BLOG

鯛車教室、誕生秘話!?

日曜日はいつもの修復作業をプロジェクトのメンバーで
行いました。
雪もだいぶ溶けてきて、たくさんの人たちが集まりました。
これからがフル稼働ですね!

周りの雪はほとんどありません。
蔵の前に大きな瓶があって
その中で飼っていたメダカも雪を乗越え元気です!
こんな大勢でストーブを囲んでやりました。
みんなかなり集中してましたね。
巻以外から来るメンバーもたくさんいるんですよ。

みんなが紙貼り作業に真剣です。
先生達はみんなうまいです!
この取り寄せたねぷたの和紙がみんなから評判が良いです。
紙の張り具合いがよくて丈夫になるんです。
早くあかりを入れるのが楽しみですね。
そして、白根の鯛車の古い骨組みが発見されました。
巻のものに比べてスマートです。
時間を重ねた飴色の竹がなんとも美しいです!

先日、今までの鯛車教室の集合写真を載せましたが↓
https://taiguruma.com/blog/2012/02/100

結成当時の大事な第一回目(2005年)の写真が
見つかりました。

これです↓
第一回、鯛車教室最終日の集合写真です。
私もまだ20代前半でした(笑)

もう7年も前になるんですね。

この初めての教室の生徒さんの半分が、今教室を支えてくれる
先生となっているんですから驚きです。
教室の前まで見ず知らずの他人だったなんて考えられません。
今ではみんな家族のような存在です。
思い出すと、この教室はおしえる先生が私一人で
しかも私も作り始めてから2年もたたないうちだったので
教え方も下手で、みんなで考えて試行錯誤して作り上げた教室でした。
その分最後に鯛車が完成した時の喜びは、
今まで味わったことのないものでした。

その時に初めて、鯛車づくりは鯛車の形がキレイで
うまくできたことよりも作っていく過程での楽しさや
教室に参加した人たちにつながりができることが
とても大切なことだと気づきました。

ここが鯛車復活プロジェクトの原点です。
まだこの頃の話は色々とあるので
またいつか書けたらと思います。

プロジェクトを立ち上げた2人です。
何やら今年も色々と企んでます(笑)

小さな工場のお菓子屋さん〜パート3

この前の日曜に
和菓子の「たけうち」さんに行きました。
最近本当によく通ってます。
宣伝頼まれて書いてるわけじゃないですよ(笑)
我が家はケーキよりも和菓子が大好きなんです!

何度も通いたくなるお店というのはお菓子の美味しさも
そうですが、お店やお店の方の雰囲気だと思うんです。
そんなお店が住んでいる町にあるのは嬉しいことですよね。

ほんとに何も無いところにポツンとお店はあるんです。
このさりげない感じが好きです。
オープン当初は「和菓子」の旗も無かったくらいですから。
たけうちさんのお店から見える景色です。
まわりに何もないので角田山の見える景色が独り占めです。
お茶とお菓子をいただきました。
きな粉のお菓子美味しかったです!
いつの間にか「たけうち」さんの紹介はパート3まで
きてしまいましたね。

パート1
パート2
最近は近所の小学生が友達と一緒に和菓子を買いにくるそうです。
小学生にも人気のたけうちさんです。

巻の近くに来られる方、
ぜひ一度足を運んでみてはいかがですか!?

「鯛の蔵」近くに本格イタリアン!?

今日は4回目の修復作業を行いました。
新潟は先週から雪もだいぶおさまり、
まだまだ寒いですが、普通に散歩できるような
天気になってきました。
もうすぐ春なんですかね。

修復の様子を紹介する前に今日は
「鯛の蔵」から歩いて1分で着く
本格イタリアンのお店をリポートです!

