BLOG
-
2013.02.05 Tue
長野で鯛車教室がはじまりました!
いよいよ始まりました!
長野の善光寺で鯛車教室の開催です。
![]() |
長野はほとんど雪は残っていませんが、朝が冷えました。 でも昼間はとても暖かく太陽も出てました。 |
巻では例年この時期を鯛車の修復作業に充てていましたが、
昨年かなり大がかりな修復作業を行ったので
今年は無しでもよいかなと思っていました。
ちょうどそんなときに長野の東澤さんから教室開催のお話をいただきました。
東澤さんは表参道の鯛車教室に長野から毎回参加していただき
巻にも何度か来られている方で、長野ではとても有名な方なんですよ。
11月には長野の西之門町にある「ナノグラフィカ」で
鯛車の展示をしてもらいました。
「ナノグラフィカ」とは地元の雑誌や新聞を作ったり、
善光寺付近の空き家巡りや色々なイベントを開催して
人と町を繋げる活動をしている企画編集室で、
1Fでは喫茶店もやっています。
今回はナノグラフィカさん主催で鯛車教室を開催していただきました。
ナノグラフィカ http://www.neonhall.com/nanographica/
しかも2月の9日から始まる灯明まつりに合わせての開催となるので
教室最終日の10日に善光寺のまわりを夕方引っぱることも可能とのこと。
かなりタイミングがいいですね!
長野の夜に鯛車を走らせたらきっと奇麗だと思いませんか!?
それでは教室の話に入りますね。
今回は善光寺から歩いてすぐの「門前体験ハウス」が会場でした。
会場がとてもおもしろい場所にあるんですよ。
![]() |
この美容院「なかよし」の手前の細い道を 右に入っていきます。 |
![]() |
そして民家の間を通り抜けると、、、 |
![]() |
ここが会場がです!なんと普通の家です! しかもなぜ2階に入り口が!? どうやら昔、手前の家と廊下で繋がってたようです。 |
![]() |
ここが開催場所の一階です。畳でとても良い感じ。 |
ここの「門前体験ハウス」とは門前町に住んでみたいという方が
お寺の行事を体験したりすることでお試しで宿泊ができる施設なんです。
ちょうどこの日は空き家巡りが行われていて、
たくさんの方が町を歩いていました。
空き家をうまく活用してどんどん新しいお店が誕生しています。
今回の長野教室では8名の方が鯛車づくりに参加しています。
しかも日替わりで3人で作る「ナノグラフィカ」チームも!
長野教室は新しいものづくしです。
![]() |
巻にも何度か来たことのある三浦さんです。 三浦さんには長野の町を色々と案内してもらいました。 |
![]() |
この方は妙高から電車で40分かけて会場まで来てくれています。 |
![]() |
手前の方がカメラマンで、奥の方が先日紹介した 鯛車入りのチラシを作ってくれた方です。 今回は様々な職業の方が参加してくれています。 |
![]() |
みんな初めてなのにすごく早いんです。 おそらく鯛車教室史上最速に進んでいます。 しかもうまい!! |
![]() |
巻から私たちプロジェクトのメンバーであり 長野に縁のある相田さんも助っ人に来てくれました。 |
![]() |
こんな小さな参加者も夢中になって 鯛車をスケッチしてましたね! |
![]() |
小路には一見、民家風のお店が あちらこちらにありました。 ここは混んでて入れませんでした。。。 |
![]() |
お昼はここのラーメンをいただきました! |
![]() |
一日目の夜にいった東澤さんが超がつくほど おすすめの「こまつや」さんです。 |
![]() |
ここのお店はD&DEPARTMENTで働いた 経歴のあるオーナーがつくったお店で ここも民家をリノベーションしてつくられた レストランなんですよ。 |
![]() |
地元野菜をふんだんに使った料理が 最高に美味しかったです。イタリアンですね。 善光寺へ来たらみなさんぜひここへ! |
![]() |
最後に、まだ途中ですが恒例の記念撮影です。 2日間で紙張りは半分まで行きましたよ! |
-
2013.01.28 Mon
長野教室開催のお知らせ。
2013年、鯛車復活プロジェクトはなんと
![]() |
しっかり鯛車のイラストが!! |
-
2012.12.30 Sun
今年最後の鯛車教室。
10月からはじまった鯛車教室が今月で最終日を迎えました。
![]() |
新潟の12月は毎年こんな感じですね。 |
![]() |
ここに写っている生徒、なんと小学生の頃 私たちが鯛車のペーパークラフトのワークショップを 行ったのですが、そこに参加していたそうです! 私たちも年をとりましたね(笑) |
![]() |
