも行ないます。
当日は鯛車の説明もさせていただきますので
興味のある方、来年つくってみたい方など
ぜひお越しください。
表参道を真っ赤に染めましょう!!
お待ちしております☆

仙台教室の会場はここです!

先月に仙台教室の視察に行って来たのですが、
仙台の駅前は震災があったと思えないほど復興していて
仙台の方々には大変失礼かもしれませんが、
私が想像していたよりも遥かに都会でした。。。
ごめんなさい。

駅周辺は東京にいるみたいでした。

ドラマとかで田舎から都会に出てくる人が
初めて駅に降り立った瞬間てこういうことなんですね。
なんかとても恥ずかしい気持ちです。

ただ、まだ駅周辺しか見ていないので
教室の際に時間があるので少し離れた地域も
回って見れたらと思います。
今、仙台がいったいどうなっているのか知りたいところです。

そして会場となるニコンプラザ仙台は
震災復興としてできた建物で、しかも駅前という一等地です。
今まで鯛車教室を様々な場所でやってきましたがこんなモダンな空間は
初めてで、ドキドキでした!

仙台駅に隣接した高層ビルの中にあります。

ポケモンセンター!?や東京駅のオアゾに入っている
マルゼンなんかも入っている商業ビルです。

このビルの29階にありました。
ここは復興支援に関わる様々な
イベントが行なわれています。

ここニコンプラザ仙台は
ニコンのサービスセンターも兼ねています。
カメラを持ったお客さんが来ていましたね。
この日は著名なフォトグラファーの作品展が
開催されてました。

今までの教室会場にはない雰囲気です。
その地域によって会場も集まる人たちもガラッと変わるのが
おもしろいところです。

この後に私の大学の先輩で今回の仙台教室のキーマンの
石塚さんと会いました。
本当に久しぶりで学生時代の話しに花が咲きましたね。
なんと一緒に活動している皆川さんとも佐渡、宿根木の活動で
一緒だったようで何かご縁を感じました!
そして仙台ならではの食事も美味しかったです。

くじらの刺身に初挑戦!
これはうまい!

ホヤにも初挑戦!
大人な味!

最後に記念に一枚!

石塚さんは今仙台で復興のお仕事をされていますが、
もともと学生時代の長岡にいたころ被災地で訪れた地域の人たちの
力強さに衝撃を受けてこの道に入ったとお話してくれました。

今回はどんな人たちが集まるかわかりませんが、
応援してくれる人たち、そして参加してくれる人たちのために
絶対成功させたいです!そして毎年続けられるように
1人でも鯛車のファンを増やしていきたいです。
これが仙台の人たち、そして私の地元の町のためにもなるはずです。

詳細についてはこちらをご覧下さい。
興味のある方、ご連絡お待ちしております☆

ARCHIVES