BLOG
-
2012.02.11 Sat
2012活動スタート&「鯛の蔵」開館予定日
新潟はまだまだ雪の日が続いています。
今年は昨年より雪が多い気がします。
そんな中、私はおかげさまで先週末より仕事復帰できました!
毎日夕方は病院通いですが、まず働ける喜びを実感しております。
ありがとうございます!
会社復帰した日に同僚より新潟十日町の名物「チンコロ」を
いただきました。
みなさん知っていますか!?
![]() |
しんこ(米の粉)を原料に作られた「チンコロ」です。 ヒビが入ると幸せになれるそうですよ。 これで今年は良いことがありそうですね(笑) |
さて、この前の日曜より鯛車復活プロジェクトの活動が
スタートしています。
2月〜3月まではメンバーで貸し出し用に使っている
鯛車たちを修理します。
今まで少しづつ破れたところを直してきましたが、
今回は大幅な修理です。
![]() |
色を塗った和紙を全てはぎ、貼り直します。 はぐだけで3時間もかかりました。 みんな手が真っ赤でした! |
![]() |
鯛車は骨がしっかりしていれば 何度も復活できるんです。 |
![]() |
水ではげない和紙をきれいにおとして 骨だけの状態にしています。 鯛車もなんだか寒そうですね。 |
■「鯛の蔵」開館予定日について
「鯛の蔵」は不定期開館となるため、
蔵の前に設置してある黒板を見て確認していただくか、
このブログのトピックスの欄に開館日をおしらせしますので
そちらで確認していただいてからお越しください。
前もって来られる日を下記のメールアドレスへ
連絡して頂けると有難いです。
taiguruma@nagaoka-id.ac.jp
2月19日(日)
2月26日(日)
3月 4日(日)
3月11日(日)
3月18日(日)
3月25日(日)
-
2012.01.26 Thu
巻の鍛冶屋さん。
巻は、おととい大雪でした。
おとといの朝起きたら信じられない景色が広がっていました。
全国ニュースでも巻のある新潟市西蒲区が映っていたそうです。
![]() |
一日経ってこれですから、おとといはもっと すごかったんですよ。 |
![]() |
蔵も地面の雪と同化して 真っ白です。 |
![]() |
巻にある「袖山鍛冶屋」さんです。 袖山さんは県内で唯一の刀鍛冶職人でもあります。 刀の材料でつくる刃物は切れ味抜群です。 |
![]() |
見たことのない機械がたくさんあります。 包丁、鎌、ナタなどを主に作っています。 |
![]() |
持っていった包丁は機械を替えながら 何度も磨いてもらいました。 |
![]() |
この包丁は何年か前に袖山さんからいただいたもの。 私の妻いわく、この包丁を一度使ったら 市販の他の包丁が使えなくなるようです。 自宅でもほとんどこの一本しか使いません。 |
そのナタはたまに袖山さんに研いでもらいながら今でも
竹切りに使っています。今度写真アップしますね。
この刀を作る技は絶対に後世に残してもらいたいですね。
-
2012.01.22 Sun
近所を街歩き。
今日は朝から天気がよいのでリハビリもかねて
![]() |
ドウダンツツジの冬バージョン。 赤い実が寂しそうです。 いつもブログに登場する「鯛の蔵」も実は近所です。 |
![]() |
「鯛の蔵」の前にある「巻文化会館」です。 メンバーのお孫さんがたまたまいたので引いてもらいました。 |
以前はこの中で鯛車教室を行っていました。
巻文化会館の入り口ロビーには私たちプロジェクトの
メンバーみんなで作った鯛車を飾らせてもらっています。
昨年末に区役所の方から紹介パネルを設置していただきました。
![]() |
これなら私たちの活動も理解してもらえますね。 ご協力ありがとうございました!! |
![]() |
ここは鯛車の出動基地ですね。 貸し出し用の鯛車が40台ほど集まっています。 |
最近は雪が降らなくて過ごしやすいです。
![]() |
古そうな建物ですね。 左は蔵のような感じですね。 |
![]() |
いいですね〜 とても雰囲気のある建物です。 雁木のある家って憧れます。 |
![]() |
資生堂のマークがついてますね。 昔化粧品屋さんだったのでしょうか?? 街頭も傘に電球だけでカッコイイです。 |
![]() |
