BLOG

新たな出会い

A new encounter.

先週、お世話になっているビームスのバイヤーさんから
電話があり、とあるHPで紹介されていた竹細工が新潟にあり
ものすごく綺麗なので見てきてほしいと言われました。
しかも実演がまもなく終わってしまうということで
私も行くから!と電話越しなのにとても熱い様子。
いつも冷静なバイヤーさんの様子がいつもと違う。

翌日ちょうど会社が休みだったので
その竹細工職人さんに直接会いに行くことに。
私がついた頃にはちょうど実演が終わり
職人さんが帰ろうと支度をしているところでしたが
なんとか捕まえました(汗)
製品もほとんど売れてしまっていたのですが、
下の写真のものだけが残っていました。
それがこちら↓

見た瞬間、丁寧な仕事ぶりに驚きました!

竹ひごの強弱で模様をつけています。
そして黒竹も見事に使い分けています。
竹の肉(皮の緑ではなく内側のこと)の部分は
この時期の竹でないと経年変化で良い色が出ないとのこと。
そして一番嬉しいことがこちら!
なんと私たちが鯛車教室で使っている竹ひごも
作ってもらえることになりましたよ。
今使っている竹ひごのサンプルがたまたま車に入っていて
見せてお話しすることができました。奇跡!!
プロジェクトのみなさん、嬉しいですね!!
いつもお願いしている職人さんが高齢のため、
なかなか無理なお願いができなかったのですが、
もう一人作れる方がいるのならとても心強いですね!
鯛車の今までの活動をお話ししたらとても共感していただき、
協力していただけることになりました。
買い付けに行くまでなかなか遠いですが、
これも大事なご縁かと思います。
この職人さん、小さい頃から竹細工職人だったお父さんの近くで
竹細工の技を見て育って、2代目として継いだようです。
職人歴は20年だと言ってました。
まだお若いのでこれからが楽しみです。
今まで何人かにお願いしてきましたが、
断られたり、活動をうまく理解してもらえなかったりしたのですが
今回は会った瞬間、この人だ!と思えたくらいです。
長年悩んできたことが一気に解消された感じです。
それにしても写真1枚でこの技を見極めたバイヤーさんの
審美眼や恐るべし。

26日(日)が見納めです!!

We are looking forward to 26th (Sunday)! It is!

毎年1月〜5月まで鯛車復活プロジェクトはオフシーズン。
それでも日曜日の朝9時45分には教室の先生たちが
鯛の蔵の鍵を我が家に借りに来ます。
毎週日曜日は10時〜16時まで先生たちがローテーションを組んで
鯛の蔵を運営してくれています。

先日私が当番をしていると、先週も来た!というお客さんがきてくれて
この前当番だった先生がとても熱く鯛車を語ってくれて
すごく良かったとお褒めの言葉をいただきました!
あるときは街のことも丁寧に説明してくれたとか、
先生たちの評判がすごく良いんですよね。
たまに天候が悪くてお客さんが一人も来ないことや
鯛の蔵の目の前にある巻文化会館で大きなコンサートでもあったときには
何十人ものお客さんが一度に入ったりと、かなり人の波がありますが
みんな一生懸命役目をこなしてくれています。

みんなが自分の知識、経験を言葉にして鯛車のことを説明してくれることで
鯛の蔵は成り立っているんだと思います。
その結果何度も通ってくれて、
そのまま教室に何年も参加してくれている人も数名いらっしゃいます(笑)
鯛車の魅力ももちろんですが、
鯛車を伝える「人」に魅力を感じてきてくれるお客さんも多いんですよね。

そんな鯛の蔵、二階で現在行なわれている「鯛車展」。
これは教室の先生たちが鯛車をモチーフに様々な手法で
鯛車を表現しているものです。
これ、かなり評判良いです!
ただ、残念ながら今週の26日(日)が最終日なので、
まだ観てない方ぜひこの機会に観に来てくださいね!

先週、新作を持ってきてくれた先生がいました!
こちらです。まだ実物は見てませんが写真見て鳥肌立ちましたよ。

一人一人の仕草が絶妙です!

子供達の顔がまた可愛いんですよね。
この頃鯛車を引いた子どもたちは今30歳半ばくらいのはず。
一人後ろ向いている子がいますね(笑)

鯛車職人、故長谷川初衛さんが1981年に鯛車を巻祭りで
復活させた頃の写真を見たことがあったのですが、
法被を着た子供たちがイキイキと鯛車を引いていたのを思い出しました。
その頃の情景をすごく忠実に表現されています。
こんな作品を観れるのも3/26(日)までです!
鯛車マニアにはたまらない構成となっております。
ぜひお越しくださいね!

