BLOG
-
2012.04.30 Mon
鯛アップ!?
鯛車修復作業はG.Wでも関係なしに進んでます!
いよいよ完成間近です!
![]() |
プロジェクトのみんなもお休みの忙しい中 頑張っています! |
![]() |
昨日はヒレを作る人、紐を結ぶ人、色を塗る人、 分業制ですごくはかどりましたよ! |
この生まれ変わった鯛車たちは5月26日(土)に行われる
![]() |
昨日の新潟は25度もありました。 |
![]() |
蔵の前のドウダンツツジの花も咲きはじめました。 |
![]() |
コカコーラさんとの「鯛アップ!」で生まれた 鯛車自販機です。自販機の赤と鯛車の赤がマッチしてますよね! |
![]() |
新潟市内数カ所に設置されてるんですよ。 見つけた方おしえてくださいね。 |
-
2012.04.22 Sun
巻にやっと桜咲く!!
ようやく巻にも春がきました!
二週間前に東京で桜を見ていたので
まだか、まだかと待ってましたよ。
今日は「鯛の蔵」にも色の濃い桜がキレイに
咲いていました。
![]() |
真っ白な蔵にピンクの桜が映えますね! |
![]() |
昨日は隣のまきコミュニティセンターで小学生の 子どもたちがお茶の練習をしていました。 この子どもたち5月に行われる鯛の宵に出るんですよ! |
![]() |
今日は朝から鯛車の修復が行われました。 赤い鯛車が増えてきましたね! |
![]() |
この大きい鯛車もまもなく完成です。 |
■「鯛の蔵」開館日について
開館日でなくても前もって来られる日を下記のメールアドレスへ
連絡して頂ければ対応させていただきます。
-
2012.04.10 Tue
本を読む鯛車!?
日曜の鯛車修復の後に巻に昨年新しくオープンした
「巻図書館」へ行ってきました。
この日はちょうど本の読み聞かせがある日でした。
私の母が読み聞かせのボランティアに行っていることもあり
母の活躍ぶり!?も拝見しつつ、
巻図書館の中もゆっくり探索してみようと思います。
![]() |
巻図書館は以前あった建物をリフォームして作られました。 形はどことなく四角くて図書館っぽくない感じです。 |
![]() |
館内へ入るとすぐ入り口に鯛車がお出迎えです! 昨年の開館時にプロジェクトより1台寄贈させていただきました。 |
![]() |
館内はとてもきれいで 置いてある家具もかわいく、落ち着いたイイ感じ! この広さもちょうど良い! |
![]() |
昨年9月に開館したばかりで 約3万5千冊の蔵書があるそうです。 もちろん個々で読むスペースもたくさんあるのが うれしいですね! |
-
2012.04.10 Tue
サクラの季節になりました!!
![]() |
サクラが満開ですね。 |
![]() |
こちらはもう少しで色塗りですね。 |
![]() |
この大きな鯛車もまだ紙貼り途中です。 紙の面積が多い分貼るのも大変です。 |
![]() |
ヒレをつけて完成第一号ですね! やはり大橋先生は早い! |
![]() |
畑山君はぼかしに苦戦してます。 それでも若手のホープはぼかさず、 筆の先で散らす方法を考えたようです!! |
-
2012.04.03 Tue
「鯛の蔵」にトロフィーを展示しました!!
昨年、9月に私たちプロジェクトは
ティファニー賞を受賞しましたが、
この前の日曜にようやくトロフィーの台が完成し
鯛の蔵に展示することができました。
みなさん、長らくお待たせしました!
このトロフィーは建築家フランク・ゲーリーの作品なんですよ。
http://www.praemiumimperiale.org/ja/laureate/construction/item/118-gehry
有名建築家の作品が巻で見られるなんて
マニアにはたまりません!!
