BLOG
-
2013.01.28 Mon
長野教室開催のお知らせ。
2013年、鯛車復活プロジェクトはなんと
しっかり鯛車のイラストが!! |
-
2012.12.30 Sun
今年最後の鯛車教室。
10月からはじまった鯛車教室が今月で最終日を迎えました。
新潟の12月は毎年こんな感じですね。 |
ここに写っている生徒、なんと小学生の頃 私たちが鯛車のペーパークラフトのワークショップを 行ったのですが、そこに参加していたそうです! 私たちも年をとりましたね(笑) |
教室5回目の長谷川さんはお知り合いの方に 頼まれた鯛車を修復してあげています。 きっと喜んでくれますよ! |
巻高校のみんなは最終日がテスト期間で参加できなかったため 色塗り前に記念撮影です!色が塗られた鯛車、 楽しみにしてますね。 |
そして今回も西方先生に弾幕書きをお願いしました! あいかわらず素晴らしい出来! |
発表会の準備が始まりました。 |
私たちプロジェクトにはルールがあって 必ずみんなで一斉にあかりをつけるんですよ。 1台でも鯛車がつかなかったら駄目なので 入念にチェックします。 |
ライトがついた瞬間のみんなの顔を見るのが 私の一番の楽しみです! |
また新しい鯛車たちが巻に生まれましたね! みなさん、おつかれさまでした。 そしておめでとうございます☆ |
-
2012.12.29 Sat
町なかに住むということ。
ブログを楽しみにしているみなさん、お待たせしました。
そしてずっと更新できず、申し訳ありませんでした。
ずっと気持ちが乗らずに書けませんでした。
実はこのブログ、見てくれた方が毎日どれくらいいるか
統計がとれるんです。
こんな休みがちなブログでも多くの人が
毎日ここにきてくれていました。
1人、2人ではないんです。ものすごく多くの人が見てくれていて
それを調べるたびにすぐに書かなきゃと思って焦っていました。
でも義務化してしまったらここで書いている意味がないし、
書きたい時にまた再開しようと思っていたら
ここまで引っ張ってしまいました。
ただ教室やイベントごとの経過を伝えるんじゃなくて
自分の想いを、例え拙い文章でも自分の言葉で伝えたいと思って。
そして今急に書きたくなったので書きます!
前段が長くなってすいません。
今日は少し自分の話をさせてください。
私は4年前に結婚をきっかけに実家のある町のはずれから町の中心部の
商店街に引っ越してきました。
きっかけというのがすごくおもしろくて
プロジェクトのメンバーでもあり、大学の先輩でもある皆川さんが
巻の町なかにおもしろい物件があるから見にいこうと
誘われたのがきっかけでした。
築50年以上経過した古民家がとても安価で、しかも土地付きで
ハウスメーカーから出ていたのを皆川さんの兄弟が見つけたのです。
その後皆川さんがこの家を買い、
ちょうど結婚するタイミングとうまく合致したため
皆川さんが大家さんとなりこの家に私たち夫婦が住むことになりました。
家の内装には皆川さんをはじめ、私と妻、そして私の友達、
そして皆川さんの友達など
いろんな人が関わって少しずつ形になって完成したのがこちらです↓
以前、雑誌に掲載させていただきました。 |
まだ家は正直完成していないのですが、皆川さんが私たち夫婦の要望を
聞いてくれてすごく理想の住まいができました。
本当に感謝していますよ!
ただ、ちょうど家が完成した時に祖父が亡くなり、
一人暮らしだった祖父の家が丸ごと空いてしまいました。
皆川さんとは5年住むことを約束して今4年が経とうとしています。
家は人が住まないとどんどん痛んでしまいます。
国道沿いの祖父の家には5年が過ぎたら、
移ろうとずっと思っていました。
しかし、最近家もそうですが町に前よりも愛着が出てきたんです。
家から歩いて商店街に買い物に行けるのがとても便利です。
歩いて1分のところに美味しいお肉屋さんがあって、
クリーニング屋さんがあって、弁当屋さん、やきとり屋さんなどなど。
夏には商店街で行われる祭りのパレードの太鼓の音で朝目が覚めて、
夜は家の前からは打ち上げ花火がよく観えます。
季節が音や様子で感じられます。
国道沿いにいけば大型スーパーやコンビニがあってとても便利だと
思いますが、町なかでしか味わえないことが山ほどあると思うんです。
今年子どもが産まれて、よく商店街に散歩に出かけるのですが
歩いている人、買い物をしている人によく話かけられます。
近所の人には、ここの通りには何十年ぶりの子どもだと
自分のことのように喜んでくれました。
子どもが大きくなった時に自分の町のことを自分の口で説明できるように
なってもらいたいです。私の町にはこんなところがあって、こんな人がいてと。
私は巻生まれですが、父が転勤商売だったため子どもの頃から県内の
いろんなところを回ってました。それはそれで友達もたくさんでき
良かったのですが、自分の地元に対しての愛着を持ったのが
鯛車と出会った大学の頃からでした。
親の身勝手な考えかもしれませんが、子どもにはここでしか
味わえないものを小さい頃から感じてほしいです。
それでここを出て行くことに悩んでいます。
最近このことばかり考えています。どなたかアドバイスを。。。
みなさんにお待たせした鯛車の話はまたすぐに書きますね!
