BLOG
-
2014.06.27 Fri
ガルベストンチームが今年も巻へ!
5月の終わりから、昨年に引き続きガルベストンから
3名が来日されました。
![]() |
左からロデリック、ダンカン、ベッツの3人です。 |
ダンカンは今年も巻きに帰ってきてくれました。
写真は新潟市長との植樹祭の様子です。
![]() |
ダンカンは音楽の先生でもありながら 日本の文化や風土、芸術などに長けていて とても尊敬できる人です。 |
もう一人はなんと、昨年私がガルベストンに行った際に
一般向けの鯛車教室に参加してくれた、
こちらも音楽の先生ロデリック!
ロデリックが登場した回はこちら↓
https://taiguruma.com/blog/2013/12/in-part2
![]() |
ロデリックはディズニー(特にミッキー)が 大好きな音楽の先生。 |
もうひとりは、もとテキサス大学で
医療部長だったベッツ。
![]() |
とっても素敵なご婦人、ベッツ!! 私も巻で初対面でした。 |
この3名がガルベストンからはるばる来てくれました。
今回は昨年のように巻で鯛車教室を
行うことはなかったのですが、
音楽の先生が二人いるということで
音楽に特化したイベントを行いました!!
まずは6月2日(月)に行われた
日米空軍音楽隊 パシフィックショーケースの
巻でのコンサートです。
![]() |
微力ながらチラシとチケット作成の お手伝いをさせていただきました。 左上にちゃっかり鯛車(笑) |
昨年ガルベストンから3名が来られるというのが
わかり、そのタイミングでパシフィックショーケースに
オファーを出したのです。
まさか実現するとは思ってもいなかったです。
しかも巻でアメリカのプロのジャズバンドがライブですよ!!
こんなこともう二度とないかもしれません。
当日会場は満席の中ライブが行われ、
息の合った手拍子の一体感には鳥肌が立ちました。
それだけすごいパフォーマンスだったということです!
しかも音楽隊にお願いして、昨年の11月のガルベストンで
現地の子どもたちが披露したダンカン作「鯛車の歌」を
巻北小学校の子どもたちが披露しました。
![]() |
壇上では鯛車と目玉デザインの楽譜と ともに演奏しました。子どもたち頑張りました!! 練習の成果が出ていましたよ! |
その時の様子をバックヤードから撮っておいたので
よろしければご覧下さい。
この動画以外のパシフィックショーケースの演奏はこちらから↓
本当に素敵な音楽です。
http://www.bandofthepacific-asia.af.mil
そして、まだまだ続きます!
6/7(土)には巻鯛車商店街のみなさんにご協力いただき、
ブルーグラス(カントリーミュージック)のコンサートを企画しました。
商店街のみなさんとは今までなかなか一緒に活動ができていなかったので
とても嬉しかったです。ぜひこれからも宜しくお願いします!
そしてライブでは国境を超えた二つの鯛車の歌が披露されました。
これにはもう感動でした!
![]() |
ロデリックとダンカンがリコーダーと ボーカルのみで「鯛車の歌」を披露!! |
![]() |
鯛車商店街のライブメンバーから結成された メンバーも「私の鯛車」を熱唱!! |
![]() |
最後に大トリのブルーグラスセトラーズの みなさんがカントリーミュージックを届けました。 |
交流ができるなんて夢にも思いませんでした。
この言葉を聞いてどれだけ救われたことか。
自分がやってきたことは間違っていなかったんだと
思わせてくれた一言でした。
鯛車とともにこれからも少しずつ歩んでいきたいです。
ベッツ、ありがとう!!
また11月に彼らに、ガルベストンのみんなに会いに行きますね!
-
2014.06.23 Mon
5月17日(土)、鯛の宵報告!!
みなさん、ご無沙汰しております。
1ヵ月も空けてしまいました。
すいません。。。
5月からの鯛車プロジェクトは、怒濤のスケジュールでした。
ようやく落ち着いたので
少しずつ紹介していけたらと思います。
まずは5/17(土)に行われた鯛の宵です。
実はイベント当日、表参道鯛車教室とかぶってしまったため
私は鯛の宵に参加できませんでした。
しかし写真はあります!!
最近お知り合いになった、岩室在住のカメラマン、志賀真人さんに
撮影をお願いしました。
志賀さんは主に料理の撮影を得意とされています。
それでは今回は志賀さんの素敵な写真とともにお楽しみください。
志賀さん、ありがとうございました!