建築好きな方もぜひ観にきてくださいね。
![]() |
皆川さん製作の特注ケースです。 近々キャプションもつける予定です。 |
![]() |
ケースに写り込む鯛車もまたキレイですね! |
そして日曜の修復作業もいよいよ色塗りに入りました。
ここからは一発勝負です!
![]() |
40台もの鯛車に色を塗るため、 この日はメンバーもたくさん集合しました。 |
![]() |
納得の出来映えです!! |
![]() |
一番肝心な目玉から塗っています。 目玉は丸く塗るので難しいんですよね。 |
![]() |
こだわりの波模様が完成です! |
![]() |
最年少メンバーの畑山君は 色塗りが上手なんですよ。 |
![]() |
ミヨシさんは家に持って帰って塗ってくるそうです。 どんな鯛車ができるのでしょうか!? |
![]() |
大橋先生の筆さばきです。 ボカシがうまいですね。 |
![]() |
ロウに絵の具が付かないように 鱗ごとに丁寧に色を塗っていきます。 |
やはり色塗りは時間がかかる作業です。
来週も引き続きみんなでチャレンジします!
もうすぐ、巻文化会館のロビーにたくさんの赤い鯛車が
たくさん並びます。お楽しみに!!
-
2012.03.29 Thu
4/1までプロジェクトの鯛車が新宿で見れます!!
3/20〜4/1まで鯛車復活プロジェクトの鯛車4台が
東京新宿のギャラリーにて展示中です。
鯛車復活プロジェクト関東支部の皆川さんが
新宿のギャラリーで祈りをテーマに展覧会を開催しています。
皆川さんとは「鯛の蔵」の棚など内装も手がけてる
関東在中のメンバーなんですね。
皆川さんは教室で使う鯛車の台座も作ってもらってます。
皆川さんとはこちら↓
https://taiguruma.com/blog/2011/04/blog-post_27-6
その皆川さんとともに巻からもメンバーの作った鯛車4台が
出張しています。
この鯛車は表参道教室で作るサイズの鯛車です。
![]() |
もちろん灯り入りです。 長嶋先生、柿崎先生、伊東先生、 そして私の亡くなった祖父の鯛車が 展示されてます。 |
![]() |
他にも祈りをテーマに様々な作品があります。 これは私の作品です。 中身は会場でのおたのしみです! |
![]() |
会場風景です。 |
鯛車の他にも皆川さんがデザインした仏壇などもあるんですよ!
-
2012.03.27 Tue
修復作業 & 4月「鯛の蔵」開館日について
この前の日曜はいつもの修復作業を
巻のコミュニティーセンターで行いました。
![]() |
快晴の天気です。 いよいよ春が近いですね! |
みんな紙貼りが今回の作業でだいたい終わりました。
![]() |
私がプロジェクトを立ち上げた時に作った鯛車も この通りキレイに直してもらいました。 この鯛車はいつも教室で作るサイズよりも大きいんです。 これが巻の鯛車の標準サイズと言われています。 |
![]() |
竹の骨組みを直してますね。 こちらのメンバー2人は仲良し兄弟です♪ こちらはもう少しかかりそうですね。 |
![]() |
これはいったいなんでしょうか。 リボンのような?? |
![]() |
これは鯛車のヒレなんです。 修復の鯛車は40台ちかい数があるので その分ヒレの数も多いんですね。 |
![]() |
今回は厚さのある和紙だったので、 和紙の透け具合を心配していましたが、 これならばっちりですね! 和紙だけでもこんなにキレイですよ。 |
■「鯛の蔵」開館予定日について
「鯛の蔵」は不定期開館となるため、
蔵の前に設置してある黒板を見て確認していただくか、
このブログのトピックスの欄に開館日をおしらせしますので
そちらで確認していただいてからお越しください。
前もって来られる日を下記のメールアドレスへ
連絡して頂けると有難いです。
taiguruma@nagaoka-id.ac.jp
4月 8日(日)
![]() |
鯛の蔵が開いている時は 私に声をかけていただければ 鯛車の引っ張り体験もできます。 みなさんぜひお越し下さい! |
-
2012.03.18 Sun
嬉しい悲鳴!?
