BLOG

巻の鍛冶屋さん。

巻は、おととい大雪でした。
おとといの朝起きたら信じられない景色が広がっていました。
全国ニュースでも巻のある新潟市西蒲区が映っていたそうです。

一日経ってこれですから、おとといはもっと
すごかったんですよ。

蔵も地面の雪と同化して
真っ白です。

おとといの朝は家から出れないほどの雪でした。
こんな身体ですから、私も妊娠中の妻も雪退けできずそのままで
未だに車も埋まっている状態です。これはどうしようもありません。。

そんな中どうしても行かなければならないところがありました。
翌日は天気がよかったので、そこまでなんとか行ってきました。
そことは巻にある鍛冶屋さんなんです。
自宅で使っている包丁の歯がボロボロで全く切れなくなり
妻が料理できないということで研いでもらいに行ってきました。
巻にある「袖山鍛冶屋」さんです。
袖山さんは県内で唯一の刀鍛冶職人でもあります。
刀の材料でつくる刃物は切れ味抜群です。
見たことのない機械がたくさんあります。
包丁、鎌、ナタなどを主に作っています。
持っていった包丁は機械を替えながら
何度も磨いてもらいました。
この包丁は何年か前に袖山さんからいただいたもの。
私の妻いわく、この包丁を一度使ったら
市販の他の包丁が使えなくなるようです。
自宅でもほとんどこの一本しか使いません。
研いでもらった包丁の切れ味は抜群です。
研ぎ終わった直後に袖山さんが自分のあごにその包丁を当てて
ヒゲを剃ってみせたくらいです。
袖山さんとは私が鯛車の活動を始めてからのお付き合いです。
先日ブログでも書きましたが私は曾おじいさんが竹切り用で
使っていたナタを母の実家で見つけ、初めて鯛車を作りました。
そのナタには「兼光(かねみつ)」という焼き印が押してあり
この「兼光」を探したところ袖山さんにたどり着きました。
このナタは袖山さんのお父さんが作ったナタだったそうです。
ただ、その名前の入れ方を見て袖山さんが50年前に
自分が働きだしたばかりの時にお父さんと一緒に作ったナタだと
いうことがわかりました。
もう7年も前のことですが、この時ばかりは身震いしたのを
はっきり憶えています。まさかの出会いでした。
そのナタはたまに袖山さんに研いでもらいながら今でも
竹切りに使っています。今度写真アップしますね。
現在、袖山さんは奥さんと2人でこの鍛冶屋をやっています。
おそらく2人とも70歳近いと思いますが、バリバリの現役です。
数年前に私よりも若い、袖山さんのお孫さんが
この鍛冶屋を継いだのですが、諸事情で今は青年海外協力隊で
海外で働いています。
でもきっとお孫さんはいつか帰ってきてもう一度
この仕事に就く気がしますし、続けてもらうことを信じています。
これは誰にでもできる仕事ではありません。
私は代々受け継がれる血が、職人の手を動かすような気がします。
この刀を作る技は絶対に後世に残してもらいたいですね。
袖山さんの刃物は巻で買えます!
袖山さんのお店に並んでます。
お店は巻の本町通り(諏訪神社近く)にありますので
興味のある方はぜひ使ってみてください。
ちなみに私がいただいた包丁、30年は軽々使えるそうですよ!!

近所を街歩き。

今日は朝から天気がよいのでリハビリもかねて

近所を少し散歩してみました。

ドウダンツツジの冬バージョン。
赤い実が寂しそうです。
いつもブログに登場する「鯛の蔵」も実は近所です。
「鯛の蔵」の前にある「巻文化会館」です。
メンバーのお孫さんがたまたまいたので引いてもらいました。

「巻文化会館」はコンサートや様々な教室を行える複合施設です。
以前はこの中で鯛車教室を行っていました。

巻文化会館の入り口ロビーには私たちプロジェクトの
メンバーみんなで作った鯛車を飾らせてもらっています。
昨年末に区役所の方から紹介パネルを設置していただきました。

これなら私たちの活動も理解してもらえますね。
ご協力ありがとうございました!!
ここは鯛車の出動基地ですね。
貸し出し用の鯛車が40台ほど集まっています。
巻文化会館を出て少しまわりを歩いてみました。
最近は雪が降らなくて過ごしやすいです。
古そうな建物ですね。
左は蔵のような感じですね。
いいですね〜
とても雰囲気のある建物です。
雁木のある家って憧れます。
資生堂のマークがついてますね。
昔化粧品屋さんだったのでしょうか??
街頭も傘に電球だけでカッコイイです。

街のお医者さん「長沼医院」です。
小さい頃よくお世話になりました。
屋根瓦が水色で斬新です。
駅前に着きました。昔からある床屋です。
その前に黄色と緑の丸い街頭がありますが、
巻の商店街ではまだほとんどがこれです。