街のお医者さん「長沼医院」です。 小さい頃よくお世話になりました。 屋根瓦が水色で斬新です。 |
![]() |
駅前に着きました。昔からある床屋です。 その前に黄色と緑の丸い街頭がありますが、 巻の商店街ではまだほとんどがこれです。 |
![]() |
巻駅です。ちょうど電車が着たところです。 最近は電車に全く乗らなくなりました。 |
![]() |
昨年、板張りをした「中吉川」が遠くに見えます。 やっぱり煙突がシンボルですね。 またここで今年もイベントを行う予定です。 |
という番組にハマっています。
この番組は世界各国の街をひたすら歩いて
路行く人たちの話を聞く番組なのですが、
街の普段の様子をリアルに撮っていてすごく好きなんです。
いつか巻の街にも来てもらえるといいですね。
「世界ふれあい街歩き」
-
2012.01.21 Sat
小学校で感謝祭。
先日、地元の巻北小学校で感謝祭があるので
来てくださいと、コーディネーターの方から手紙がきました。
私が怪我をしている旨を伝えたところ、
1時間もかからず座っていればすぐに終わるということで行くことに。
毎年夏休みに小学校を使って鯛車教室をさせてもらっていますし
小学校には大変お世話になっているんです。
昨年の小学校ワークショップはここから↓
https://taiguruma.com/blog/2011/08/blog-post_13-7
すると、イベント前日にコーディネーターの方から
連絡がきて当日一言ほしいとのことでした。
私は名前くらいのあいさつをすれば良いのだと
勝手に思い込んでいたのが全ての間違いでした。
当日の朝、普段通りの格好をして小学校に着くと
1人の先生が玄関で待っていて校長室に通されました。
校長室には校長先生と当日にスピーチをするスーツを着た年配の方が
座っていました。その方は小学校OBの方でした。
この展開はまさか、、、
その時やっと気づきました! 私もスピーチをするのだと。
怪我で首に巻いていたコルセットは恥ずかしいのですぐにとりました。
スーツで来ればよかったのにいつものカジュアルな格好でした。。。
校長先生に会場の体育館に案内され、
一番前の私の名前が貼ってある席に通されました。
会場には全校生徒600名の他に先生、保護者、ボランティアの方々など
大勢の人がいました。
そんなこんなで式典がスタート。
![]() |
バースデーフェスティバルは今年で38回目。 毎年行っているイベントのようです。 壇上には昨年子どもたちがつくった 鯛車たちが光っています。 |
![]() |
昨年鯛車のワークショップに参加した子が ラジオ局からインタビューを受けています。 |
![]() |
イベントが終わった後には子ども達が 各教室で手づくりの出店を開きました。 |
![]() |
キャラクタークイズです。 これ、みなさんわかりますか!? ○○○○くんです。 |
-
2012.01.18 Wed
巻はよい天気です。
巻では久しぶりに雲が一つもない青空が広がっていました。
まだ自宅療養中の私ですが、今日は午後から病院だったので
その前にプロジェクトの長嶋さんの車に乗せていただき、
鯛車に使う竹ひごをもらいに私の母の実家へ行ってきました。
昨年11月に竹細工の職人さんへ竹ひごづくりを習ってから
長嶋さんは毎日必ず1〜2時間は竹ひごづくりの練習をしていたそうです。
(詳しくは→https://taiguruma.com/blog/2011/11/blog-post_15-4)
今回は練習用の竹をもらいに行ったのでした。
![]() |
母の実家には大きな竹林があります。 |
![]() |
いつも野菜が吊るしてあります。 秋には干し柿なんかもあって、この感じが大好きです。 |
![]() |
ナタなどの刃物を研ぐ機械のようです。 なんと、まだ動きます。 |
![]() |
さっそく始まりました。ここに生えている竹は 孟宗竹と言って肉厚の竹で、春になると 竹の子がたくさんとれるんですよ。 |
![]() |
竹をとる時期は少し遅れていますが、 練習用としては問題ないと思います。 水を多く含んでいるためすぐに切れました。 |
![]() |
伯父さんが作った花器です。 家の玄関に飾ってありました。 味があって良いですよね。 |
-
2012.01.09 Mon
2012、始動です。
