BLOG
-
2013.10.07 Mon
お盆はみんなの笑顔で溢れていました。
怒濤の8月、9月をなんとか乗り越えやっと
まともなブログ更新です(汗)
今年の8月13日は快晴で無事に「鯛の盆」を
行うことができました。
昨年は雨降りで鯛車を引くことができず
残念な思いをしただけに今年の喜びはみんなが
大きかったはずです。
場所は巻文化会館前で行いました。
内容は鯛車グッズ販売、鯛車の貸し出し、小学生が作った鯛車の展示です。
それではさっそく当日の様子をどうぞ!
![]() |
毎年貸し出しは暗くなった19時頃から 始めるのですが、早くも小さなお客さんが! |
![]() |
まだ明るいですが、お墓参りスタートです。 |
![]() |
この鯛車Tシャツを着たお二人は 夫婦ではありません…w |
![]() |
今年のお盆の貸し出しに スイカ車も登場しました! 果たして借り手は現れるのでしょうか?? |
![]() |
昔はこうやって当たり前に 家族が鯛車を引いてお墓参りに 行ったんですよね。 |
![]() |
同級生の子どもも 鯛車を引くくらい大きくなりました。 |
![]() |
だんだん暗くなってきて良い感じですね! |
![]() |
やっぱり鯛車には浴衣が似合いますね! |
![]() |
貸し出し場所の鯛の蔵では プロジェクトのメンバーがつくった グッズ販売も行いました。 |
![]() |
2階の手拭い展はお盆が最終日でした。 西方さん長い間おつかれさまでした! |
![]() |
毎年一緒にイベントを 盛り上げてくださる商工会のみなさん。 熱い人たちばかりです! |
![]() |
昔は砂利道だったところも今は奇麗に舗装されています。 昔はよく鯛車が転んで燃えたそうですね。 |
![]() |
お墓に着きました。すでに鯛車だらけです。 |
![]() |
毎年この行事は必ず続けていきます! |
-
2013.10.06 Sun
10/7(月)BSフジ「まちのたね」で鯛車でます!!
メディア情報です。
10/7(月)21:55〜
BSフジ「まちのたね」で
お盆の8/13に巻で行った
鯛の盆のイベント内容が番組になりました。
とてもよい番組ですので
ぜひご覧下さい!
-
2013.09.27 Fri
明日9/28(土)は巻で鯛の宵を開催します!!
明日18時から巻駅近くで「鯛の宵」を開催します!
今回のテーマはクラシックです。
クラシックの生演奏、子どもたちが作ったアートキャンドル、
もちろん鯛車が当たるスタンプラリーまで盛りだくさんです!
会場になる東浦通りは昔水路が流れていて、芸者さんが歩いていた
とても趣のある通りでした。
明日は通り沿いに並べられた鯛車のあかりとともに
楽しいひとときをお過ごしいただけるはずです☆
ぜひお越しください!!
詳しくは下記の内容をご覧下さい。
-
2013.08.26 Mon
本日(8月26日)テレビ出演します!
本日、8月26日(月)18:10〜 NHK「新潟ニュース610」
http://www.nhk.or.jp/niigata/program/b-det0000.html
アナウンサーの方がとても熱心な方で、
情報によると、
新潟限定ですが、よろしければご覧ください。
-
2013.08.19 Mon
鯛車、六本木でも大人気!!
8月3日(土)に六本木ヒルズで
鯛車のペーパークラフトワークショップ&
鯛車練り歩きワークショップを開催しました。
まさか六本木ヒルズで鯛車を引っぱることになるとは
思ってもいなかったのでとても楽しみにしていたイベントです。
当日の六本木ヒルズは草間弥生さんの作品でいっぱいでした。
草間さんの作品はいつ観てもパワフルで、
そんな草間さんの作品の中で鯛車を持って
来れたことがとても光栄に思います。
それではイベントを覗いてみましょう!
