BLOG

今年度の活動スタート!

Activities of this fiscal year started!

4月になりましたね。

でもまだなんとなく寒い新潟です。
今年は桜は少し遅いでしょうか。
おかげさまで3月まで開催していた
メンバーによる「鯛車展」はたくさんの方に観ていただき
無事に終了することができました。
来ていただいたみなさん、ありがとうございました!
そして次の企画展まで通常の展示となります。
通常の展示といってもたくさんの光っている鯛車を
昼間からでもご覧いただけますので見ごたえあるかと思いますよ。
昨日は、今年はじめてメンバーに集まってもらい
作品展示の撤去と掃除をしました。

鯛の庭(笑)に除草剤を撒いてもらいました。
ありがとうございました!
そして3月までこんな感じだった鯛の蔵2階も、、、
こんなにまっさらに!
みんな綺麗に撤去作業をしてくれました。

実はここからが大変です。
鯛車を24台、配線をして光らせなければなりません。

メンバー総出でセッティングしていきます。

鯛車の向き、紅白の紐の位置、棚の高さ、
配線がなるべく見えないように
みんなこだわってくれましたよ!

小山さんの息子さんがパキスタンに行かれたので
なぜかパキスタンのお菓子を食べながら一服の図(笑)
あいかわらず美味しかったです!
ごちそうさまでした。

では完成した2階は来ていただいての
お楽しみということで!
鯛の蔵は毎週日曜日、10時〜16時まで開館しております。
巻の鯛車を観たい方、1階では鯛車の説明、2階ではプロジェクトの歴史と
メンバーが作った鯛車が観れますので、ぜひお越しくださいね。
また、まもなく6月から巻ではじまる鯛車教室の募集も市報で開始します。
以下から募集を受け付けておりますので、
興味のある方ご連絡お待ちしております。
鯛車復活プロジェクト事務局 連絡先↓
電話/0256-72-8736(平日のみ)
メール/taigurumarp@gmail.com

今年最後の鯛車教室。

今月の上旬、
今年最後となる巻教室の最終日を迎えました。
二ヶ月前は全くのカタチもなかった鯛車に
次々と赤い色が入っていきました。

ベテランの生徒さん、
イラストもさすがの出来です。

もう十分に先生になる素質ありますね!

そしてこちらの親子はこれから色塗りに入ります。
うまく行くかな!?
先生たちは仕上げの材料を準備し始めました。
電球ソケットを組み立てて、紅白の紐とタイヤを
人数分揃えます。
自分にしかつくれない
オリジナルの鯛車がまもなく完成しますね!

赤い鯛車が増えてきましたね。

こちらの方は、毎週東区から1時間近くかけて
電車で通ってくれましたよ。
まもなく完成ですね。
12月なのに例年と比べて天気が良くて
塗りたてのパーツもすぐ乾きそう。
いよいよラストスパートですね。

毎週親子で参加してくれました。
お父さんの方が夢中になってます(笑)

2005年からはじまった教室も
年2回の開催で今回で23回まできました。

そしていよいよお待ちかねの点灯式が始まります!

恒例のみんなの掛け声で

3、2、1  ……….
ん??あれ??

半分点灯しない。。。
これは始まって以来の大失態です(汗)

それでは気を撮り直して、


今度こそ 3、2、1  

今度は大成功!!

みんな安堵の笑顔で(笑)