巻駅です。ちょうど電車が着たところです。
最近は電車に全く乗らなくなりました。

昨年、板張りをした「中吉川」が遠くに見えます。
やっぱり煙突がシンボルですね。
またここで今年もイベントを行う予定です。

たまにはカメラを持って近所を歩くのもおもしろいものです。

最近NHKの金曜夜10時からやっている「世界ふれあい街歩き」
という番組にハマっています。
この番組は世界各国の街をひたすら歩いて
路行く人たちの話を聞く番組なのですが、
街の普段の様子をリアルに撮っていてすごく好きなんです。
いつか巻の街にも来てもらえるといいですね。

「世界ふれあい街歩き」

小学校で感謝祭。

先日、地元の巻北小学校で感謝祭があるので
来てくださいと、コーディネーターの方から手紙がきました。
私が怪我をしている旨を伝えたところ、
1時間もかからず座っていればすぐに終わるということで行くことに。
毎年夏休みに小学校を使って鯛車教室をさせてもらっていますし
小学校には大変お世話になっているんです。

昨年の小学校ワークショップはここから↓
https://taiguruma.com/blog/2011/08/blog-post_13-7

すると、イベント前日にコーディネーターの方から
連絡がきて当日一言ほしいとのことでした。
私は名前くらいのあいさつをすれば良いのだと
勝手に思い込んでいたのが全ての間違いでした。

当日の朝、普段通りの格好をして小学校に着くと
1人の先生が玄関で待っていて校長室に通されました。
校長室には校長先生と当日にスピーチをするスーツを着た年配の方が
座っていました。その方は小学校OBの方でした。

この展開はまさか、、、

その時やっと気づきました! 私もスピーチをするのだと。
怪我で首に巻いていたコルセットは恥ずかしいのですぐにとりました。
スーツで来ればよかったのにいつものカジュアルな格好でした。。。

校長先生に会場の体育館に案内され、
一番前の私の名前が貼ってある席に通されました。
会場には全校生徒600名の他に先生、保護者、ボランティアの方々など
大勢の人がいました。

そんなこんなで式典がスタート。

バースデーフェスティバルは今年で38回目。
毎年行っているイベントのようです。
壇上には昨年子どもたちがつくった
鯛車たちが光っています。
このイベントは小学生が司会進行の全てを行っていて見ていて
おもしろかったし、歌あり寸劇ありのすごく工夫された内容でした。
結局私もその場でアドリブのスピーチでしたが、
多くの子ども達に鯛車のこと、巻を将来背負っていってもらいたいことを
伝えることができました。どうやら本番には強いらしいです(笑)
これだけ大勢の子どもたちに話をする機会はなかなかないので
とても良かったと思います。この中の1人でも鯛車に関わってくれる子が
現れてくれると嬉しいですね。

昨年鯛車のワークショップに参加した子が
ラジオ局からインタビューを受けています。

イベントが終わった後には子ども達が
各教室で手づくりの出店を開きました。

キャラクタークイズです。
これ、みなさんわかりますか!?
○○○○くんです。

巻はよい天気です。

巻では久しぶりに雲が一つもない青空が広がっていました。
まだ自宅療養中の私ですが、今日は午後から病院だったので
その前にプロジェクトの長嶋さんの車に乗せていただき、
鯛車に使う竹ひごをもらいに私の母の実家へ行ってきました。

昨年11月に竹細工の職人さんへ竹ひごづくりを習ってから
長嶋さんは毎日必ず1〜2時間は竹ひごづくりの練習をしていたそうです。
(詳しくは→https://taiguruma.com/blog/2011/11/blog-post_15-4

今回は練習用の竹をもらいに行ったのでした。

母の実家には大きな竹林があります。

以前にも書いたかもしれませんが、私の曾おじいさんは農家で
冬は竹細工職人として農具で使う竹かごや、魚をとるためのビクなどを
作っていたそうです。
私が生まれる前にはすでに亡くなっていましたが、
大学生の時、初めて鯛車を作ることになったことで
曾おじいさんの存在を知ることができました。
8年前の夏、飛び回る蚊と対決しながらここに生えている竹を切りました。
曾おじいさんが残してくれたナタを使い
自己流で竹ひごをつくり、ナタの重さで腕がパンパンになった経験が
あったから今の活動があるのかなとここに来る度思います。
曾おじいさんとは1度も会ったことはないけれど
ここにある竹と、残してくれた道具があるので
とても近い存在に思えてきて、とても不思議な感覚です。
いつも野菜が吊るしてあります。
秋には干し柿なんかもあって、この感じが大好きです。
ナタなどの刃物を研ぐ機械のようです。
なんと、まだ動きます。
さっそく始まりました。ここに生えている竹は
孟宗竹と言って肉厚の竹で、春になると
竹の子がたくさんとれるんですよ。
竹をとる時期は少し遅れていますが、
練習用としては問題ないと思います。
水を多く含んでいるためすぐに切れました。
伯父さんが作った花器です。
家の玄関に飾ってありました。
味があって良いですよね。

