BLOG

繋がる。

鯛車の活動をしていると、いろんなところで
誰かと誰かが繋がっているということが頻繁にある。

今日は、最近驚いたそんなお話です。

今の家に住んで8年になりますが、
毎日必ず使っているテーブルと椅子があります。

この家具は古町にあるアパートメントというお店で買ったのですが
引っ越す前からこの家具がずっと欲しくて、ちょうどこの家具が値上げすると
店員さんにおしえてもらい、いつか引っ越すときに必ず取りに来るという不思議な
契約をして(笑)まだ結婚する前だったので
妻と二人で少しづつお金を貯めて買ったものでした。
家をつくる際にもこの椅子とテーブルありきで部屋を考えたくらいです。

確か1年近く取り置きしてもらっていたような。。。

当時ツインバードさんが出している紙面に
載せてもらったことがありました。懐かしいです!
このテーブルと椅子です。

そんな融通の利くお店、アパートメントは学生時代からなんとなく
通っていてよく店員さんとお話がてら、家具や雑貨を眺めるのが
大好きな時間でした。

あれから何年も行ってなくて、
先日会社帰りに知人に渡すプレゼントを
買いに5、6年ぶりくらいに行きました。
お店に着くとちょうど家具を買ったときにいた店員さんがいて、
更に私のことも憶えていてくれて、なんとなく最近どうですか、
という感じで話をしていたのですが、
話の流れから店員さんのお宅に鯛車があるというような話をされました。
しかも1台じゃなくてリビングに5、6台!???
これはただものじゃないですね。

どうやらお父さんがつくっているようでした。
その店員さんは鯛車=巻というようなことは
わからなかったので、お住いのある北区の公民館か何かで
つくっていると思っていたようで
お父さんとコミュニケーションをとるようなことは
普段しないので、その鯛車について深く突っ込まなかったようです。

店員さんのお名前と北区で一人思い浮かびました!!
下の写真の鯛車をつくった方で、もう3年ほど巻の教室に通われています。
毎週教室のある日曜日は北区から1時間かけて巻に通っているんですよ。
すごくないですか。それも3年!!
巻で行う忘年会も参加した年から来てくれていましたね。

この鯛車の作者ですよ!
メンバーのみんなわかりました??

あまりにも上手で真面目な方なので、

昨年、教室の先生をお願いしたのですが、
距離が遠いこともあり、断られてしまいました。
しかし今回のことで、もう一度先生をお願いしたいと強く思い
息子さんからもお願いしてもらうことになりましたよ。
先生になったあかつきにはここで改めて紹介させていただきますね!
こんなところで息子さんとお父さんが繋がるなんて
人の繋がりは本当に不思議なものですね。

巻教室3回目!!

巻教室順調に進んでいます!
この日はすごく秋晴れの清々しい中
はじまりましたよ。

もちろん場所は巻コミュニティセンター。

これなんだかわかりますか!?

長嶋先生が開発した障子紙を
簡単にカットできる機械です!これにはみんな脱帽です笑
凄すぎますよね!

みんな骨組みができて鯛車のかたちがみえてきました。
こちらは毎回親子で参加のチーム!
2台目でおばあちゃんにあげるために作ってます。

教室の休憩時間にこんなものも見せてもらいました。
長岡造形大の学生がつくった鯛車手ぬぐい。
かわいいデザインですね!

そして今回は教室参加者の子供達が
遊ぶ部屋も用意しました。
これでお母さんが安心して鯛車づくりに集中できそうです!
この先生、生徒の息が毎回ぴったりでイイ感じ!
はじめての生徒さんも頑張ってます!
今回は若い参加者が多くて嬉しいですね!

良いかたちになりましたね!
いよいよ次回から紙貼りに入ります!

そして教室の合間に石田くんが撮ってきてくれた写真。
これは「柿」ですね。巻は柿の産地ですもんね!
そしてこちらは鯛の宵でもおなじみの
三楽鮨さんです。
!!!!
鯛の宵の次は柿乃宵ですか!?
巻やるなー笑

柿の白和えに柿のお寿司!!
私も以前この白和えの試作品食べさせてもらったのですが
かなり絶品でしたよ^ ^
メンバーの徳吉さんも絶賛の三楽さん。
巻の東浦通りにありますので
ぜひ行ってみてくださいね。
素敵な大将と女将さんが待ってますよ!

そして来週からは巻のコミュニティーセンターでそば祭りも
開催されますし、秋の行楽シーズン
ご家族で巻へ遊びにきてくださいねー!!

巻のお店紹介!!