みなさん、昨年はお世話になりました。
昨年は色々なことがありすぎて
整理のつかないままいつのまにか年を越してしまいました。
2012年も鯛車復活プロジェクトを宜しくお願いします。
今年もすでにいくつか予定が決まっており
昨年同様忙しくなりそうです。
年末年始にかけて私の身体の件で
ご連絡をいただいた方々ありがとうございました。
近況を報告します。
プロジェクトのブログなのに私のことばかりですいません。
年末は調子が良かったので、
年明けは普通に会社へ行ったのですが
翌日また体調を崩してしまい、またしばらく自宅待機と
なってしまいました。
2012は良いスタートを切ったつもりだったのですが残念です。
もう無理はせず、自分の身体を信じて待ってみようと決めました。
そう思ったら少し気が楽になりました。
話は戻りますが、31日に妹から誘われて巻の神社へ二年参りに行ってきました。
今まで初詣は行ってましたが、二年参りはホント久しぶりです。
![]() |
巻の愛宕神社です。小さい神社ですがとても由緒ある神社です。 浄化の炎とともにスルメを焼かせてもらいました。 ここで食べたスルメと甘酒の味は格別でした。 |
![]() |
元旦になったばかりの鯛の蔵です。 冷たい風が吹いていましたが雪はほとんどありません。 |
![]() |
中に飾った鏡餅です。 この場所には昨年どれだけお世話になったか。 |
おととい、私の大好きなテレビ番組「情熱大陸」で
茶人の千草屋さんが出ていました。
草屋さんは茶道を通して日本の和の心を、
一生懸命に伝えようとしていました。
それを観た私は日本人に生まれて本当に良かったと思いました。
鯛車を後世に伝える役目ができて本当に幸せだと思いました。
昨年起こった震災、原発問題などで日本の姿勢が問われていますが
日本の和の心はきっと日本を、世界を救うと信じています。
私もそのために行動したいと思っています。
今年は鯛車の灯りで日本を明るくします。
これが今年の目標です。
そして今年は昨年以上の出会いがある予感がしています。
私の予感はなかなか当たるんですよ。
それでは今年もよろしくお願いします!!
-
2011.12.18 Sun
今年最後の鯛車教室。
昨日、今年最後の鯛車教室を行いました。
先週は教室をお休みした私も、最後だけは何が何でもという想いで
参加させていただきました。
ご心配をおかけして申し訳なかったです。
作業の方はみんなほとんど終わっていたのでびっくりでした。
![]() |
二台目は納得の出来だそうです! |
![]() |
息子さんが色塗りを担当されたそうです。 個性的で良いですね! |
![]() |
早く終わった方はペーパークラフトを 作ってもらいました。完成してガッツポーズ! |
![]() |
西方先生が作ってきたスイカ車です。 スイカの種は真ん中には無いそうですよ。 図鑑を見て忠実に作ったそうです。 灯りが入るスイカ車は奇麗ですね。 |
![]() |
生徒さんが作ったこんな鯛車も! 小さいのに作りが細かいんです。 |
![]() |
鯛車、新婦さんが涙したと言ってましたよ! |
![]() |
頑張った甲斐がありましたね。 みんなの想いがこもった世界に一つだけの鯛車です。 |
![]() |
そして最後はお決まりの記念撮影です。 23台の鯛車が新たに完成しました。 今回は居残り組みもいなくてパーフェクトです! |
-
2011.12.04 Sun
今、自分にできること。
事故から二週間が経ちました。
金曜日に病院へ行くと、
先生からあと二週間の休業療養の診断が。。。
毎日リハビリ通っているのに、右手・首が思うように動かない。
治りの悪い自分の身体に最近苛立ってばかりいました。
そんな時、会社のみんなから寄せ書きと花束が自宅に届きました。
朝から妻と近くに居合わせた母とびっくりでした!
![]() |
妻にはこんなにイケメンではないと 言われましたが、みんなのメッセージに 勇気づけられました。 |
![]() |
クリスマスを思わせる美しい花束。 きれいですね。 |
![]() |
初心者の生徒さんも いつの間にこんなに進んでましたか!? |
![]() |
白崎さんはお知り合いの方が作られた 紙粘土製鯛車をもってきてくれました。 可愛いですね。「鯛の蔵」に展示中です。 |