今回はあっという間に終わりましたが、久しぶりの外は天気も良く
とても気持ちよかったです。私はただ見ているだけでしたが。。。

長嶋さんは竹ひごづくりがずいぶん上達したらしく、
3月くらいには竹ひごづくりのワークショップを
開いてみんなにおしえられるそうです。なんと頼もしい!!
近い将来、みんなで巻の竹を使って鯛車が作れるかもしれません。
できれば鯛車の材料は全て地元の素材で
作れたらと思っています。なんか贅沢な夢ですかね。

2012、始動です。

みなさん、昨年はお世話になりました。
昨年は色々なことがありすぎて
整理のつかないままいつのまにか年を越してしまいました。

2012年も鯛車復活プロジェクトを宜しくお願いします。
今年もすでにいくつか予定が決まっており
昨年同様忙しくなりそうです。

年末年始にかけて私の身体の件で
ご連絡をいただいた方々ありがとうございました。
近況を報告します。
プロジェクトのブログなのに私のことばかりですいません。
年末は調子が良かったので、
年明けは普通に会社へ行ったのですが
翌日また体調を崩してしまい、またしばらく自宅待機と
なってしまいました。
2012は良いスタートを切ったつもりだったのですが残念です。
もう無理はせず、自分の身体を信じて待ってみようと決めました。
そう思ったら少し気が楽になりました。

話は戻りますが、31日に妹から誘われて巻の神社へ二年参りに行ってきました。
今まで初詣は行ってましたが、二年参りはホント久しぶりです。

巻の愛宕神社です。小さい神社ですがとても由緒ある神社です。
浄化の炎とともにスルメを焼かせてもらいました。
ここで食べたスルメと甘酒の味は格別でした。

元旦になったばかりの鯛の蔵です。
冷たい風が吹いていましたが雪はほとんどありません。

中に飾った鏡餅です。
この場所には昨年どれだけお世話になったか。

おととい、私の大好きなテレビ番組「情熱大陸」で
茶人の千草屋さんが出ていました。
草屋さんは茶道を通して日本の和の心を、
一生懸命に伝えようとしていました。
それを観た私は日本人に生まれて本当に良かったと思いました。
鯛車を後世に伝える役目ができて本当に幸せだと思いました。
昨年起こった震災、原発問題などで日本の姿勢が問われていますが
日本の和の心はきっと日本を、世界を救うと信じています。
私もそのために行動したいと思っています。
今年は鯛車の灯りで日本を明るくします。
これが今年の目標です。

そして今年は昨年以上の出会いがある予感がしています。
私の予感はなかなか当たるんですよ。

それでは今年もよろしくお願いします!!

鯛車のある風景2。

第二弾を集めてみました。
それではどうぞ!

巻祭りでの風景。

兄弟でポーズ!

こんなところにも。

まゆげがある鯛車!?

鯛車が泳いでますね。

雰囲気にぴったり。
暗闇に鯛車。

浴衣にはやっぱり鯛車。

今年最後の鯛車教室。

昨日、今年最後の鯛車教室を行いました。
先週は教室をお休みした私も、最後だけは何が何でもという想いで
参加させていただきました。
ご心配をおかけして申し訳なかったです。
作業の方はみんなほとんど終わっていたのでびっくりでした。

二台目は納得の出来だそうです!
息子さんが色塗りを担当されたそうです。
個性的で良いですね!

早く終わった方はペーパークラフトを
作ってもらいました。完成してガッツポーズ!

西方先生が作ってきたスイカ車です。
スイカの種は真ん中には無いそうですよ。
図鑑を見て忠実に作ったそうです。
灯りが入るスイカ車は奇麗ですね。

生徒さんが作ったこんな鯛車も!
小さいのに作りが細かいんです。

そして結婚式用に頑張って1台の鯛車を作っていた若者グループから
写真が届きました。結婚パーティーは大成功だったそうです。
鯛車、新婦さんが涙したと言ってましたよ!

頑張った甲斐がありましたね。
みんなの想いがこもった世界に一つだけの鯛車です。

そして最後はお決まりの記念撮影です。
23台の鯛車が新たに完成しました。
今回は居残り組みもいなくてパーフェクトです!