お店は「ブーケ」さんというレストランで
店内はイタリアンな雰囲気です。
ラフに塗られた壁がイイ感じですよ。

そして注文したのがランチのコースです。
まず前菜がでてきたのですが、自家製の生ハムがのった山盛りのサラダが
出てきました。
そしてここからがすごいです!
メインはパスタとドリアの二種類から選べます。
パスタは白海老のクリームパスタでした。
見た目も味も上品なんです。
まさかこんな料理が近所で食べれるなんて!!
そしてデザートは自家製のケーキです。
日替わりで毎回違うケーキが楽しめます。
今日はイチゴの生チョコロールでした!
これもパスタと同様見た目が美しすぎる!
デザートと一緒にドリンクもつきます。
コーヒー、紅茶をはじめローズヒップティーなんかもありましたよ。
前菜、メイン、デザート、ドリンクのAコースで1,200円。大満足です!
間違いなく巻の隠れた名店です!路地裏にあるのも良いんですよね。
おそらく巻に住んでいて行ったことのない人が
たくさんいると思います。
お昼時は1人で食事をしている女性の方もけっこういましたよ。
ここではゆっくり時間を過ごせそうです。
ワインなどのお酒や1品料理もかなり充実してます。
「鯛の蔵」で鯛車を観たあと、そのまま「ブーケ」でランチというのは
いかがですか!?
そろそろ鯛車に戻りましょうか(笑)
最近食べ物のブログみたいになってますね。。。
「鯛の蔵」のまわりの雪もだいぶ溶けてきました。
今日も修復がスタートです!みんな紙貼りでした。
いつも言っていますが、紙貼りが一番時間のかかる作業です。

教室を4回参加されたこの生徒さんも
今年から先生をお願いする予定です!
プロジェクト一番のスピードスター
大橋先生は2時間でここまで紙を貼りました!
みんな驚いてましたね。しかもうまい!

今日は長嶋先生がまたおもしろ新商品を作ってきてくれました。
これは子どもがきっと喜びますよ。
鯛車を指でつっつくと
ゆりかごのようにユラユラ揺れるんです。
もちろん普通の鯛車と同じように
引っ張るようにも変形できます。
よくこんなにアイデアが生まれて
それを作ってしまうのがすごいです。
長嶋先生とは以前紹介したこんな方↓です。
長嶋先生は退職前はなんと学校の校長先生でした!
初めてお会いした時にあまりの腕の器用さに大工さんかと思いましたよ。

こんな校長先生が学校にいたら子どもたちの人気者ですね!
長嶋先生が作ったゆらゆら鯛車は「鯛の蔵」に展示してあります。
ぜひ観にきてくださいね!

鯛車修復3回目!!

今朝は鯛車の修復作業をしました。
もう一度修復の説明をしますね。

私たちプロジェクトは鯛車の貸し出しを行っています。
主にお盆のお墓参りの時期に子どもたちに
貸し出しているのですが、その他にも
お祭りなどのイベントにも出張しているんです。
貸し出しを始めてから5年ほどたちますが
鯛車たちもだいぶ活躍してくれたので
和紙が切れたり、模様に使っているろうそくが
溶けて和紙に塗った色がにじんだりしてきます。
今年の活動はそんな鯛車たちの修復からスタートしたんです。

前置きが少し長くなりましたが、
今回はおもしろい発見がたくさんあって充実しましたよ!

今日は晴れていたのですが、まだこの雪です。

まきコミュニティセンターはいつもきれいな生花が
飾られています。気分も華やかになります。

ごぼうの皮をむくゴム手袋を使うと
和紙がはぎやすかったです。
ゴムの指先に固いブツブツがついてます。
こんなのあるんですね〜

地道に細かい和紙も丁寧に
とっていきます。
水で濡らすとはぎやすいんですね。
和紙をはいだら今度は骨組みの修理です。
中には折れた竹もあって補強していきます。
骨組みが一番大事ですからね。
骨に異常がなければ和紙貼りに入ります。
先生達はもうお手のものですね!
そして今日は記念すべき日になったんです!!
ちょっとマニアックな話なのですが聞いてください。
鯛車を貸し出すと必ずみんな鯛車を運ぶ際に
頭の背びれ!?を持ってしまいます。
そうすると下の写真のように和紙に穴が空いてしまうんです。
ここを直すのってなかなか難しいんですよ。
そこで今日みんなで知恵を出し合い改良を加えてみました!!
これです↓

これならここを持っても破れることはあまりなさそうです。
見た目もキレイですし、これはイイですね!!
さらにねぶたで使っている和紙を青森から取り寄せました!
絵の具も雨で濡れてもいいように耐水性です!
色もキレイにのりそうです。

少しづつ鯛車も進化していきますね。
4月には丈夫な鯛車たちがお目見えしそうです♪
来週からみんな和紙貼りに入りますよ!
おまけ↓
和紙を貼る前にミヨシさんが
骨組みをかぶってみました。
半魚人みたいですね(笑)
でもなんか可愛い!!

100年後には1家に1台鯛車!?