嬉しいお知らせ!!

Nice news! It is!

あっという間に3月になりましたね。
先日、5月に教室を開催するネスパスから
嬉しいお知らせが!!

なんと5月の表参道教室の参加費の一部を
ネスパスが負担してくれることになり
お一人、6,500円の受講料になりましたよ!!
今週からPRが開始されました。
今年ネスパスが表参道にできて
20周年を記念しての助成です。
嬉しいですね!

先着順になりますのでご応募はお早めにお願いします。
詳細は以下よりご確認ください。
(昨年の様子も載せています)
https://taiguruma.com/blog/2017/02/blog-post_13

6月の表参道鯛車パレードの日程はもう少しお待ち下さい。
決まり次第こちらで発表させていただきます。
今年は教室9年目、東京でも100台以上の鯛車がここから巣立って行きました。
5月、みなさんにお会いできるのを楽しみにしていますね!

ご縁はどこまでも。

Your edge is everywhere.

今朝、一人の女性からメールをいただきました。
表参道教室の案内をブログでみて
参加申し込みのご連絡でした。

いつもご連絡をいただくと、
失礼ながらどこで鯛車のことを知ったのですか?
どなたからのご紹介ですか?
と、お聞きするのが楽しみのひとつでした。
この方の小さい頃におじいさんが鯛車を作っていたらしい。
私が鯛車の活動をするずいぶん昔のことだ。
何度かやりとりして名前を聞いて思わず
仕事中にもかかわらず叫びそうになりました。

おじいさんは長谷川初衛さん(巻で唯一の鯛車職人)で
なんとそのお孫さんでした。

当時、鯛車をひたすら作る長谷川さん。

長谷川さんは、私が小学生の頃初めて引いた鯛車の作者。
それは私の人生を大きく変えたできごと。
そして初めて長谷川さんのお宅にお邪魔した日が長谷川さんの命日。
私の祖父と同級生だった長谷川さん、
お孫さんは偶然にも私と同じ歳でした。
お孫さんにとって長谷川さんは母方のおじいさんだそうで、
5月の教室の前にお母さんに
長谷川さんとの思い出話しを
たくさん聞いてきてくれるそうですよ。

結局一度もお会いできなかったのに様々な人を通して
少しづつ長谷川さんが自分の中で大きくなっていく。
5月にお孫さんとお会いするのが今から楽しみです。

※初めて私が鯛車を引いた思い出はこちらから↓
https://taiguruma.com/blog/2015/01/blog-post_26-6

海外では初めての開催!!

昨日嬉しい一報が届きました。
今年の11月にガルベストンのアートセンターという
街の中心にある美術館で、鯛車の作品展が決まりました!
しかも1ヶ月半という長期間の開催です。

この美術館はヒューストンと関係している美術館のようで
2008年にアメリカ西海岸で発生したハリケーンアイクで
一度は閉鎖してしまいましたが、
昨年リニューアルオープンしたんですよ。

いつも通訳をお願いしている作家のmayukoさんが
キュレーターの方に提案していただき、
こちらから今までの成果を集めた企画書を送ったのが先月半ば。
あっという間に決まりました!
mayukoさんはこちらの美術館のアドバイザーも務められているとのこと。
毎回私たちの可能性をいつも開放してくれますね。
感謝しかないです。ありがとうございます!

そして11月のガルベストンでは
毎年鯛車のワークショップを開催しているので
私たちにとってベストな月なんですね。

しかしひとつ問題があってガルベストンでは
いつも鯛車を一緒につくってくれる巻のメンバーはいません。
新潟から持ち込むことも難しいです。
だから現地でひたすらつくるしかありません。
皆川さんはいつもどおり素晴らしい空間に仕上げてくれるはず。
だから私は頑張って鯛車をつくります!

やるからにはガルベストンの人たちに日本の文化とアートが融合したものを
見せられたらと思っています。応援よろしくお願いします!

過去に開催したインスタレーションを
企画書用に整理してみました。
少し振り返ってみたいと思います↓

こちらは2009年の新潟市美術館にて。

こちらも2009年。巻の福井神社にて。

こちらも2009年。鯛の宵の前身ですね。
中吉川の蔵で音楽の弾き語りとともに。

なんとこちらも2009年。
お盆に商店街でやった展示です。
この年は芸術祭に出ていたのでいろんなところで
展示してましたね。

こちらは2005年の長岡造形大学ギャラリーにて。
プロジェクト発足後はじめての展示です。

こちらはお馴染み、2015年いわむろやで神田亜美さんとの展示。
いつか神田さんともアメリカで共同開催するのが夢です!