今年6月から始まる巻の鯛車教室ですが、
定員に達しましたので閉め切らせていただきます。
というのも本来だったら
そろそろ募集をかける時期なのですが
昨年秋に参加できなかった順番待ちの方だけで
なんと募集人数20名を超える30名が集まってしまいました!
嬉しい悲鳴ですね。
今までこんなことはなかったのですが(汗)
申し訳ありませんが、参加したいという方は次回に
まわさせていただきますのでご了承ください。
連絡をいただければ次回教室前に必ずご連絡します。
東京の教室は募集中ですので
よろしくお願いします。
さて、鯛車修復作業は紙貼りも終盤にさしかかりました。
その前に先週紹介できなかったことがありますので
まずはこちらをご覧下さい↓
前回の修復作業の最後に
11月に竹細工の職人さんのところへ見学へ行った
長嶋さんが毎日コツコツと修行を積んだ
竹ひごづくりをみんなに披露しました。
竹ひごづくり見学の様子↓
https://taiguruma.com/blog/2011/11/blog-post_15-4
それでは
長嶋さんの修行の成果はいかに!?
![]() |
まずは竹の真上にナタを置き、 トンカチではたきます。 |
![]() |
1月に巻で切った練習用の竹を使いました↓ https://taiguruma.com/blog/2012/01/blog-pos-53 まだ水を含んでいるのでスパッと切れます。 |
![]() |
長嶋さん、すごいです、すごいですよ! ナタで均等に割いていけば どんどん竹ひごに近づいていきます。 |
![]() |
きれいで細い竹ひごの完成です。 いつか竹ひごの教室を開いていただきたいですね。 ありがとうございました。 |
修復作業はみんな紙貼りがラストスパートです。
今日は今まで紹介していない先生方の
紹介もして行きましょう!
![]() |
料理人の加藤さんです! 加藤さんは4年前にmixiで知り合ってから 教室に参加して先生となりました。 |
![]() |
柿崎さんは油絵が県展に入賞するほどの腕前。 いつ見ても仕事が丁寧で確実! 姉妹で参加されて2人とも先生なんですよ。 |
![]() |
一期生の向井さんはもう7年ものお付き合いです。 毎年、小学校の教室にも参加してもらってます。 子どもに教えるのがピカイチなんです! |
![]() |
中澤さんは今年先生デビューの予定です。 4回の教室参加を得て技術は抜群です! 中澤さんも絵を描いているだけあって 細かい作業が得意なんです。 |
![]() |
とても良い雰囲気が出てますよね。 この空気感がたまりません。 そして、なんと鯛車を引く風景もこれから 再現してくれるそうです!!お楽しみに。 |
みんなそれぞれの個性を持っています。
よく現れている気がします。
たくさんいます。
思いますのでお楽しみに!
-
2012.03.17 Sat
表参道、鯛車教室の詳細について。
表参道、鯛車教室の詳細が決まりましたので
お知らせします。
■日時:5月12日(土)・5月13日(日)・5月19日(土)・5月20日(日)
午前10時30分~午後5時30分の計4回コース
■場所:表参道・新潟館 ネスパス 3F
■定員:20名(先着順にて締め切り)
■参加費:9,000円(ライト付き・50cmの小さいサイズです)
お昼は各自ご持参下さい。
ネスパス1Fでお弁当販売、また地下にはレストランもあります。
(ちなみに毎回みんなでレストランのランチしてました)
※6月22日(金)の表参道キャンドルナイト2012に
完成した鯛車をみんなで引っ張ります。
昨年の様子はこちらから↓
https://taiguruma.com/blog/2011/06/blog-post_22-7
興味のある方こちらにメールください↓
taiguruma@nagaoka-id.ac.jp
お待ちしております!!