先日パソコンの中の写真を整理していたところ、
今までの教室の集合写真がでてきましたので
アップしたいと思います。
ついでにその頃のお話も少しだけ。

年代ごとに写真を並べてみました。
教室は1年間で何回もやってますので1枚ずつで。
プロジェクト結成当時の2005年の写真は
実家にありますので2006年からどうぞ!
大事な写真を載せないなんて、それもおかしな話ですが(笑)

2006年秋の鯛車教室です。2期生のみなさんですね。
この中から今活躍している先生たちが何人も誕生しましたね!
もう6年も前なんですね。
2007年に巻南小で夏休みに行った教室です。
鯛車を作りたい子どもたちがこんなに集まって驚きました。
巻南小は3年間で合計70台もの鯛車が誕生したんですよ。
子どもたちの希望でカラフルな鯛車ができました。
大人の発想では考えられません!

2008年夏の教室です。この頃から参加人数が増えてきました。
先生も増えてきて教室もスムーズになりました。
鯛車を光らせたこの瞬間、みんなの笑顔が良いんですよね!
2009年、巻北小学校の教室です。
巻北小は2008年〜今まで続いています。
みんな夏休みの暑い中、汗をかきながら作ったのが
印象的です。今年も頑張りましょう!!

2010年、表参道の鯛車教室の生徒さんたちです。
表参道の教室は2009年より続いていますが、
みんなとは今でもずっと繋がってます。
今年もキャンドルナイトよろしくお願いします!
2011年の夏の鯛車教室です。
どんどん人数が増えて嬉しいです!
こんなにたくさんの鯛車が一度にできるなんて
思ってもいませんでしたよ。
私たち鯛車復活プロジェクトは2004年に土田さんと2人で
立ち上げたものですが、今では約20名の先生たちと一緒に
活動しています。先生たちもはじめは生徒だったのですが、
何回も参加していただくうちに腕をあげて先生となって
今ではプロジェクトを支えてもらっています。
中には年間50台以上もの鯛車を作る先生も現れたほど!!
みんなで技術を研究しながら、今のプロジェクトができています。

教室では先生が各チームに分かれて生徒さんたちを始動します。
当然おしえる先生が違うわけですから
まったく同じ鯛車はできませんし、そこがおもしろいんですね。
そしてその生徒さんが先生となってどんどん、どんどん鯛車を
広げていったら巻はきっと100年後には鯛車であふれかえってるはずですよ。
私が憶えているだけでこの8年で教室の600台。先生や職人さん合わせれば
1000台以上は作っていると思います。

100年後には巻の町では、
1家に1台鯛車も夢じゃないですよね!

小さな工場のお菓子屋さん〜パート2

ちょうど一年前にブログで紹介した

巻に新しくできた和菓子の「たけうち」さん
憶えてますか!?

前回のブログはこちら↓
https://taiguruma.com/blog/2011/03/blog-pos-63

お父さんが元々工場をやっていて、
そこを改装して和菓子屋を始めたのですが
最近私はかなり通ってます!
あるものが目当てなんです。

それはこれです↓

見た目が美しいですよね。
中身は、、、

もちもちの中に白あんと新鮮なイチゴが入った
「もちイチゴ」です!!本当に美味すぎます。

新商品も続々と登場です。
この奥様の手作りのチラシも良い感じなんですよね♪

お店の中です。このシンプルな感じがGoodです。
そして店主の竹内さん。
竹内さんはいつも必ず外まで出て見送ってくれるとても優しい方です。
竹内さんの作るお菓子にもその人柄がよく表れていると思います。
そんな竹内さんの和菓子が私は大好きです!
少し場所は分かりにくいですが、上のチラシに地図も載ってますので
ぜひ行ってみてくださいね!

表参道鯛車教室、今年も開催決定!!

決まりました!!
今年も例年通り、6月の表参道キャンドルナイトに
合わせて5月に鯛車の制作教室を開催します。

5月12日(土)、13日(日)
5月19日(土)、20日(日)

場所は表参道ヒルズ隣の新潟館ネスパスです。
時間などの詳細は近々ブログで発表しますね。
東京での鯛車教室は年に1回です。
みなさん、ぜひ表参道でお会いできるのを
楽しみにしています!取り急ぎ連絡でした。

毎週日曜日は鯛車の修復です。
朝、鯛の蔵へ行くと雪で埋まってました。
まずは雪かきからしないとですね。

昨年からお世話になっている「まきコミュニティセンター」です。
鯛の蔵のとなりです。ここも雪が多いんです。

大雪の中みんな来てくれました。
いつもありがとうございます。
二回目も和紙はがしです。これがなかなかとれないんですね。
新しく作った方がおそらく早いと思います。。。

そんな時にサビ落としのへらが大活躍です。
丁寧に、元の形を生かしながら修理していけば
きっと鯛車も喜ぶはず!