これだけの鯛車が完成しましたよ!
巻教室はおかげさまで23回目を無事に
終了することができました。
地元が巻で参加してくれた人も、
遠くから通ってくれた人も、
みんなからどんな理由でこの教室に参加したかを聞くと
様々な答えが返ってきます。
「お孫さん二人のために一台ずつ作ってあげたいんだ」
「鯛車のことがずっと気になっていて一度作ってみたかった」
「前からつくっていたお友達に誘われて来てみました」
「退職してやっと自分の自由に使える時間ができたから」
そんな思いを聞くと完成後の鯛車も
全く違う表情に見えてきますよ。
それぞれが様々な想いを込めてつくった鯛車。
きっと自分でつくった鯛車を紹介するときには
教室でここのところが苦戦したとか、
こんな意味を込めてつくったとか
みんなの口から自然に言葉が出てくるはず。
新しく参加するほとんどの人たちが人づてで集まってくる
人たちなので自然に教室参加者のみなさんが
教室のプレゼンターになってくれているわけです。
こんな素敵な鯛車みたら自分でもつくってみたくなりますよね!
来年の巻教室は6月を予定しています。
またたくさんのご応募お持ちしております。
参加希望の方は以下までご連絡くださいね。
taigurumarp@gmail.com
今年一年、このブログを見てくださったみなさん
ありがとうございました。
来年はブログも、HPもパワーアップした姿でご覧いただけるように
準備しておりますのでどうかお楽しみに。
鯛車の情報も随時みなさんにわかりやすくお伝えできるように
勤めていきたいと思います。
それではまた来年もよろしくお願いいたします。
素敵な年末年始をお過ごし下さい。

巻教室3回目!!

巻教室順調に進んでいます!
この日はすごく秋晴れの清々しい中
はじまりましたよ。

もちろん場所は巻コミュニティセンター。

これなんだかわかりますか!?

長嶋先生が開発した障子紙を
簡単にカットできる機械です!これにはみんな脱帽です笑
凄すぎますよね!

みんな骨組みができて鯛車のかたちがみえてきました。
こちらは毎回親子で参加のチーム!
2台目でおばあちゃんにあげるために作ってます。

教室の休憩時間にこんなものも見せてもらいました。
長岡造形大の学生がつくった鯛車手ぬぐい。
かわいいデザインですね!

そして今回は教室参加者の子供達が
遊ぶ部屋も用意しました。
これでお母さんが安心して鯛車づくりに集中できそうです!
この先生、生徒の息が毎回ぴったりでイイ感じ!
はじめての生徒さんも頑張ってます!
今回は若い参加者が多くて嬉しいですね!

良いかたちになりましたね!
いよいよ次回から紙貼りに入ります!

そして教室の合間に石田くんが撮ってきてくれた写真。
これは「柿」ですね。巻は柿の産地ですもんね!
そしてこちらは鯛の宵でもおなじみの
三楽鮨さんです。
!!!!
鯛の宵の次は柿乃宵ですか!?
巻やるなー笑

柿の白和えに柿のお寿司!!
私も以前この白和えの試作品食べさせてもらったのですが
かなり絶品でしたよ^ ^
メンバーの徳吉さんも絶賛の三楽さん。
巻の東浦通りにありますので
ぜひ行ってみてくださいね。
素敵な大将と女将さんが待ってますよ!

そして来週からは巻のコミュニティーセンターでそば祭りも
開催されますし、秋の行楽シーズン
ご家族で巻へ遊びにきてくださいねー!!

発明家揃ってます。

教室も2日目に入りました。

さっそく様子を覗いてみましょう。

こちらの方は2日目の参加。
2、3年前に参加したことがあり
今回は3台目の挑戦。
こちらはもうベテラン。
小さい鯛車難しいですよね。

若手も頑張ってます!

こちらは毎週、電車で巻まで早朝から
通ってくれています!
鯛車の魅力に距離は関係ありませんね。

そしてこの方、なんと会を立ち上げた2004年に
小学校の子どもたちと一緒に鯛車を巻まつりで
引いたのですが、その中の1人のお母さんでした!
嬉しいですね!そしてなぜだか私も私のことも
お互い覚えていてびっくり!
あの時の小学生ももう大学生になったみたいですよ。
それは歳とるはずだ(汗)

そしてこんなところにも先生のこだわりが!!
アクセサリーに使う金具で、、、

取り外しが可能でした(笑)
みんな常に鯛車の進化を狙ってます!
そして最後に紹介するのがこちら。
教室の帰りにとある先生が
これ作ったんだけどと、声をかけてくれました。
タイプA
いらなくなったハンガーが木の棒の先につけてあります。
なんだかわかりますか??
こちらはタイプB
いらなくなったホウキを束ねてこの通り!
暖簾をはずすためなんですねー。
こちらを考えたのが川端先生。
プロジェクトのメンバーには
身長の低い方が何名かいて、暖簾が届かないんですね。
細かいところにも気が効くメンバーがいてこそ
このプロジェクトは成り立っています。
川端先生、ありがとうございます!