新潟はまだまだ寒いですが、
昨日はとても天気がよく、清々しい朝でした。
用事があり弥彦まで来ていたので
近くの弥彦神社へ足を延ばしてみました。

日曜日にしては人が少なく感じました。
菊まつりの時なんかはこの道が
人で溢れて歩くところがないくらいですよ。
これから春に向けて観光客が増えてきそうです。

家族の楽しみはこれです!
弥彦神社の前に出店があり、
おでんやお団子がその場で食べれます。
まだ寒いこの時期のおでんは絶品!!
弥彦から巻へ戻って来て
久しぶりにゆべしの本間屋さんへ。
お店のこの感じ、素敵すぎます。
この奥に作業場があります。

いつも近所の和菓子屋さんでばかり買ってましたが、
本店は違いますね!これだけの種類があるんですね。
特に1枚1枚笹の葉に包まれている
こちらが気になりました。

ゆべしの説明を読んでなるほど!と。
以前こちらの女将さんが鯛車教室に
通われていて、入り口の休憩室に
ばっちり置かれてました!嬉しいですね!

私は本間屋さんのゆべしが大好きで、いつもお土産に使わせてもらっています。

ゆずのなんとも言えない香りと食感にハマっています。
見た目もキレイですしね!
巻ならではのお土産で、
これだ!という自分の中のオススメ品です!

本間屋さんのアクセスはこちらから↓

巻の作家さん紹介!

今日は袖山さんに引き続き、巻の作り手の紹介をさせてください。
何年か前に巻でアクセサリーをつくっている
Saabin Silverさんと一緒に鯛車のキーホルダーをつくったことがあります。
それがこちら↓
シルバー製の鯛車です。
成人式のお土産としても配られましたね。
うちの妹が成人式でもらってきて、鯛車だ!と驚いてたのを
今でも憶えています。
巻には鯛車焼きのお店がありますが、その原型の金型をつくったのも
サービンさんなんですよ!
久しぶりに巻のはずれにある工房兼お店に遊びに行ってきました。

お店はコンテナを並べて置いたような
カワイイ感じ。
中に入ると出迎えてくれたのが
お店のオーナーであり、職人の斎藤さんです。

店内の装飾などは
齋藤さんが生み出したキャラクターでいっぱい。

そんな齋藤さんから生まれたユーモアたっぷりの
作品がたくさん置いてありました。

これが気になって買ってしまいそうになったリング!
なんだかわかります??さりげない装飾が。
よく見ると、、、

箱庭リング シルバー製リング
なんとリングの上に家が!!
「箱庭リング」といって「終の棲家」を
イメージしてつくられているんです。
よく観ると家の前にテーブルが置いてあり
薪のあとや川までも流れています。

これを持っていたらいつでも自分の故郷を思い出せる、そんな気がしました。

斎藤さんの独自な世界観が、置いてあるどんな作品にも現れていますよ。
商売っ気が全くないお人柄も好感が持てます(笑)
齋藤さん、お忙しいところありがとうございました。
また鯛車の新製品一緒につくりたいですね!


「箱庭リング」詳細はこちら

http://www.saabin.jp/silvers/humor-genre/humorrings/278-hakoniwaring.html

サービンさんのお店情報も載っていますよ。
ぜひ巻に来られた際は行ってみてくださいね!

後継者

今日は鯛車と少し離れた話題をお届けします。
ただいま鯛車復活プロジェクトはオフシーズンに入っています。
そんな中やらなければならないことは山ほどあるのですが、
息抜きもたまには大事ですね。

年末に駒場にある日本民藝館に行ってきました。

入るのに整理券が必要なほど
混み合っていました。

年に1度、出品作品が買えるということもあり
民藝ファンが大勢集まります。
この日は開店前なのに400人以上が並んでいました。
若者もたくさんいました。
そして今回出品した我が町、巻を代表する袖山鍛冶屋さんの刃物です。
準入選以上で販売されます。この刃物たち、出品した全てが準入選して
販売されました。眺めているとすぐに売れていきましたね。

今から3年前に初めてビームスに鯛車を扱ってもらった年に
バイヤーさんに袖山さんの包丁をお土産に持って行ったところ
この民藝館展に出さなきゃ駄目だ!、君たちがなんとかしなきゃ駄目だ!
と、指令を受けました。
現在の民藝ブームを作ったバイヤーさんの目は間違いなくて
見事に刃物は評価され、そして昨年わざわざ巻にお越しいただき、
職人さんがつくっている刀と一緒に包丁なども観ていただきました。
外から評価されて、袖山さんもとても喜んでいましたよ。