長くなってしまったので今日はこれにて。
-
2012.10.30 Tue
これからも心の中で。
久しぶりの更新になります。
お盆になるとたくさんの鯛車で境内を飾っていたんですね。
それがすごく評判がよくて教室も始りそうな勢いだったようです。
また、近くの小学校に鯛車の講演に行ってもらったり、
とても鯛車復活に尽力を注いでくれました。
見守ってくれていると信じて、私たちはこれからも
この活動を続けて行きたいと思います。
これからはゆっくりと休んでいただきたいです。
この笑顔、ずっと忘れません。 心の中でこれからもずっと一緒に。 |
-
2012.08.27 Mon
14回目まできました!!
お盆前に一般向けの鯛車教室も最終日を迎えました。
少し前になりますが、こちらも紹介しますね。
6月から始まった鯛車教室も今回で終わります。
みんなお盆に自宅に飾るためには何が何でも完成させたいですよね!
最終日はやはりペースが上がります。
最終日はみんな色塗りでしたね。子どももそうでしたが、 大人たちも色塗りが好きなようです! |
みんなこの瞬間を待ってました! 赤い色が鮮やかに生まれたての鯛車が勢揃いです。 |
今回で14回目を迎えた鯛車教室も無事に終わりました。
あっという間ですね。
1回目から7年が経ちましたが、その間には鯛車をおしえる先生が
20名ほど誕生し、巻の教室で作って完成した鯛車は300台、小学校と
プロジェクトでの鯛車を合わせると800台、個人も合わせればおそらく
1,000台近くは巻に誕生したはずです。少しづつですが、
確実に巻には鯛車が戻ってきています。
教室の最後に一人一人感想を言ってもらうのが恒例ですが、
教室の参加者の方から、毎週日曜日にみんなと会えなくなるのが寂しいことや
また次回も参加してうまくなりたいという感想をいただきました。
個人的にうれしかったのが、お手伝いいただいている
鯛車教室一期生の小山先生の感想でした。
私が目標にしてきた「巻の町を鯛車のあかりで真っ赤に染めたい」という想いを
なんとかして叶えてあげたい、応援したいという気持ちが強かった!との言葉に
胸がいっぱいになりました。
鯛車教室は応援していただいている方、同じ目標に向かって一緒に
頑張ってくれている方、みんなの気持ちが一つになって
成り立っていると思います。
これからも何があっても続けていきたいと思います!
参加していただいたみなさん、おつかれさまでした。
次回は秋になるかと思いますが、よろしくお願いします!
もうすぐですね。初めての方、大歓迎です。
募集は市報又は区役所だよりに載せる予定ですが、
興味のある方、こちらのアドレスでも受け付けていますので
よろしくお願いします!
taiguruma@gmail.com 野口まで
世界にひとつしかない、
自分だけの鯛車を一緒に作りませんか!?
お待ちしています☆
-
2012.08.26 Sun
「日本一」の鯛車!!
夏は私たち鯛車復活プロジェクトにとって
イベントが盛りだくさんな月でした。特に8月は。
関わってくださったみなさん本当におつかれさまでした。
ひとつずつ整理してお伝えしていきたいと思います。
まずはこちらから。
日本一、いや世界一の鯛車の完成です!! |
巻北小学校は角田山が見えて田んぼの真ん中に ポツンとあります。 |
まず初めに、今までの鯛車の歴史や私たちプロジェクトの 活動を紙芝居風に説明しました。 |
和紙を剥がして、竹の骨組みだけにします。 竹ひごが折れている場合もしっかり組み直します。 |
昨年参加したこの子は弟を連れて2台目の鯛車です。 |
こちらの仲良し2人組の鯛車は角田山の緑がキレイにできました。 この2人は夏休みでも毎日一緒にいるそうですよ! いい夏休みになってくれたら嬉しいです。 |
この子は途中で1人での作業になりましたが、 無事にMY鯛車の完成です! |
こちらも仲良し2人組。名前も一文字違い。 初めての鯛車うまくできました!これからもずっと2人でいてほしい。 |
鯛車も灯籠流しと同じで霊を慰める意味もあります。 子どもたちにとっても鯛車の意味を考えてもらう 良いきっかけになるお祭りでした。 |
-
2012.08.04 Sat
千灯祭りに参加しました!
夏はイベントが目白押しです!
本当はすぐにアップできればいいのですが。。
新潟の本町で7月28日(土)に
千灯祭りが行われました。
千灯と呼ばれてますが、その数なんと6,000個!!
巻から出張した鯛車20台もカウントされましたね。
このイベントの前週に被災地の方を対象に
鯛車の絵付け教室をしましたが
参加してくれたご家族のみなさんも完成した鯛車を持ってきて
参加してくれました。
今回は貸し出しもしましたが、自分で作った鯛車を引くのは
格別ですよね!