こちらは昨年、ビームスの方が展示してくれたもの。

こちらはいわむろやの小倉さんが2010年に企画してくれたもの。

こちらは昨年スノーピークさんが考えた展示。
おもしろいアイディアです。

こうやって振り返るといろんな展示の仕方がありそうです。
それでは改めて開催期間ですが、
2017年11月25日(土)〜2018年1月7日(日)までとなります。
オープン25日の前まで鯛車をつくる実演を一般市民の方々に公開して
翌週27日からはじまるアートリーグでの鯛車ワークショプの
集客に繋げられたらと思っています。
また動きがありましたら随時こちらで報告していきますので
お楽しみに!
It is now officially confirmed that we will be having an exhibition of Taiguruma installation at the Galveston Arts Center (2127 Strand), from 11/25/17- 1/7/18 (opening during the Art Walk on Saturday 11/25/17).
We plan to schedule the Taiguruma workshop at the Galveston Art League from 11/27-30 (Mon.-Thu.), after the opening of the exhibition at the GAC.

今年も表参道鯛車教室、開催します!

今年も5月から東京表参道で鯛車の製作教室を開催します。

2009年から開始した教室も今年で9年目。
毎年新規の生徒さんが増えて、6月のキャンドルナイトでは
東京で作られた鯛車が表参道の夜を彩ります。

ものづくりが得意でない方も私たち講師が
一緒になってつくりますのでご安心ください。

巻の鯛車を東京でつくる一年で
唯一の教室ですので
興味のある方、ぜひ一緒に鯛車つくりませんか!?

4日間の教室に参加いただければ
このようなオリジナルMy鯛車が完成できます!

結婚祝いや出産祝い、または元気にしたい人へ
大切な人への贈り物としてもいかがでしょうか!?

ネスパス3階の広くて綺麗なスペースでつくります。
昨年はこれだけの鯛車が完成しましたよ!
場所は地下鉄表参道駅近くの
表参道新潟館ネスパス3階になります。
表参道ヒルズの隣なのでわかりやすいです。
地下には新潟の食材を使ったレストランもありますよ!

以下教室の詳細、お申し込み先となります。
お待ちしております!

—————————————————————————————————————  
鯛車・表参道教室
日時/5月20日(土)、5月21日(日)、5月27日(土)、5月28日(日)
   4回コースです。基本全ての回に参加できる方でお願いします。
   10:30〜17:30(お昼休憩1時間)
     ※鯛車をお披露目する表参道キャンドルナイトは6月中旬を
     予定しております
会場/表参道ネスパス新潟館 3F(表参道ヒルズ隣り)
会費/6,500円(税込・展示用の照明付き)
※ネスパスさんのご好意により9,000円→6,500円に変更になりました!
持物/ハサミ、カッター、筆記用具
定員/20名(先着順で定員になり次第締め切らせていただきます)

 お申込み・お問合せ/taiguruma@gmail.com
          又は0256-72-8736(野口)まで
          ※電話は平日9時半〜16時半だと助かります。
            
—————————————————————————————————————

繋がる。

鯛車の活動をしていると、いろんなところで
誰かと誰かが繋がっているということが頻繁にある。

今日は、最近驚いたそんなお話です。

今の家に住んで8年になりますが、
毎日必ず使っているテーブルと椅子があります。

この家具は古町にあるアパートメントというお店で買ったのですが
引っ越す前からこの家具がずっと欲しくて、ちょうどこの家具が値上げすると
店員さんにおしえてもらい、いつか引っ越すときに必ず取りに来るという不思議な
契約をして(笑)まだ結婚する前だったので
妻と二人で少しづつお金を貯めて買ったものでした。
家をつくる際にもこの椅子とテーブルありきで部屋を考えたくらいです。

確か1年近く取り置きしてもらっていたような。。。

当時ツインバードさんが出している紙面に
載せてもらったことがありました。懐かしいです!
このテーブルと椅子です。

そんな融通の利くお店、アパートメントは学生時代からなんとなく
通っていてよく店員さんとお話がてら、家具や雑貨を眺めるのが
大好きな時間でした。

あれから何年も行ってなくて、
先日会社帰りに知人に渡すプレゼントを
買いに5、6年ぶりくらいに行きました。
お店に着くとちょうど家具を買ったときにいた店員さんがいて、
更に私のことも憶えていてくれて、なんとなく最近どうですか、
という感じで話をしていたのですが、
話の流れから店員さんのお宅に鯛車があるというような話をされました。
しかも1台じゃなくてリビングに5、6台!???
これはただものじゃないですね。

どうやらお父さんがつくっているようでした。
その店員さんは鯛車=巻というようなことは
わからなかったので、お住いのある北区の公民館か何かで
つくっていると思っていたようで
お父さんとコミュニケーションをとるようなことは
普段しないので、その鯛車について深く突っ込まなかったようです。

店員さんのお名前と北区で一人思い浮かびました!!
下の写真の鯛車をつくった方で、もう3年ほど巻の教室に通われています。
毎週教室のある日曜日は北区から1時間かけて巻に通っているんですよ。
すごくないですか。それも3年!!
巻で行う忘年会も参加した年から来てくれていましたね。

この鯛車の作者ですよ!
メンバーのみんなわかりました??