そして今年もさっそく、うかがいました。
こんなカワイイ子も入り口にいましたね!
尾が長いのが特徴の、尾長鶏です(そのまんまですが。。)
以前、網だけで狸に食べられてしまったので
ガラスをつけてありましたね。
これでもう安心。
工場に飾られた正月飾りが良い感じ。
この日は雪が積もり寒かったのですが、
年期の入った薪ストーブで
ポカポカでした。
そして今回の一番の目的は
自宅で使っている包丁の研ぎをお願いしたんです。
袖山さんの包丁はプロの料理人でも
30年はもつそうですよ。
これが材料ですね。刀は現在2本製作中でした。
やはり刀の話しになると袖山さんの目つきが変わります。

暖炉の前に腰掛けながら袖山さんから色々とお話を聞くことができました。
昨年から若い女性が弟子にしてほしいと何度も通って来ていたそうです。

ただ、まだ若くて独身の方だったので、
刃物づくりだけで食べて行けるようになるには時間がかかり、
袖山さんには責任が負えないので来る度に断っていたそうです。
その方は何度も粘って通ったそうなのですが、
年末、就職して県外へ行ってしまったとのことです。
ただ袖山さんは後継者は欲しいとずっとお話されていました。
自分の技は後世に伝えたい、でも現実問題この仕事で食べて行くのは難しい。
とても辛い心境のようでした。
私は後継者にはなれませんが、後継者を探す役目は
担っていきたいと思います。簡単なことではないのは重々承知ですが。
前にもここでお話しましたが、
竹細工職人だった私の曾おじいさんのナタからこの袖山さんに辿り着きました。
これも何かのご縁と感じます。
想いのある人、こだわりの強い人に継いでほしいです。

袖山さんの帰りに私のお勧めの和菓子さん
たけうち」でこの花びら餅をいただきました。
この時期限定ですね。あいかわらず美味!

まさかの。。。

日曜日の朝、いつも通り6時半に起きて支度をして
出かける準備ができたと思い
娘を起こしにいくとなんだか熱っぽい。。。
これは!と思い体温計で測ると38度(汗)

妻は仕事だったので、
今週も娘は私が鯛車教室に連れて行く予定でした。
とりあえず会場の鍵を開けてメンバーのみんなに引き継ぎをして
帰らせてもらいました。
ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
おかげさまで大事に至らなくてすみました。

ガルベストンでの娘は超がつくほど元気だったのですが
帰って来てからこの調子です。
新潟寒いですからね〜
みなさんもどうかお気をつけくださいね。

ということで写真だけ送ってもらったので
私の想像でどうぞ(笑)

みなさんは最終日に向けて
色塗りに入っています。
こちらは粉状の染料を溶いた青色ですね!
主に波に塗る時に使います。
この表情からみんな順調そうに見えますね!

こちらは目玉を描く練習でしょうか?
一発勝負は緊張しますもんね。

!!!!
これはなんでしょうか。
まさか鯛車に貼り付けて影絵を表現するのでしょうか!?
あいかわらず教室に参加する人たちは強者ぞろいですね。
これはきっと波模様を考えてるに違いありません(笑)

素敵な波模様に、「祝」の文字。
きっと誰かに送る鯛車なんでしょうね。

工具箱に鯛が!!
みんなどれだけ鯛が好きなんでしょうね(笑)
おっ!素敵な模様ですね!
あたたかい感じがグッドです。
こんな鯛車が家にあったら
寒い冬でも春を感じられそうですね!

そしてなぜこのシーズン、場所がいつものところと違うのか

と言うとこれが原因なんです↓

妻がこの日、働きに出ている巻観光協会の新そばまつりが

私たちのホームグラウンドでもある
巻のコミュニティーセンターで行なわれているからなんですよ。
しかもものすごい人気で行列で、12時前には完売するそうです。
先週は1時間待った人もいたとか!

http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=3597

手打ちのお蕎麦が一盛り
500円で食べれます!

なんとおちょこが鯛車!!
これは行くっきゃないですね!

ここのお蕎麦は巻の蕎麦クラブの方たちが作っているのですが、
なんと蕎麦つゆはあの巻を代表する名店「こまどり」の
社長さんがつくっているとか。これはうまいわけですね!
巻の新そばまつりは残り12/6(日)の1日だけの開催です。
そして鯛車教室も同じ日に最終日を迎えます!

来週は必ず行けるようにしないと!!
(どっちが!?)

鯛車でまちあるき & 講演会!?

タイトルと全く違うのですが、

湯豆腐なんかが美味しい季節になりましたね。
新潟は朝晩とても冷えます。
今年は夏期間というか暑い時期が少なかったように
感じます。昨年が暑かったからなのか
身体に染みついた感覚なのか、
なかなか身体が慣れてくれませんね。
みなさん体調にお気をつけください。
ぜひ湯豆腐で(笑)
土日は安いです!