絵付けワークショップの様子はこちら↓
https://taiguruma.com/blog/2012/07/blog-post_26-8
前週に参加していただいて完成した2台の鯛です。 あかりが付くのが楽しみですね! |
鯛車の貸し出し開始です。 鯛車はどこにいっても人気者ですね。 |
鯛車の貸し出し会場です。 20台の鯛車が2時間のイベントで 70組のご家族が引いてくれました。 ということは1台が 3回以上も出張したことになりますね。 |
まち歩きの達人、野内さんが作った 鯛タンクです。車部分がラジコンになっていて 遠隔操作ができるんです。 男のロマンですね! |
-
2012.07.27 Fri
鯛車があのBEAMSから登場!!
まさかこんな日が来るとは!
今日は少し宣伝させてくださいね。
鯛車がいよいよ本日より都内で販売されることになりました。
場所はなんと、あのビームスです!!
未だに自分でも信じられないのですが、
私が学生時代によく通ったお店です。
今は小遣い制となり、あまり行けてませんが(泣)
私にとって大好きなお店です。
そんな大好きなお店から鯛車が販売されるなんて
夢のようです。
ビームスでは“デザインとクラフトの橋渡し”をテーマに
日本を中心とした伝統的な手仕事も紹介しているんです。
鯛車は原宿のビームスの中の“fennica”で取り扱っていただけること
となりました↓
http://www.beams.co.jp/labels/mens/fennica.html
5月に鯛車教室を表参道で行った際に
偶然にもビームスのバイヤーの方とお会いする機会があり、
今までの活動と鯛車に対する想いを説明させていただいたところ
とても共感いただき、早くも販売が決まったのです。
お店ではお盆に向けて鯛車のコーナーも作っていただけるそうですよ。
大・中・小の鯛車がお店で光っているはずです。感謝感激です☆
今回の販売用 鯛車は小ぶりの鯛車で、都内の方が電車で持ち帰れるように
持ち手付きのパッケージを作らせていただきました。
大きさは小さいですが、電池式の電球付きなのであかりをつけたまま
引っぱることも可能です。
デザインも細部まで詰めましたので納得のいく作品です。
展示の写真が届きましたのでアップしますね。
こんなに広いスペースにレイアウトしてもらいました! |
もちろん鯛車の説明も紹介してますよ! |
ぜひお土産にいかがですか!? |
全国の方たちにも鯛車を知ってもらうチャンスですね。
また原宿、表参道には外国の方もよく来られるので
見ていただけたら嬉しいです。
来月、お店に行って取材をしてきますのでどうぞお楽しみに!!
-
2012.07.26 Thu
鯛車で復興の灯りを!
先週の土曜日に新潟の東区プラザで鯛車の
ワークショップを開催しました。
このワークショップは、今新潟市内で始まっている
「水と土の芸術祭」の市民プロジェクトの一環で
昨年の大震災で被害に遭い、
新潟に避難されている方を対象に募集して行ったものです。
昨年から震災にあった方たちに何かしたいとずっと思っていました。
昨年の表参道のキャンドルナイトでは道行く人たちに
メッセージを鯛車に書いてもらいました↓
https://taiguruma.com/blog/2011/06/blog-post_22-7
秋にその鯛車を届けようと思っていたら私が急な事故に遭い、
被災地には行けずじまい。
必ず届けたいと思っていますが、心の中では消化不良で
モヤモヤがずっと離れませんでした。
そして今回ついに力になれる時がきたのです!!
それが鯛車絵付けワークショップです。
鯛車を1日で完成させるという今までにないことですが、
こちらで和紙張りまでやった鯛車の
色塗りだけをやってもらうという企画です。
完成した鯛車にあかりを灯して、
被災地へ向けて復興のあかりとしたい!
というのが今回のワークショップの目的です。
教室当日は5家族16人の親子が集まりました。
私たちプロジェクトからは6人のメンバーを組みました。
みんな絵付けのプロフェッショナルです!!
それでは当日の様子を覗いてみましょう。
イベント前にガソリンを入れています(笑) |
子どもたちはやっぱり色を塗るのが得意です。 キレイなぼかしができました! |
可愛い模様ですね。子どもたちの発想はイイですね!
|
||
最後に恒例の点灯式です。 あかりを入れた瞬間、 みんな大満足の笑顔でした!! |
最後の記念撮影です。 長い時間かなり集中してましたが、 みなさんおつかれさまでした!! |
このイベントでは子どもたちが主役でしたが、お父さんお母さんも
楽しんでもらえてよかったです。
子どもたちはちょうどこの日から夏休みということで
良い思い出となってくれたら嬉しいですね!
今私たちプロジェクトができることはこのくらいですが、
これからも何か復興に向けてお手伝いできたらと思います。
そしてここで完成した鯛車たち、今週28日の土曜に古町で行われる千灯祭りで
見れるかもしれません。
更に巻から鯛車もたくさん連れていきますし、めで鯛ザーも販売します。
土曜は晴れそうですし、鯛車を引っ張りたい方ぜひお越し下さい。
お待ちしております!!