とても暖かい気持ちで日曜日の午後を迎えられました。
また来週お楽しみに!

巻教室(秋)はじまりました!!

新潟もだんだんと寒くなってきましたね。
今年も残すこところあと2ヶ月ちょっとです。
そんな中、秋の巻教室はじまりましたよ!!
今回も満員御礼です。
先月行った鯛の宵で申し込まれた方、
市報で見られた方など、今回も新規の生徒さん多いです。
それでは様子を覗いてみましょう!

場所はおなじみ巻コミュニティセンターです。

初めての生徒さんのために
長嶋先生が作り方の指導を行っています。
やはり初めての方はキリでの穴あけに苦戦してましたね。
こちらはリピーターの生徒さん。
今回は大きいサイズに挑戦ですね。
こちらは初めての生徒さん。
一回目でほぼ形が決まりましたね。
こちらも初めての生徒さん。
穴あけは本当に大変ですが、
形が決まる大事なところなんですよね。
こちらのリピーターの生徒さん、
もう余裕ですね!
今回はお友達を連れてきてくれました。
みんな楽しそうで良かったです!

教室見学も大歓迎ですよ!!
今回は10/23、30、11/6までが鯛の蔵となりの「巻コミュニティーセンター」
11/13、20、27、12/4が西川ぞいにあるスーパーマルイの近くの「巻やすらぎ会館」
になります。
そして鯛の蔵の開館ですがしばらくの間、毎週日曜日10時〜16時のみと
させていただきます。
来年夏の教室もすでに5名ほどご予約入ってます!!

ぜひ行楽シーズン、遊びにきてくださいねー!

家族といるような時間。

この前の日曜日は、巻教室の2回目が行なわれました。

私は東京に出張だったので先生たちにお任せしたのですが、
写真係の石田くんから送られてきた写真を1枚1枚観て、
もうこの場に自分がいなくても大丈夫なんだな、と改めて思いました。
少し寂しいような、でも安心感からかホッとするような
そんな気持ちになりましたよ。
今日は写真をみて率直に思ったことを書きたいと思います。
よく家族みたいな会社とか、アットホームという言葉が出ますが、
私たちのプロジェクトは本当に家族みたいな感じなんです。
家族でも、妻や母、子どもの
本当に全てを知ってるわけじゃないですよね。
例え嫌なところがあっても気を使ったりもしますし、
嬉しいことがあったら一緒に笑い合ったりしますよね。
鯛車の参加者は先生、生徒のそれぞれが趣味も家族構成も
違って働いている人もいれば、定年している人もいますし、
長男であったり、末っ子だったり様々です。
でも鯛車教室の行なわれる日曜日の9時〜12時の中では
みんなの気持ちがひとつになっている瞬間です。
自分の中では家族で食卓を囲んでいるような時間と一緒です。
ご飯を食べながら、その日の出来事を話し合うような
そんな時間と似ています。
教室内でも鯛車をつくっているのは間違いないのですが、
日常会話が自然と飛び交います。
おそらく鯛車をつくっていることで気持ちが緩むんだと思います。
参加者の年齢も様々なのですが、みんな普通に会話できます。
鯛車という共通点があるから壁がなくなるんですね。
だからその時間はものすごくホッとする時間です。
会社で疲れて帰って来たけど、家族でご飯を食べると
ホッとする、疲れが癒されるそんな感じです。
とても居心地がいいのです。
巻の教室の参加者は、リピーターがかなりの割合います。
リピーターが増えて来たのは先生たちの教え方がよかった、
もっと鯛車をつくりたいという気持ちももちろんですが、
またこの教室で同じ時間を過ごしたいことも大きいのかなと思います。
今までそんなこと当たり前だとか思っていましたが、
最近、取材を様々なライターさんから受けますが、
ライターさんたちは私たちのような団体をよく取材しているからか
私たちの活動をみて、決まっていつも教室を継続できていることがすごい!とか
雰囲気が良い!と言ってくれます。とても嬉しいです。
この10年はただ、過ぎて来た10年ではなくて
先生たち、教室に参加してくれた生徒さんたちと
作り上げて来た10年なんだなと思うととても感慨深いです。
今日は前振りで終わりそうです(汗)
おとといの教室については写真を観ていただけたら
すべて感じてもらえると思います。
教室に参加したいけど、思い留まっている方、
ぜひ秋の教室に参加してもらいたいです。
きっと家族といるような時間を過ごせますから。