これまた話が変わりますが、
この前の投稿と前後していまいますが、
2週間前に市役所・県庁の若手チームで結成された
「にいがた市士の陣」の活動に参加させていただきました。

午前中は市役所の方お手製のスゴロクMAPを
みながら巻の鯛車商店街をまちあるきしました。

スゴロクで出た目のお店を回り
二つのチームに分かれて対戦形式で
楽しませていただきました。
こちらはお盆から鯛車ペーパークラフトを
扱っていただいてる文房具の「吉野屋」さんです。

商店街のお店のみなさんともお話できましたし、
斬新な企画ですごく良かったです!
町に住んでいる私たちは普段当たり前に見えてる商店街ですが、
町の外からみた視点で考えられた企画とスゴロクという付加価値によって
いろいろな発見がありました。ありがとうございました。
ぜひ第二弾もよろしくお願いします!!

そして私にとってはこちらが本題でした。
もう半年以上前からお話をいただいていた
講演会をようやくさせていただきました。
対象は市役所、県職の方々でした。

チラシも良い感じにつくっていただきました。
(プライバシーの関係で下は切らせていただきました。
スタッフのみなさま、ご了承ください)
鯛車活動の講演を1時間、
ワークショップを1時間ほどさせていただきました。

ワークショップでは4チームに分かれ
参加者のお住いの地域や、身近な地域にある
鯛車のような伝統的なモノであったり食であったり、
地域の特色を生かした町の取り組みを提案していただきました。
すぐに実行できる案が出たり、ユニークな企画があったり
とても勉強になりました。
みなさん、町に対する志が強い方ばかりで、講演の後の懇親会でも
熱い話をたくさん聞けて、多くの方たちと繋がれて
とても貴重な時間でした。参加していただいた方、
運営スタッフのみなさん、ありがとうございました!!

そしてその後に展開が!
参加者の中に文化庁の方がいて後日に開催された
国際フォーラムにご招待いただき、フォーラムで来日していた
新潟市の姉妹都市であるフランスナント市の助役さんを
紹介していただきました。
イベント前に鯛車の活動を簡単に説明させていただき、
鯛車を1台ナント市へ持っていってもらえることになりました!
これは嬉しいですね。

ナント市は文化都市として成長を続けている町です。
新潟で毎年行われているラ・フォル・ジュルネでも有名ですよね。
鯛車教室のメンバーでナント市に行ったことがある先生がいて
文化活動に力を入れているだけあって美術館もたくさんあり、
景観がとても美しい町だとおしえてもらいました。
確か世界的にも住みたい町の上位に選ばれていますよね。
いつか鯛車を自分の足で連れて行ってみたいです。
そしてガルベストンのように鯛車づくりのワークショップもしてみたいですね。

こちらがナント市。とても美しい町並み。

鯛車にとって2010年以来の2度目のフランス行きです。
うーん、うらやましい!!

ゴットー市。

カタカナにするとなぜか響きがいいですが、
私の住んでいる街には5と10の付く日に露店市場が並びます。
先週の土曜に風邪をひき、市場の中にある病院まで歩いて行きました。
偶然にその日は露店が並ぶ日。

IMG 0970
露店が並ぶ日は通行止に。

IMG 0972
八百屋、魚屋、花屋に乾き物まで。
昔は大判焼き屋とかもあったような。。。

帰り道、頭の中が朦朧とする中
果物を求めお店へ吸い込まれました。

IMG 0973
リンゴの季節ですね〜

5・10のつく日はぜひ巻へ!!
この露店市、巻駅からすぐの通りです。
8時〜お昼くらいまでやってますよー。
なぜか昔懐かしい感じがします。

「鯛の蔵」の運営が始まりました!!

みなさんGWいかがお過ごしでしょうか!?

先月から毎週日曜日に「鯛の蔵」を開けていますが、

少しづつですが、お客さんも増えてきました。
担当しているメンバーは、はじめは1人も来なかったことが
あって戸惑っていましたが、これからはどんどん増えて行くことでしょう!
みなさん、ぜひお越し下さいね。
「鯛の蔵」開館日
毎週日曜日 AM9時〜PM5時
※巻文化会館の駐車場をお使いください。
それでは少し開館の様子を覗いてみましょう。
開館時は赤い暖簾が目印です。
今日の案内人はこの子(娘)です!

本日午前担当の小山さん。
おやつをいただき、大満足!!
ちゃんとレポートしてください笑
午後担当の西方さんは
プロジェクト用の竹ひごを作り始めました。
ありがとうございます!!
そして近くのお店の紹介です。
このブログでもお馴染みのたけうちさんへ

春らしい色とりどりの和菓子がたくさん!!
さくら餅がホント美味しかったです。
鯛の蔵の前のベンチでのんびりなんて
どうですか!?

ARCHIVES