あまりにも上手で真面目な方なので、

昨年、教室の先生をお願いしたのですが、
距離が遠いこともあり、断られてしまいました。
しかし今回のことで、もう一度先生をお願いしたいと強く思い
息子さんからもお願いしてもらうことになりましたよ。
先生になったあかつきにはここで改めて紹介させていただきますね!
こんなところで息子さんとお父さんが繋がるなんて
人の繋がりは本当に不思議なものですね。

明けました!!

だいぶ遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いいたします。

今年はすでに予定が盛りだくさんですが、
また関わってくださるみなさんと一緒に
頑張っていきたいと思います。

大晦日の鯛の蔵です。

先週ご存知かと思いますが、
新潟には雪がどっさり降りました。
あたり一面真っ白です。。。
雪かきがてらこんな感じに。
筋肉痛です。。。
娘は大喜び。

なお、今年の鯛の蔵の開館ですが、
しばらく冬季休業させていただきます。
2月19日(日)10時より再開させていただきますね。

今後につきましても
2月19日(日)より毎週日曜日10時〜16時のみの開館となります。
今年も一年、よろしくお願いいたします!

今年最後の鯛車教室。

今月の上旬、
今年最後となる巻教室の最終日を迎えました。
二ヶ月前は全くのカタチもなかった鯛車に
次々と赤い色が入っていきました。

ベテランの生徒さん、
イラストもさすがの出来です。

もう十分に先生になる素質ありますね!

そしてこちらの親子はこれから色塗りに入ります。
うまく行くかな!?
先生たちは仕上げの材料を準備し始めました。
電球ソケットを組み立てて、紅白の紐とタイヤを
人数分揃えます。
自分にしかつくれない
オリジナルの鯛車がまもなく完成しますね!

赤い鯛車が増えてきましたね。

こちらの方は、毎週東区から1時間近くかけて
電車で通ってくれましたよ。
まもなく完成ですね。
12月なのに例年と比べて天気が良くて
塗りたてのパーツもすぐ乾きそう。
いよいよラストスパートですね。

毎週親子で参加してくれました。
お父さんの方が夢中になってます(笑)

2005年からはじまった教室も
年2回の開催で今回で23回まできました。

そしていよいよお待ちかねの点灯式が始まります!

恒例のみんなの掛け声で

3、2、1  ……….
ん??あれ??

半分点灯しない。。。
これは始まって以来の大失態です(汗)

それでは気を撮り直して、


今度こそ 3、2、1  

今度は大成功!!

みんな安堵の笑顔で(笑)

これだけの鯛車が完成しましたよ!
巻教室はおかげさまで23回目を無事に
終了することができました。
地元が巻で参加してくれた人も、
遠くから通ってくれた人も、
みんなからどんな理由でこの教室に参加したかを聞くと
様々な答えが返ってきます。
「お孫さん二人のために一台ずつ作ってあげたいんだ」
「鯛車のことがずっと気になっていて一度作ってみたかった」
「前からつくっていたお友達に誘われて来てみました」
「退職してやっと自分の自由に使える時間ができたから」
そんな思いを聞くと完成後の鯛車も
全く違う表情に見えてきますよ。
それぞれが様々な想いを込めてつくった鯛車。
きっと自分でつくった鯛車を紹介するときには
教室でここのところが苦戦したとか、
こんな意味を込めてつくったとか
みんなの口から自然に言葉が出てくるはず。
新しく参加するほとんどの人たちが人づてで集まってくる
人たちなので自然に教室参加者のみなさんが
教室のプレゼンターになってくれているわけです。
こんな素敵な鯛車みたら自分でもつくってみたくなりますよね!
来年の巻教室は6月を予定しています。
またたくさんのご応募お持ちしております。
参加希望の方は以下までご連絡くださいね。
taigurumarp@gmail.com
今年一年、このブログを見てくださったみなさん
ありがとうございました。
来年はブログも、HPもパワーアップした姿でご覧いただけるように
準備しておりますのでどうかお楽しみに。
鯛車の情報も随時みなさんにわかりやすくお伝えできるように
勤めていきたいと思います。
それではまた来年もよろしくお願いいたします。
素敵な年末年始をお過ごし下さい。

ARCHIVES