教室5回目の長谷川さんはお知り合いの方に 頼まれた鯛車を修復してあげています。 きっと喜んでくれますよ! |
![]() |
巻高校のみんなは最終日がテスト期間で参加できなかったため 色塗り前に記念撮影です!色が塗られた鯛車、 楽しみにしてますね。 |
![]() |
そして今回も西方先生に弾幕書きをお願いしました! あいかわらず素晴らしい出来! |
![]() |
発表会の準備が始まりました。 |
![]() |
私たちプロジェクトにはルールがあって 必ずみんなで一斉にあかりをつけるんですよ。 1台でも鯛車がつかなかったら駄目なので 入念にチェックします。 |
![]() |
ライトがついた瞬間のみんなの顔を見るのが 私の一番の楽しみです! |
![]() |
また新しい鯛車たちが巻に生まれましたね! みなさん、おつかれさまでした。 そしておめでとうございます☆ |
-
2012.12.29 Sat
町なかに住むということ。
ブログを楽しみにしているみなさん、お待たせしました。
そしてずっと更新できず、申し訳ありませんでした。
ずっと気持ちが乗らずに書けませんでした。
実はこのブログ、見てくれた方が毎日どれくらいいるか
統計がとれるんです。
こんな休みがちなブログでも多くの人が
毎日ここにきてくれていました。
1人、2人ではないんです。ものすごく多くの人が見てくれていて
それを調べるたびにすぐに書かなきゃと思って焦っていました。
でも義務化してしまったらここで書いている意味がないし、
書きたい時にまた再開しようと思っていたら
ここまで引っ張ってしまいました。
ただ教室やイベントごとの経過を伝えるんじゃなくて
自分の想いを、例え拙い文章でも自分の言葉で伝えたいと思って。
そして今急に書きたくなったので書きます!
前段が長くなってすいません。
今日は少し自分の話をさせてください。
私は4年前に結婚をきっかけに実家のある町のはずれから町の中心部の
商店街に引っ越してきました。
きっかけというのがすごくおもしろくて
プロジェクトのメンバーでもあり、大学の先輩でもある皆川さんが
巻の町なかにおもしろい物件があるから見にいこうと
誘われたのがきっかけでした。
築50年以上経過した古民家がとても安価で、しかも土地付きで
ハウスメーカーから出ていたのを皆川さんの兄弟が見つけたのです。
その後皆川さんがこの家を買い、
ちょうど結婚するタイミングとうまく合致したため
皆川さんが大家さんとなりこの家に私たち夫婦が住むことになりました。
家の内装には皆川さんをはじめ、私と妻、そして私の友達、
そして皆川さんの友達など
いろんな人が関わって少しずつ形になって完成したのがこちらです↓
![]() |
以前、雑誌に掲載させていただきました。 |
まだ家は正直完成していないのですが、皆川さんが私たち夫婦の要望を
聞いてくれてすごく理想の住まいができました。
本当に感謝していますよ!
ただ、ちょうど家が完成した時に祖父が亡くなり、
一人暮らしだった祖父の家が丸ごと空いてしまいました。
皆川さんとは5年住むことを約束して今4年が経とうとしています。
家は人が住まないとどんどん痛んでしまいます。
国道沿いの祖父の家には5年が過ぎたら、
移ろうとずっと思っていました。
しかし、最近家もそうですが町に前よりも愛着が出てきたんです。
家から歩いて商店街に買い物に行けるのがとても便利です。
歩いて1分のところに美味しいお肉屋さんがあって、
クリーニング屋さんがあって、弁当屋さん、やきとり屋さんなどなど。
夏には商店街で行われる祭りのパレードの太鼓の音で朝目が覚めて、
夜は家の前からは打ち上げ花火がよく観えます。
季節が音や様子で感じられます。
国道沿いにいけば大型スーパーやコンビニがあってとても便利だと
思いますが、町なかでしか味わえないことが山ほどあると思うんです。
今年子どもが産まれて、よく商店街に散歩に出かけるのですが
歩いている人、買い物をしている人によく話かけられます。
近所の人には、ここの通りには何十年ぶりの子どもだと
自分のことのように喜んでくれました。
子どもが大きくなった時に自分の町のことを自分の口で説明できるように
なってもらいたいです。私の町にはこんなところがあって、こんな人がいてと。
私は巻生まれですが、父が転勤商売だったため子どもの頃から県内の
いろんなところを回ってました。それはそれで友達もたくさんでき
良かったのですが、自分の地元に対しての愛着を持ったのが
鯛車と出会った大学の頃からでした。
親の身勝手な考えかもしれませんが、子どもにはここでしか
味わえないものを小さい頃から感じてほしいです。
それでここを出て行くことに悩んでいます。
最近このことばかり考えています。どなたかアドバイスを。。。
みなさんにお待たせした鯛車の話はまたすぐに書きますね!