![]() |
鯛車焼きが並んでますね! |
![]() |
メイン会場の中吉川旧醤油蔵。 始まる前でしょうか。 |
![]() |
中吉川隣の喫茶店。 看板娘は健在です! |
![]() |
薄暗くなり鯛車の時間がやってきました。 |
![]() |
ライトアップされる中吉川。 |
![]() |
鯛車貸し出し担当のメンバーです。 きっと楽しそうだったんでしょうね。 |
![]() |
たくさんの鯛車が貸し出され、 巻の町を走りました。 |
![]() |
子どもに大人気はどの鯛車だったんでしょうか。 |
![]() |
とてもおもしろい展示になりましたね。 |
![]() |
めで鯛ザーも大活躍! |
![]() |
各参加飲食店の前に置かれた目印の鯛車。 |
![]() |
鯛車との記念撮影も大盛況だったようですね! |
![]() |
きっと素敵な夜になったと思います!! |
![]() |
また次回も遊びにきてね。 |
関係者のみなさん、おつかれさまでした。
そしてお越しいただいたみなさん、
楽しんでいただけましたでしょうか。
最近おもしろい出来事がありました。
先日、1人の若者が鯛車のイベントに関わりたい!と
急に教室に現れました。
また次回紹介しますが、今彼はもくもくと鯛車を作っています。
無理矢理つなげますが、そんな感じで鯛の宵でスタッフとして
お手伝いしたいという方も大歓迎です(笑)
小さな町のイベントに参加するのって
知っている人も多い分、とても関わりづらいと思うんです。
でもきっと何か新しいことをやってみたいという人は
必ずいると思いますし、その入り口が鯛車であってほしいなと思います。
みんなでイベントを作って行きましょう!!
次回の開催は9月の下旬になります。
またこちらで案内出しますね。
お楽しみに!!
-
2014.05.10 Sat
5月17日は巻で「鯛の宵」やります!!
毎年恒例の初夏の「鯛の宵」。
開催は5月17日(土)18時〜に決まりました。
ん!?
5月17日(土)??
私は東京の鯛車教室の日とかぶってました。
残念すぎます。。。
連日に渡る会議だけは出席してきました。
大丈夫です!
私1人いなくてもプロジェクトのみんながきっと
うまくやってくれます!
みんな報告楽しみにしてますよ!
さて今年の鯛の宵も飲食店を回ってのスタンプラリーやります。
もちろん鯛車グッズの景品あり、しかも特賞は
私たちプロジェクトが提供する鯛車です!!
各店舗でメニューを注文し4店舗分たまると
1回抽選ができます。
今年は1店舗参加店が増えました。
寿しの「もがみ」さんです!
お寿司屋さんはこれで3店舗目。
どこのお店も大行列間違い無しですね。
なんせ回らないお寿司屋さんですもんね。
他にもバラエティーに富んだ16店舗が参加予定です。
ライブ会場は中吉川から三笠屋さんに移りました。
こちらもおすすめですね。
そして鯛車の貸し出し、そしてお友達やご家族での
鯛車との記念撮影も予定しております。
ぜひ来週土曜日17日は、巻で鯛車と共に素敵な夜をお過ごしください!
詳しくは下記のチラシをご覧ください。
-
2014.05.05 Mon
ねんどりこき!?
昨日の鯛の蔵の出来事です。
メンバーの西方さんから前日連絡がきて
おもしろいものを作ったので持ってきてくれるとのこと。
![]() |
それが六角凧です! 真ん中に竹が1本入っているだけなので くるくる巻いて収納できることから 巻凧とも呼ばれています。 この町にふさわしい名前! |
![]() |
農具に和紙を張り、再利用したものがこちら。 素敵な証明ですね!中にろうそくが入ります。 午前担当の美智子さんと昔の田植えの話で 盛り上がりました! |
![]() |
元巻役場で働いていた樋口さん。 こんな小さな2段組の鯛車を趣味で作られています。 しかも作った数が相当多いそうです。 |
![]() |
そしてこんなものも発見! 新発田の金魚台輪でした! 50代以上もつくったそうです。 その好奇心から新発田の職人さんにも 会いに行ったそうです! |
-
2014.05.04 Sun
「鯛の蔵」の運営が始まりました!!
みなさんGWいかがお過ごしでしょうか!?
先月から毎週日曜日に「鯛の蔵」を開けていますが、
![]() |
開館時は赤い暖簾が目印です。 |
![]() |
本日午前担当の小山さん。 おやつをいただき、大満足!! ちゃんとレポートしてください笑 |
![]() |
そして近くのお店の紹介です。 このブログでもお馴染みのたけうちさんへ |
![]() |
鯛の蔵の前のベンチでのんびりなんて どうですか!? |
-
2014.04.02 Wed
5月に表参道で鯛車教室やります!!
