BLOG
-
2013.12.11 Wed
鯛車 in ガルベストン Part.4
ガルベストン誕生日大作戦のはじまりです!
それではその場所に行ってみましょう。
そこはハンバーガーのレストラン。
デビィにアメリカで何が一番食べたいと聞かれた私は、
アメリカ=ハンバーガー。
ハンバーガー=マクドナルド。
「マクドナルド!!」と答えました。
そしたらマックなんて行かない方がいい、
もっと美味しいハンバーガーを食べさせてくれるから
と言われ連れてきてもらったところが
ここ「Spot」というレストランでした。
まずレジに並びます。
メニューがたくさんあってよくわからなかったので
スタンダードなハンバーガーを注文しました。
![]() |
定員さんはとてもフレンドリー。 |
![]() |
そして出てきたのはパンと肉だけ。 そうなんです。ここは野菜とソースはセルフサービスで 入れ放題なんです。野菜にキノコなど、10種類はありましたね。 |
![]() |
花火付きのケーキです。日本でも見たことはありましたが 火花がでかい、でかい!! |
![]() |
となりのテーブルに座っていた レディたちの祝福に皆川さんもご満悦!! 一緒に祝ってくれました。 |
![]() |
鯛車チームのビバリーからは 特大ワインのプレゼント。 こんな大きなワインも初めてみました!! |
![]() |
看板に皆川さんの名前が!! |
![]() |
ロウ塗りが終ったレスリーは紫色と黄色を塗り出しました。 いったいこれは?? |
![]() |
そしてなんとタミィはブルーを塗っています。 しかも台座には「サム」と日本語で自分の子どもの名前を書きました。 |
![]() |
今日はお客さんがたくさんきます。 デビィの友達のローザはコロンビア出身。 アメリカからこの町へ移ってきたそうです。 とても鯛車を気に入ってくれて、ビューティフルを連発! |
![]() |
小山さんも嬉しそう!! |
![]() |
そのアシュリーは警察官!! かっこいいですね。私達はアメリカのどこにいても安心です。 |
トルティーヤ専門店に行きました。
-
2013.12.04 Wed
鯛車 in ガルベストン Part.3
今日から朝が早い。
![]() |
鯛車も少し眠たそうzzz |
![]() |
そのテリサが自分の名前を書き出しました。 初めてなのに私の字より上手かも。。。 |
![]() |
学校に入ると子どもたちの作品が飾ってあります。 |
![]() |
そしてガラスケースに鯛車が!! 鯛車の歴史やプロジェクトの説明までありました。 |
![]() |
ブラックライトに照らされている!? |
![]() |
しかもイルカのイラスト入りです。 カタチが独特だけど完成度が高いですね。 |
この勢いは本家がすぐに追い抜かれそうです。。。
-
2013.12.03 Tue
鯛車 in ガルベストン Part.2
そして2日目。
いよいよ教室の日となりました。
初日は飛行機の移動のせいもあり、クタクタでしたが
今日は晴天の中すがすがしい朝を迎えられました♪
![]() |
ホテルから教室の会場へ向う途中で 普通にリスが走ってました。 野生のリスだそうです。これがアメリカか!? |
![]() |
ホテルの敷地内にある会場は窓がたくさんあり とても開放的で良い感じ。 |
そして、遂に海外での鯛車教室が第一回目の開催です!!
と思ったら
これからまだまだカルチャーショックは続きます。
![]() |
そして竹組からスタート。 アメリカの人たちは床に座ることが 滅多にないため、床に座りキリで土台に穴を空けるのが すごく大変そうでした。 |
![]() |
巻に来てくれた2人が来てくれました。 ザモラ(左)と高校の美術教師ビバリー(右)です。 ビバリーは6月に巻で鯛車を憶えてから アメリカに帰ってきてすでに17台も作ったようです! |
![]() |
ドーナツを食べながらでもみんな作業は集中しています。 |
![]() |
こちらは音楽の先生ロデリック。 アニメ好きで鼻歌を歌いながら鯛車をつくります。 |
![]() |
1日目は無事に終了しました。ペースはかなり良い感じです。 前に並んでいるのはガルベストンの子どもたちが作った鯛車。 カラフルなものもあるけれどそれぞれの学校の校章の色なんですよ。 なるほど!これからみんなとどんなことが起るのか明日から楽しみ! |
![]() |
教室の後に、ガルベストンのオペラハウスで ちょうど日本人ピアニストのGOTO MAIさんが 登場するということで行ってみることに。 |
![]() |
ガルベストンの町中にオペラハウスはありました。 歴史があり建物も素敵です。 1894年からあるんですね。 |
![]() |
内装もシャンデリアや家具などの装飾が 素敵です。こんなところ初めてです。 |
![]() |
これが看板メニューのガンボースープといって 魚介がたくさん入ったカレーのような味で こちらの地元料理です。 ごはんも少し浮いてました。 |
![]() |
巻にきたメンバーと家族でいただきました! とても美味しかったです。 しかもここで初めてお会いした現地の人にご馳走になりました! 息子さんの彼女が新潟に住んでいて親日家のようです。 それでも初めて会った人にごちそうしてくれるなんてすごいことですよね! |
![]() |
帰りにスーパーに寄ってもらい これからの朝ご飯を買ってホテルに戻りました。 |
-
2013.12.02 Mon
鯛車 in ガルベストン Part.1
みなさん、お久しぶりです。
先月約2週間のガルベストンでの鯛車教室&イベントを終えて無事に帰国しました。
本当に素晴らしい旅でした。
自分がアメリカの地にいたのが今では本当に夢のように思います。
それで内容があまりにも濃すぎて一度では伝え切れないので
数回に分けて紹介できたらと思います。
これから長くなりますが、どうかお付き合いくださいね。
それではまず初日から!!