長くなってしまったので今日はこれにて。
-
2012.10.30 Tue
これからも心の中で。
久しぶりの更新になります。
お盆になるとたくさんの鯛車で境内を飾っていたんですね。
それがすごく評判がよくて教室も始りそうな勢いだったようです。
また、近くの小学校に鯛車の講演に行ってもらったり、
とても鯛車復活に尽力を注いでくれました。
見守ってくれていると信じて、私たちはこれからも
この活動を続けて行きたいと思います。
これからはゆっくりと休んでいただきたいです。
![]() |
この笑顔、ずっと忘れません。 心の中でこれからもずっと一緒に。 |
-
2012.08.27 Mon
14回目まできました!!
お盆前に一般向けの鯛車教室も最終日を迎えました。
少し前になりますが、こちらも紹介しますね。
6月から始まった鯛車教室も今回で終わります。
みんなお盆に自宅に飾るためには何が何でも完成させたいですよね!
最終日はやはりペースが上がります。
![]() |
最終日はみんな色塗りでしたね。子どももそうでしたが、 大人たちも色塗りが好きなようです! |
![]() |
みんなこの瞬間を待ってました! 赤い色が鮮やかに生まれたての鯛車が勢揃いです。 |
今回で14回目を迎えた鯛車教室も無事に終わりました。
あっという間ですね。
1回目から7年が経ちましたが、その間には鯛車をおしえる先生が
20名ほど誕生し、巻の教室で作って完成した鯛車は300台、小学校と
プロジェクトでの鯛車を合わせると800台、個人も合わせればおそらく
1,000台近くは巻に誕生したはずです。少しづつですが、
確実に巻には鯛車が戻ってきています。
教室の最後に一人一人感想を言ってもらうのが恒例ですが、
教室の参加者の方から、毎週日曜日にみんなと会えなくなるのが寂しいことや
また次回も参加してうまくなりたいという感想をいただきました。
個人的にうれしかったのが、お手伝いいただいている
鯛車教室一期生の小山先生の感想でした。
私が目標にしてきた「巻の町を鯛車のあかりで真っ赤に染めたい」という想いを
なんとかして叶えてあげたい、応援したいという気持ちが強かった!との言葉に
胸がいっぱいになりました。
鯛車教室は応援していただいている方、同じ目標に向かって一緒に
頑張ってくれている方、みんなの気持ちが一つになって
成り立っていると思います。
これからも何があっても続けていきたいと思います!
参加していただいたみなさん、おつかれさまでした。
次回は秋になるかと思いますが、よろしくお願いします!
もうすぐですね。初めての方、大歓迎です。
募集は市報又は区役所だよりに載せる予定ですが、
興味のある方、こちらのアドレスでも受け付けていますので
よろしくお願いします!
taiguruma@gmail.com 野口まで
世界にひとつしかない、
自分だけの鯛車を一緒に作りませんか!?
お待ちしています☆
-
2012.08.26 Sun
「日本一」の鯛車!!