![]() |
会場は六本木ヒルズ入ってすぐの一等地でした! |
![]() |
もともと鯛車のペーパークラフトは 簡単に鯛車づくりを体験するものとして 作ったのですが、ここで役に立つとは思いませんでした。 |
![]() |
家族で楽しんでもらえてよかったです。 |
![]() |
夏休みの良い思い出になってくれたら嬉しいですね! |
今回は参加者がものすごく多かったため
ペーパクラフトを30分体験してもらって
その後にみんなで一斉に鯛車の引き回し行列を行いました。
1クール20名で行ったのですが、すぐにいっぱいになりましたね。
さすがに都会はものすごい人です。
土曜日で夏休みというのも良かったですね!
それでは、子どもたちが六本木ヒルズを引っぱります↓
![]() |
鯛車のゴロゴロと鳴るタイヤの音で どんどん人が集まってきます。 |
![]() |
他にも鯛車の色塗り体験も実施し、 みんな一生懸命に描いてましたよ! |
![]() |
そして、なにより準備から後かたづけまで このスタッフのみんながいなければできませんでした!! |
また機会がありましたら都内のイベントに参加したいです。
参加していただいた東京チームのスタッフのみなさん、
初めてのイベント大成功でした!!
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!!
-
2013.08.19 Mon
2013年、夏の鯛車教室開催!
7月から鯛車のイベントが山ほどあり、
![]() |
まず必ず始めに行うのが、鯛車の歴史と 鯛車復活プロジェクトの活動を紹介します。 |
![]() |
いつものように垂れ幕をメンバーの西方さんがその場で書き上げます。 これも毎回恒例となってきましたね。素晴らしい!! |
![]() |
鯛車を完成した方からお手伝いいただき、 垂れ幕をつり下げます。 |
![]() |
鯛車にあかりが入る瞬間の みんなの顔が忘れられません。 |
![]() |
そして最後にみんなでお昼をいただきながら、 一人一人感想を話していきます。 これも恒例ですが、私はこの時間が一番好きです。 |
そして夫婦で参加していた方がいて、
教室後に子どもが産まれる予定が
最終日を迎える前に産まれてみんなで祝福したこと。
兄弟で参加した方が多数いたこと。
テレビの全国放送の撮影ロケが教室中に行われ
みんなドキドキしていたこと。
などなど色々な思い出がたくさん詰まった鯛車教室でした。
私にとっても昨年産まれた娘が歩けるようになり、
毎週教室にお邪魔してはみんなの邪魔をして迷惑をかけてましたが
教室参加者みんなと触れ合うことで人見知りもしなくなり
スクスクと育っています。本当にありがたいです。
鯛車は誰でも作れます。
-
2013.08.02 Fri
鯛車が六本木ヒルズ & ビームスに登場!
六本木ヒルズで鯛車のワークショップを行います。
まさかこんなことになるとは思いもしませんでした。
何かと一緒のイベントではなく
鯛車の独立したイベントです。
浴衣で着ていただいた方には新潟グッズのプレゼントあり!
子ども対象のプログラムになっていますが
ご家族そろって楽しめるイベントですので
ぜひお越しください。
以下詳細になります。
日時:8月3日(土)17時〜20時
場所:六本木ヒルズ ウエストウォーク2F 南側吹抜
【鯛車パレード】17時半、18時、18時半、19時の合計4回
※各回限定20台
【鯛車と記念撮影】17時半〜
【鯛車ペーパークラフトWS】17時〜
※限定100人
【鯛車づくり実演】17時〜
となっています。全て無料です。
巻から鯛車20台出張します!
普段見ることができない方、一緒に引っぱってみませんか。
雨でも屋根のついた場所ですので決行します。
ぜひお越しください。
六本木ヒルズイベントスケジュールはこちら↓
http://www.roppongihills.com/workshop/2013/img/ws_schedule.pdf
そして、
そんな鯛車を手に入れたい方、
先週より原宿、新宿、神戸の3店舗で
今年もお盆に向けて鯛車が飾られています。
もちろん販売もしていますよ!