竹の折れているところを修正しています。
歪んでいる骨も直すので鯛車の整体師みたいなもんですね。
今回は全部で30台ほどの鯛車が生まれ変わる予定です。
来週はようやく和紙貼りにいけそうです。

メンバーの長嶋先生が鯛車の制作過程がよくわかるように
各行程の見本を作ってきてくれました。
これで鯛車がどうやって作られるのかよくわかりますね。
鯛の蔵に今日より展示しますので見に来てください!

「鯛車焼」知っていますか!?

「鯛車焼」は、巻の駅前通りの
「鯛車焼一成」さんで販売しています。
鯛焼ならぬ、鯛車焼なんですよ!
まさか鯛車でこのようなお菓子ができるなんて
思ってもいませんでした。嬉しいですね!

3年前にここの店主の一成さんが一念発起して始めたお店です。
今では町でかかせない人気店になりました。
蔵を改装したとても雰囲気の良いお店なんです。

巻駅を背にまっすぐ歩くとすぐに着きますよ。
店主の一成さんです。
鯛車復活プロジェクトもいつも応援してもらってます!
鯛車たちがたくさんいますね。
これで焼くと、、、

鯛車焼の完成です!おいしそうですね。
「巻」の文字もしっかり入ってますね。
ちなみに私はクリームが好きです。
甘すぎず、さっぱりした味です。

お店は不定休ですので
行かれる際はお店のブログでチェックしてください。
http://ameblo.jp/flhrs0821/

定番の小倉、クリームの他に季節限定のメニューもあるようです。
寒い時にもってこいですね!

2012活動スタート&「鯛の蔵」開館予定日

新潟はまだまだ雪の日が続いています。
今年は昨年より雪が多い気がします。
そんな中、私はおかげさまで先週末より仕事復帰できました!
毎日夕方は病院通いですが、まず働ける喜びを実感しております。
ありがとうございます!
会社復帰した日に同僚より新潟十日町の名物「チンコロ」を
いただきました。
みなさん知っていますか!?

しんこ(米の粉)を原料に作られた「チンコロ」です。
ヒビが入ると幸せになれるそうですよ。
これで今年は良いことがありそうですね(笑)

さて、この前の日曜より鯛車復活プロジェクトの活動が
スタートしています。
2月〜3月まではメンバーで貸し出し用に使っている
鯛車たちを修理します。
今まで少しづつ破れたところを直してきましたが、
今回は大幅な修理です。

色を塗った和紙を全てはぎ、貼り直します。
はぐだけで3時間もかかりました。
みんな手が真っ赤でした!
鯛車は骨がしっかりしていれば
何度も復活できるんです。
水ではげない和紙をきれいにおとして
骨だけの状態にしています。
鯛車もなんだか寒そうですね。

昔はお盆時期に鯛車を引っ張る道が、
今のように舗装されていない砂利道で
子どもたちはよく鯛車を横に倒していたそうです。
当然ろうそくに火が灯してあるわけですから
あっという間に鯛車は燃えてしまいました。
その度に子どもはお父さん、お母さんから
貼り替えてもらっていたんです。
何度も何度も貼り換えた鯛車は、その家の家宝に
なりそうですよね。
プロジェクトみんなで数年前に作った鯛車は
そんなに古いものではないのですが
近年、貸し出しが増えているせいかボロボロになってました。
また新しい服をまとった鯛車が3月には20台ほどできそうです。
「鯛の蔵」隣のまきコミュニティセンターで
毎週日曜の9時〜12時までやってます。
見学、飛び入り参加などお待ちしてます!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■「鯛の蔵」開館予定日について

「鯛の蔵」は不定期開館となるため、
蔵の前に設置してある黒板を見て確認していただくか、
このブログのトピックスの欄に開館日をおしらせしますので
そちらで確認していただいてからお越しください。

前もって来られる日を下記のメールアドレスへ
連絡して頂けると有難いです。
taiguruma@nagaoka-id.ac.jp

[鯛の蔵]2月の開館予定日です。
2月12日(日)
2月19日(日)
2月26日(日)
3月  4日(日)
3月11日(日)
3月18日(日)
3月25日(日)
※しばらく午前中のみの開館となっています。
午後見学したい方、又はお急ぎの方は
090-7413-7793までご連絡ください。
巻は雪がけっこう積もってますので
気をつけてお越し下さいね。

ARCHIVES