もう4月ですね。
これからイベントが増えてくる時期ですが、
今年の一般者向けの鯛車教室は
2月の長野教室に続き、第二弾は毎年行っている
表参道教室です。
なんと今年で6年目に突入です。
毎年新しい方の参加もあって嬉しいですし、
何よりリピーターの方がたくさんいて
みんなで作り上げる教室の雰囲気がとても心地よいです。
初めての方もきっと楽しんでもらえると思います。
お待ちしてますね!
それでは以下が詳細になります↓
————————————————————————————
鯛車表参道
■日時:5月17日(土)・5月18日(日)・5月24日(土)・5月25日(日)
午前10時30分~午後5時30分の計4回コース
■場所:表参道・新潟館 ネスパス 3F
■定員:20名(先着順にて締め切り)
■参加費:9,000円(ライト付き・50cmの小さいサイズです)
お昼は各自ご持参下さい。
ネスパス1Fでお弁当販売、また地下にはレストランもあります。
(ちなみに毎回みんなでレストランで食べてます。)
※まだ未定ですが6月に表参道キャンドルナイトが行われれば
完成した鯛車をみんなで引っ張りたいと思っています。
昨年の様子はこちらから↓
-
2014.03.31 Mon
「鯛の蔵」オープン日決定!!
昨日は鯛車修復作業が最終日でした。
2ヵ月間で痛みの激しかった20台もの鯛車が
復活しました!
それでは最終日の様子です。
![]() |
いよいよ仕上げに入りましたね! |
![]() |
そして休憩時間には美智子先生の たくわんが登場。みんな大興奮!! |
![]() |
鯛の蔵は1人1人が毎週入れ替わりで お店番をします。 |
巻文化会館の駐車場をお使い下さい。
―――――――――――――――――――――――――――
・プロジェクト活動紹介
-
2014.03.24 Mon
鯛車メンバー紹介、その2。
今週も鯛車修復でした。
いよいよ終盤を迎えています。
![]() |
張り替えの鯛車もどんどん紙が 貼られて行きます。 |
![]() |
!?
もう完成度が高過ぎて言葉になりません。 |
![]() |
これにはみんな大興奮!! |
![]() |
このみんなで漬け物を頬張る 休憩時間が重要です(笑) |
![]() |
その大橋先生が修復してくれた 珍しい二段式の鯛車です。 |
![]() |
そして一期生の小山先生! ガルベストン行きのきっかけはこの小山先生のおかげです! 今までお世話になってきました。 |
-
2014.03.21 Fri
鯛車修復、進んでいます!
昨日の日曜日は引き続き、修復作業を行いました。
We had the Taiguruma repair shop yesterday and repaired Taiguruma.
![]() |
メンバーも大勢きてくれましたよ。 Quite few members come to the repair shop. |
![]() |
折れた竹ひごもこのように治します。 Broken bamboo sticks can be repaired like this. |
![]() |
こっちは全部剥がしちゃいましたね。 Oh, they took all pieces of paper off, and now Taiguruma has only bamboo frames. |
![]() |
修復用の和紙はいつもの和紙と違って 青森のねぶたで使っている丈夫なものを 取り寄せて使います。 Pieces of Japanese paper for repair are same as ones which used for Aomori Nebuta Festival. They are very strong. |
![]() |
これは?? What’s this? |
![]() |
釣りの道具じゃありませんよ(笑) これは赤と白の紐を編んでいます。 すごい知恵ですよね! It’s not a reel for fishing. This is a tool to knit red and white ropes. It’s an excellent tool, isn’t it? |
![]() |
和紙を切らないように剥いで 中の骨組みだけ補強します。 みんなうまいですね! We just repair the broken points trying to make sure paper is not damaged. Everyone did really well actually! |
![]() |
教室で使う道具もこの機会に揃えます。 これはなくなったボンドを足してます。 There are many tools for Taiguruma work shops. He is refilling bond. |
![]() |
教室の時に生徒さんが使うキリも 先生たちがやすりをかけて整えます。 Drills are sharpened by members for the next time we use them for Taiguruma work shop. |
In those days, people always carefully repaired Taiguruma when Taiguruma got old or damaged, and they reused Taiguruma. This habit actually has let Taiguruma exist in Maki even now. After Taigurma is repaired, they look like very happy as though they are revived.
The same habit can apply to tools. We are supposed to use tools carefully and maintain them frequently. That way, we don’t need to buy new tools all the time. I believe respects to tools can make beautiful Taigurma. That’s the key factor!
It might take a long time to repair all member’s Taiguruma.
I will continue to update readers on the Taiguruma repair shop. Thank you!