![]() |
なんと、今回からLEDでろうそくのあかりを 再現しているのでコードもなくすっきりです! |
![]() |
箱も特注で作らせていただきました。 電車でも持ち運べるミニサイズです。 |
鯛車は大量に作れないため数に限りがありますが、
今回もイキの良い鯛が揃ってます。
近くに行く機会がありましたら覗いてみてくださいね!
-
2013.07.05 Fri
鯛車が日テレの番組に登場します!!
今年の4月に突如、一人の若い女性から電話がかかってきました。
その方はテレビ制作会社のディレクターで
鯛車の活動をブログで読んで興味を持たれたとのことでした。
この制作会社は情熱大陸などを作っている会社でもあります。
鯛車の活動の経緯と鯛車に対する想いをお話させていただいたところ、
とても共感いただき、表参道の教室で直接お会いし
更に詳しいお話をさせていただきました。
そして決まりました!
以下の番組です↓
————————————————————————
檀れい名匠の里紀行
第91回新潟打ち上げ花火篇
~世界一!超大玉花火 驚愕の手わざ公開~
放映日:7月7日(日)よる10時~10時54分
放送局:BS日テレ
————————————————————————
そうなんです。実は長岡の花火職人の番組なんです。
登場時間はほんの少しですが、撮影は一日がかりでした(笑)
そして壇れいさんも巻に来ませんでした。。。
でも、登場する時間がどうとかより
-
2013.06.13 Thu
鯛車教室がいよいよ海外へ!
題名の通り、鯛車教室は今年11月に
新潟市の姉妹都市、ガルベストンで開催されることとなりました!
まさかの展開ですね。びっくりです!
2年後、新潟市とガルベストンは姉妹都市になって50周年を迎えます。
そこで50台の鯛車を作って日本でいうアメリカのお盆、ハロウィンで
披露する予定です。まずは1年目、50台に向けてできるだけたくさんの
鯛車を現地の人たちと一緒に作りたいと思います。
![]() |
ガルベストンとはアメリカテキサス州にある海沿いの町です。 |
![]() |
メキシコ湾沿いにあってヒューストンにも近いようです。 |
![]() |
歴史的な建造物がたくさん残っていて それを目当てに多くの観光客が訪れます。 |
11月のガルベストンでの教室に先駆けまして、先週土曜から
ガルベストンの方、6名が巻に滞在して鯛車を作っています。
その様子を今回は少し紹介したいと思います。
![]() |
この日はガルベストンのみなさんと初対面で クロスパル新潟で交流会を行いました。 |
![]() |
リーダーのダンカンさんは学校の先生で音楽をおしえています。 ダンカンさんがガルベストンについて説明してくれました。 |
![]() |
巻駅に到着した御一行。 巻駅に外人さんがいるの初めて見ました! |
![]() |
ちょうど先週から巻の教室が始まったので この日だけは巻の人たちと一緒に鯛車の骨組みを作りました。 |
![]() |
今回は巻教室の生徒さんとガルベストンチーム、 そしておしえる先生、通訳の方 合わせて50人もの人数で鯛車教室を行ったんですよ! |
![]() |
浴衣を着た子どもたちが引っぱりました。 |
![]() |
芸術関係の先生が3人もいて、 来年の授業で鯛車づくりをやりたいと言ってましたよ! |
![]() |
この方は美術の先生。やはり個性が出てかわいいですね! 波のところの船も良いデザイン! |
間違い無しです!
ガルベストンは2008年に起きたハリケーンで多くの被害が出ました。
私たちができることは現地で鯛車を一緒に作り、
復興のあかりを灯すことです。
これからも新潟とガルベストンの関係がずっと続くように
鯛車を通した交流を続けていけたらと思っています。