毎回教室の最後に参加者みんなでお弁当を食べながら完成発表会を開くのですが、
みんな1回目の自己紹介の時と比べると表情が全く違うんですね。
それは作り終えた安堵感というより、もっとこうしたかったとか
ここは納得できないとか、みんな次回を楽しみにしているんですね。
参加者の半数以上は来春の教室の予約をしていかれました。
生徒さんがこのように継続して参加してくれて、どんどん先生たちが育っています。
また、ここで出会った人たちの輪も自然と広がっています。うれしいですね。
今年はこれで活動は最後になりますが、来年も新しい出会い、新しい出来事が
もっともっと起こりそうな気がしますね。
最後に、今年活動に参加していただいた全ての皆様に感謝しています。
色々ありましたね。鯛の蔵が完成、巨大鯛車製作、お盆、鯛の宵、ティファニー賞など。
2月から始めたこのブログもおかげさまで
10,000アクセスを超えました!
来年も飛ばして行きますので私たちプロジェクトを、巻町を
よろしくお願いします!!

今、自分にできること。

事故から二週間が経ちました。
金曜日に病院へ行くと、
先生からあと二週間の休業療養の診断が。。。
毎日リハビリ通っているのに、右手・首が思うように動かない。
治りの悪い自分の身体に最近苛立ってばかりいました。
そんな時、会社のみんなから寄せ書きと花束が自宅に届きました。
朝から妻と近くに居合わせた母とびっくりでした!

妻にはこんなにイケメンではないと
言われましたが、みんなのメッセージに
勇気づけられました。

クリスマスを思わせる美しい花束。
きれいですね。

とても救われました。
会社のみなさんありがとうございます。
私は幸せものですね。今は自分のできることを確実にこなして
早く仕事復帰できるように頑張ろうと、冷静に思えました。
急いでも何にもなりませんもんね。
そしてその後、廃車になる車の荷物を
車屋さんへ取りに行ったのですが
車屋さんからぺしゃんこになった車を見て無事なのが
奇跡だ!!と言われました。
そのとき生きることの嬉しさを実感できました。
世の中には私よりもつらい状況の人たちがたくさんいます。
私は本当についていたんですね。

そんな中で昨日、鯛車教室が行われました。
教室のみんなに会うのは久しぶりです。
みんなから何もしなくても良いから、座ってるだけで
良いから、とその日は本当に何もせず見ているだけでした。
役立たずですいません。
みんなから声を掛けていただけるだけでパワーがもらえました。
感謝、感謝です。
教室は今回で6回目に入りました。

いよいよラストスパートですね。
あとは楽しい色塗り作業です。

初心者の生徒さんも
いつの間にこんなに進んでましたか!?

白崎さんはお知り合いの方が作られた
紙粘土製鯛車をもってきてくれました。
可愛いですね。「鯛の蔵」に展示中です。

みんな順調に進んでます。
私がいない間、先生方がきっちりやってくれたおかげですね。
あと二回!本当だったら最終日に
毎回居残り組みがいるはずですが、
今回は大丈夫そうですね。
久しぶりに外へ出た反動のせいか
帰ってから家でくたばってしまいました(泣)
でもやっぱり外の空気はいいもんですね。
日曜は朝早く起きて、朝食を食べて、鯛車教室に向かう。
もしかしたら当たり前の生活を普通に送れることが
一番の贅沢な気がしてきました。

報告。

ブログを楽しみにしていただいているみなさん、
しばらく更新できずに申し訳ありませんでした。

10日前に私が急な交通事故にあってしまい、
しばらく寝たきりでした。

それは本当にあっという間でした。
直線道路を運転していた私に一時停止を無視した
車が突っ込んできたのです。
気づいたら私が座っている運転席側に
ドッカーンとでかい音と身体に強い衝撃が響いて
その車に押されたまま標識とポールに追突して
車はぺしゃんこになりました。

わけもわからず時間が経つと
私は救急車で病院に運ばれていました。
ちょうど私の実家の近くで
しかも母の目の前で起こった事故だったので
母がすぐに救急車を呼んでくれて助かりました。

幸いな事に助手席に乗っていた妻は奇跡的に怪我なく無事でしたが
私は車が当たってきた右上半身を打撲してしまい
首も捻挫したため右手がマヒして
力が入らなくなってしまいました。

骨折はなく入院することもなく良かったのですが、
毎日の病院通い、自由の利かない身体がつらくて、
夜になるとギシギシと体中が痛みます。
ただ、もうあと数十センチで私の身体にもろに当たっていたことを
考えると恐怖が蘇ってきます。こんなではすまなかったはず。

私は生かされました。
また鯛車が作れそうです。
左手だけでメールも打てるようになりましたし。

鯛車教室、会社と、急にお休みして
関係者の方にはご迷惑をおかけしています。
心配して連絡をくれたみなさま、
わざわざ自宅へお見舞いに来てくださったみなさま、
ありがとうございました。
たくさん勇気をもらいました。

まだすぐには完治できませんが、
少しづつ現状に戻っていけたらと思います。
教室のブログも次回分からは書きたいと思います。

人生本当に何が起こるかわかりませんね。
今回のブログは私事で申し訳ありませんでした。

ARCHIVES