巻教室がスタートしました!!

6/5(日)から巻の鯛車教室(夏)がスタートしました!
2005年から始めて今回で23回目です。
本当はこちらでも案内を出したかったのですが、
今回は広報に出したところすぐに定員に埋まってしまいました。
しかもリピーターの割合が少なくほとんどが
初めての参加者ばかりです。
巻に住んでいる人たちが多いのも嬉しいですね!
それでは教室の様子を覗いてみましょう。

巻教室は長嶋先生、相田先生に仕切ってもらっています。
これは穴の開け方をおしえているところですね!
今回は若者の参加も!!

こちらも!!

こちらはもっと若い(笑)
お母さんと2人での参加です!

中にはもちろんリピーターの方もいますよ!

こちらは5年ぶりの参加!
さて作り方、憶えてますかね(笑)

初めての方も楽しそう!
プロジェクトの先生もたくさんいるので
安心ですね!

これなんだかわかります??
竹ひごを刺す角度を示す道具です!
なかなかマニアック!

こんなリピーターさんも。
ダンボールに竹の長さが書いてあるんですね!
みんな考えますね!
いったいどんな鯛車が完成するのか楽しみです!

巻教室ですが、6/19(日)をのぞく
7月いっぱいの全ての日曜日(9時〜12時)
で開催しております。
会場は巻文化会館前の鯛の蔵となりの
巻コミュニティーセンターです。
鯛車作りたいという方、次回の秋教室もありますので
ぜひ興味があったら見学にきてくださいね!!
お待ちしております。

新しい季節、新しい鯛車。

毎日あたたかい日が続いていますね。
もうすぐGWですし、なぜだか休み前は気持ちがゆるみます。
あと2日働けば休みです!!
(休みでない方、すいません。。。)

先日の日曜日はメンバーで鯛車の修復を行ないました。
私たち鯛車復活プロジェクトは
お盆をはじめ、町内のイベント、町外のイベントで
鯛車を貸し出すことも行なっています。
先日の朱鷺メッセで行なわれたG7新潟農業大臣会合でも
鯛車が飾られました。
6月には三条にあるスノーピークさんへもイベントでの
貸し出しが決まっています。

以上のように、様々な場面で使われる機会が増えて来たので
いつも教室でおしえている鯛車よりも
頑丈なものを用意しなければいけません。
野外でのイベントでは急に雨が降るかもしれませんし、
子どもたちが引き回してダメージを受けることもよくあります。

2年に一度、教室のない2月〜4月のオフシーズンに
大がかりな鯛車の張り替え作業を行っているのですが、
今回は強度に赴きをおいた修復が行なわれましたよ。

場所は巻のコミュニティセンターです。
巨匠も久しぶりに登場!!