夏は私たち鯛車復活プロジェクトにとって
イベントが盛りだくさんな月でした。特に8月は。
関わってくださったみなさん本当におつかれさまでした。
ひとつずつ整理してお伝えしていきたいと思います。
まずはこちらから。
![]() |
日本一、いや世界一の鯛車の完成です!! |
![]() |
巻北小学校は角田山が見えて田んぼの真ん中に ポツンとあります。 |
![]() |
まず初めに、今までの鯛車の歴史や私たちプロジェクトの 活動を紙芝居風に説明しました。 |
![]() |
和紙を剥がして、竹の骨組みだけにします。 竹ひごが折れている場合もしっかり組み直します。 |
![]() |
昨年参加したこの子は弟を連れて2台目の鯛車です。 |
![]() |
こちらの仲良し2人組の鯛車は角田山の緑がキレイにできました。 この2人は夏休みでも毎日一緒にいるそうですよ! いい夏休みになってくれたら嬉しいです。 |
![]() |
この子は途中で1人での作業になりましたが、 無事にMY鯛車の完成です! |
![]() |
こちらも仲良し2人組。名前も一文字違い。 初めての鯛車うまくできました!これからもずっと2人でいてほしい。 |
![]() |
鯛車も灯籠流しと同じで霊を慰める意味もあります。 子どもたちにとっても鯛車の意味を考えてもらう 良いきっかけになるお祭りでした。 |
-
2012.08.04 Sat
千灯祭りに参加しました!
夏はイベントが目白押しです!
本当はすぐにアップできればいいのですが。。
新潟の本町で7月28日(土)に
千灯祭りが行われました。
千灯と呼ばれてますが、その数なんと6,000個!!
巻から出張した鯛車20台もカウントされましたね。
このイベントの前週に被災地の方を対象に
鯛車の絵付け教室をしましたが
参加してくれたご家族のみなさんも完成した鯛車を持ってきて
参加してくれました。
今回は貸し出しもしましたが、自分で作った鯛車を引くのは
格別ですよね!
絵付けワークショップの様子はこちら↓
https://taiguruma.com/blog/2012/07/blog-post_26-8
![]() |
前週に参加していただいて完成した2台の鯛です。 あかりが付くのが楽しみですね! |
![]() |
鯛車の貸し出し開始です。 鯛車はどこにいっても人気者ですね。 |
![]() |
鯛車の貸し出し会場です。 20台の鯛車が2時間のイベントで 70組のご家族が引いてくれました。 ということは1台が 3回以上も出張したことになりますね。 |
![]() |
まち歩きの達人、野内さんが作った 鯛タンクです。車部分がラジコンになっていて 遠隔操作ができるんです。 男のロマンですね! |
-
2012.07.27 Fri
鯛車があのBEAMSから登場!!
まさかこんな日が来るとは!
今日は少し宣伝させてくださいね。
鯛車がいよいよ本日より都内で販売されることになりました。
場所はなんと、あのビームスです!!
未だに自分でも信じられないのですが、
私が学生時代によく通ったお店です。
今は小遣い制となり、あまり行けてませんが(泣)
私にとって大好きなお店です。
そんな大好きなお店から鯛車が販売されるなんて
夢のようです。
ビームスでは“デザインとクラフトの橋渡し”をテーマに
日本を中心とした伝統的な手仕事も紹介しているんです。
鯛車は原宿のビームスの中の“fennica”で取り扱っていただけること
となりました↓
http://www.beams.co.jp/labels/mens/fennica.html
5月に鯛車教室を表参道で行った際に
偶然にもビームスのバイヤーの方とお会いする機会があり、
今までの活動と鯛車に対する想いを説明させていただいたところ
とても共感いただき、早くも販売が決まったのです。
お店ではお盆に向けて鯛車のコーナーも作っていただけるそうですよ。
大・中・小の鯛車がお店で光っているはずです。感謝感激です☆
今回の販売用 鯛車は小ぶりの鯛車で、都内の方が電車で持ち帰れるように
持ち手付きのパッケージを作らせていただきました。
大きさは小さいですが、電池式の電球付きなのであかりをつけたまま
引っぱることも可能です。
デザインも細部まで詰めましたので納得のいく作品です。
展示の写真が届きましたのでアップしますね。
![]() |
こんなに広いスペースにレイアウトしてもらいました! |
![]() |
もちろん鯛車の説明も紹介してますよ! |
![]() |
ぜひお土産にいかがですか!? |
全国の方たちにも鯛車を知ってもらうチャンスですね。
また原宿、表参道には外国の方もよく来られるので
見ていただけたら嬉しいです。
来月、お店に行って取材をしてきますのでどうぞお楽しみに!!