![]() |
もしかしたら最後の晩餐になるのでは!と思い 成田空港で出発前に蕎麦とカツ丼を食べました(笑) |
![]() |
ガルベストンはヒューストンから車で2時間ほどの ところにある港町です。 テキサス州の中にあるんですよ。 |
![]() |
町はハリケーンの影響でまだ復旧していない お店が多くあるものの、古い建築物もたくさんあり とても素敵な町。 |
![]() |
そして滞在先のホテルはまさかのこのグレード! しかも一人一部屋!!! 鯛車が小さく見えます。 |
![]() |
ホテルからの眺めも素敵です。 名前はムーディーガーデンズです。 |
本当に感謝しています。ありがとうございました。
![]() |
アメリカ版鯛車もお出迎え。 |
![]() |
そして巻にきた5人との再会です。 左からザモラ、マッケイ、ビバリー、ドック 青い法被をきたのがデビィですね。 |
![]() |
そして初日からテキサスの洗礼を 受けることに!! 特大サイズのステーキにジャガイモです。 これは帰国する頃にはいったいどれくらい太るのか。。。 |
-
2013.06.13 Thu
鯛車教室がいよいよ海外へ!
題名の通り、鯛車教室は今年11月に
新潟市の姉妹都市、ガルベストンで開催されることとなりました!
まさかの展開ですね。びっくりです!
2年後、新潟市とガルベストンは姉妹都市になって50周年を迎えます。
そこで50台の鯛車を作って日本でいうアメリカのお盆、ハロウィンで
披露する予定です。まずは1年目、50台に向けてできるだけたくさんの
鯛車を現地の人たちと一緒に作りたいと思います。
![]() |
ガルベストンとはアメリカテキサス州にある海沿いの町です。 |
![]() |
メキシコ湾沿いにあってヒューストンにも近いようです。 |
![]() |
歴史的な建造物がたくさん残っていて それを目当てに多くの観光客が訪れます。 |
11月のガルベストンでの教室に先駆けまして、先週土曜から
ガルベストンの方、6名が巻に滞在して鯛車を作っています。
その様子を今回は少し紹介したいと思います。
![]() |
この日はガルベストンのみなさんと初対面で クロスパル新潟で交流会を行いました。 |
![]() |
リーダーのダンカンさんは学校の先生で音楽をおしえています。 ダンカンさんがガルベストンについて説明してくれました。 |
![]() |
巻駅に到着した御一行。 巻駅に外人さんがいるの初めて見ました! |
![]() |
ちょうど先週から巻の教室が始まったので この日だけは巻の人たちと一緒に鯛車の骨組みを作りました。 |
![]() |
今回は巻教室の生徒さんとガルベストンチーム、 そしておしえる先生、通訳の方 合わせて50人もの人数で鯛車教室を行ったんですよ! |
![]() |
浴衣を着た子どもたちが引っぱりました。 |
![]() |
芸術関係の先生が3人もいて、 来年の授業で鯛車づくりをやりたいと言ってましたよ! |
![]() |
この方は美術の先生。やはり個性が出てかわいいですね! 波のところの船も良いデザイン! |
間違い無しです!
ガルベストンは2008年に起きたハリケーンで多くの被害が出ました。
私たちができることは現地で鯛車を一緒に作り、
復興のあかりを灯すことです。
これからも新潟とガルベストンの関係がずっと続くように
鯛車を通した交流を続けていけたらと思っています。