BLOG

今、自分にできること。

事故から二週間が経ちました。
金曜日に病院へ行くと、
先生からあと二週間の休業療養の診断が。。。
毎日リハビリ通っているのに、右手・首が思うように動かない。
治りの悪い自分の身体に最近苛立ってばかりいました。
そんな時、会社のみんなから寄せ書きと花束が自宅に届きました。
朝から妻と近くに居合わせた母とびっくりでした!

妻にはこんなにイケメンではないと
言われましたが、みんなのメッセージに
勇気づけられました。

クリスマスを思わせる美しい花束。
きれいですね。

とても救われました。
会社のみなさんありがとうございます。
私は幸せものですね。今は自分のできることを確実にこなして
早く仕事復帰できるように頑張ろうと、冷静に思えました。
急いでも何にもなりませんもんね。
そしてその後、廃車になる車の荷物を
車屋さんへ取りに行ったのですが
車屋さんからぺしゃんこになった車を見て無事なのが
奇跡だ!!と言われました。
そのとき生きることの嬉しさを実感できました。
世の中には私よりもつらい状況の人たちがたくさんいます。
私は本当についていたんですね。

そんな中で昨日、鯛車教室が行われました。
教室のみんなに会うのは久しぶりです。
みんなから何もしなくても良いから、座ってるだけで
良いから、とその日は本当に何もせず見ているだけでした。
役立たずですいません。
みんなから声を掛けていただけるだけでパワーがもらえました。
感謝、感謝です。
教室は今回で6回目に入りました。

いよいよラストスパートですね。
あとは楽しい色塗り作業です。

初心者の生徒さんも
いつの間にこんなに進んでましたか!?

白崎さんはお知り合いの方が作られた
紙粘土製鯛車をもってきてくれました。
可愛いですね。「鯛の蔵」に展示中です。

みんな順調に進んでます。
私がいない間、先生方がきっちりやってくれたおかげですね。
あと二回!本当だったら最終日に
毎回居残り組みがいるはずですが、
今回は大丈夫そうですね。
久しぶりに外へ出た反動のせいか
帰ってから家でくたばってしまいました(泣)
でもやっぱり外の空気はいいもんですね。
日曜は朝早く起きて、朝食を食べて、鯛車教室に向かう。
もしかしたら当たり前の生活を普通に送れることが
一番の贅沢な気がしてきました。

3世代がいっせいに鯛車教室!?

日曜の鯛車教室は折り返しの4回目でした。
今回は場所をコミュニティセンターから
巻のやすらぎ会館へと移りました。
巻には公民館がたくさんあって教室やるのに困りませんね。

大橋先生はお孫さんを連れての参加です。
じっくり見られてますね(笑)
その大橋さんの義母さんは生徒として参加です。
ってことは曾おばあちゃん!?若いですね!
ここのチームはみんな良いところまで紙貼りが
終わってますね。来週はロウ塗りですよ!
おっ!なにか技を掴みましたかね。
今が鯛車づくりのピークです。
ここを乗り越えれば楽しい色付けです。

そしてお待ちかねの白根のスイカ車の登場です。
これは巻のスイカよりカッコイイ気がします。
というか色使い、タイヤのデザインがいいですね。
スイカの下の台の上面に花柄の生地がありますが
誰かが修理した際にこの生地を貼ったようです。

やはり色合いからお祭りでにぎやかなところで出たというよりは
お盆の頃に使われた気がします。あくまで私の見解ですが。
白根流は鯛車と同じように灯りがつく仕組みになっています。
巻のスイカは灯りがつく仕組みはありませんでした。
写真の後ろは西方先生が復元したものです。
スイカ車教室が現実味を帯びてきました!
ブログを御覧になられたみなさん、
他にも鯛車やスイカ車のように車に乗った行灯の情報を
お待ちしてます!
まだまだ全国にはおもしろい玩具がたくさんありそうですね。

鯛車じゃなくて、スイカ車!?