これは鯛車のてっぺんのヒレを直しています。
貸し出すとみんな自然とここを持つので
破れやすいんですよね。

今回は雨にも強いアクリル絵具を試してみました。
いろんなメーカーから出ているので様々な種類を選んで塗ってみました。
ちなみにこの貼ってある紙もいつもと違い、青森から取り寄せた
ねぷた用の和紙を使っています。

なかなか良い色なんですが、
いつもの絵具と違うので、紙との相性に
みんな苦戦してましたね。

こちらはヒレが取れた鯛車の修理をしています。
しかもこのお二人はご兄弟!!
こちらはぼかしに挑戦です。
細い筆でぼかしのグラデーションを
整えています。
こちらはベタ塗りのところですね。
うろこに塗ったロウソクにつかないように
丁寧に塗っていますね!

ロウに絵具がはじいてキレイですよね。
アクリルのぼかしも慣れるとこの通り!
その慣れるのが難しいのですが。。。
みなさんさすが鯛車の講師だけあって
模様のデザインも美しいものばかり!!
修復も一段落し、
この日はみんなでミーティングを兼ねての
食事会でした。
毎回先生たちが野菜や漬け物を持ち寄るのも
楽しみのひとつ。ミーティングでも自然とそんな話題に(笑)
そこがこの会の醍醐味なんですよね!

みなさんのおかげで、修復もおおよそ終わり新しく衣替えした
鯛車がたくさん完成しましたよ。おつかれさまでした。

それでは次回は、6月の教室ですね!
夏の巻教室、すでに予約でいっぱいです。
しかも例年以上に(汗)
先生方、今のうちに充電お願いします。
今年も巻にたくさんの鯛車、完成させましょー!

まさかの。。。

日曜日の朝、いつも通り6時半に起きて支度をして
出かける準備ができたと思い
娘を起こしにいくとなんだか熱っぽい。。。
これは!と思い体温計で測ると38度(汗)

妻は仕事だったので、
今週も娘は私が鯛車教室に連れて行く予定でした。
とりあえず会場の鍵を開けてメンバーのみんなに引き継ぎをして
帰らせてもらいました。
ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
おかげさまで大事に至らなくてすみました。

ガルベストンでの娘は超がつくほど元気だったのですが
帰って来てからこの調子です。
新潟寒いですからね〜
みなさんもどうかお気をつけくださいね。

ということで写真だけ送ってもらったので
私の想像でどうぞ(笑)

みなさんは最終日に向けて
色塗りに入っています。
こちらは粉状の染料を溶いた青色ですね!
主に波に塗る時に使います。
この表情からみんな順調そうに見えますね!

こちらは目玉を描く練習でしょうか?
一発勝負は緊張しますもんね。

!!!!
これはなんでしょうか。
まさか鯛車に貼り付けて影絵を表現するのでしょうか!?
あいかわらず教室に参加する人たちは強者ぞろいですね。
これはきっと波模様を考えてるに違いありません(笑)

素敵な波模様に、「祝」の文字。
きっと誰かに送る鯛車なんでしょうね。

工具箱に鯛が!!
みんなどれだけ鯛が好きなんでしょうね(笑)
おっ!素敵な模様ですね!
あたたかい感じがグッドです。
こんな鯛車が家にあったら
寒い冬でも春を感じられそうですね!

そしてなぜこのシーズン、場所がいつものところと違うのか

と言うとこれが原因なんです↓

妻がこの日、働きに出ている巻観光協会の新そばまつりが

私たちのホームグラウンドでもある
巻のコミュニティーセンターで行なわれているからなんですよ。
しかもものすごい人気で行列で、12時前には完売するそうです。
先週は1時間待った人もいたとか!

http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=3597

手打ちのお蕎麦が一盛り
500円で食べれます!

なんとおちょこが鯛車!!
これは行くっきゃないですね!

ここのお蕎麦は巻の蕎麦クラブの方たちが作っているのですが、
なんと蕎麦つゆはあの巻を代表する名店「こまどり」の
社長さんがつくっているとか。これはうまいわけですね!
巻の新そばまつりは残り12/6(日)の1日だけの開催です。
そして鯛車教室も同じ日に最終日を迎えます!

来週は必ず行けるようにしないと!!
(どっちが!?)

ARCHIVES