土曜日は、来年完成するアオーレ長岡のイベントへ行ってきました。
アオーレ長岡はティファニー賞の授賞式でお会いした
建築家の隈研吾さんが設計されるということもあり、
前から気になっていたところです。
そして一番の目的はそのイベントで来られていた
鈴木よしひろ先生にお会いするのが目的でした。
鯛車のペーパークラフトをご存知の方もいるかと思いますが
これは鈴木先生から作っていただいたんですよ。
鈴木先生はペーパークラフトのプロフェッショナルで
長岡造形大の非常勤で来られていた頃からお世話になってます。
今は玉川大学でデザインをおしえていられます。

ペーパークラフトはワークショップで子どもたちに
大活躍ですもんね。
帰りにウチの犬を連れて長岡駅近くの長岡市民防災公園へ
行ってきました。芝生が広く敷かれているこの場所は
犬たちのテンションが上がりまくりですね。

造形大の福田先生がデザインした
ワンちゃんトイレを発見しました!
オシッコを水で流せるんですよ。

前方にカワイ子ちゃんを発見!!
楽しいひとときでした。

だいぶ前段が長くなりましたが、日曜日は鯛車教室の3回目でした。
いつも教室では毎回みんなスピードが上がっていると
話していますが、今回は更にみんな早いんです。
しかも家で進めてくる人が多数です。。。
みなさん教室でも十分間に合いますよ!

それともみんな作りたくてたまらないのでしょうか!?
それならそれで嬉しいのですが(笑)
贅沢な悩みですね!

友達の結婚式のために頑張っている若者グループ!
毎回作る人が交互に入れ替わっています。
10人で1台の鯛車を作っているなんて初めてです。

この二人は飛び入り参加で
古く痛んだ鯛車を修復してます。

みんな夢中になっている姿がなんか良いんですよね。

先生が手伝ってます。
生徒さんが多い分、先生の数も多いですね。
いつもご協力ありがとうございます。

これは!?
皆さん上にあるものはご存知でしょうか!?
見た通りのスイカ車です。
昔、鯛車はとても高価なもので裕福な家の子どもしか持っていませんでした。
鯛車を買えない子どもはスイカ車を買ってもらったそうです。
鯛車に比べて作るのは簡単そうなので安価だったのでしょう。
これは15年前に亡くなった巻の鯛車の職人さんが作られた物で、
竹ひごはたったの2本しか使っていません。
お墓にキュウリやナスに爪楊枝の足がついているのを
見たことがありますが、その類いでしょうか??
鯛車もそうですが、スイカ車も由来が謎です。
でもやっぱり高くても、鯛車を引っぱりたいですよね。。。
教室の生徒さんがこれと同じようなスイカ車を
先週、凧で有名な白根で見つけたそうです。
どうやらずいぶん古いもののようで、
来週持ってきてくれるそうです。
白根流のスイカ車発見か!?
来週に乞うご期待!!

白鳥と鯛車教室。

先週土曜は久しぶりに予定が空いたので
紅葉を観にドライブに出掛けました。
目的がないままのドライブでしたが
紅葉を見ながら走っていると
いつのまにか白鳥で有名な水原(阿賀野市)の瓢湖にたどり着きました。
白鳥を見て大興奮(紅葉全く見てない。。。)
だったので少し紹介させて下さい。

色々なところに白鳥が使われていました。
巻が鯛車のように水原は白鳥なんですよね!

瓢湖に着くとちょうど白鳥が飛んできました。
すごい偶然!どようやら餌やりの時間だったようです。
餌にむらがる鴨たち。白鳥を近くで見たのは
初めてなのですが、思ったより大きいんですね!
帰りに白鳥会館!?に寄ったのですが
今年は三千羽もの白鳥が来ているそうです。
白鳥よりも驚いたのが、
北欧の建築家アルネ・ヤコブセンが手がけた
スワンチェアがこんなところに!!
白鳥会館だからスワンチェア置くしかなかったのですね。
椅子マニアにはたまらないですね。
ヤコブセンのセブンチェアもこんなに。。。
中は普通の公民館みたいなところなんですが。
すごいぞ水原!!

※アルネ・ヤコブセン↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/アルネ・ヤコブセン

白鳥を見にきたのに椅子に目がいってしまいましたが、
この会館の中には白鳥の生態について詳しく説明したものがあったり
白鳥の剥製なんかもありましたよ。
白鳥が羽を広げると2m以上もあるのですからびっくりです。
アラスカから飛んで来れるわけに納得です。
土曜は白鳥ですごく楽しませていただきました。
白鳥三昧でしたが、今度は鯛車に戻ります。
日曜日は2回目の教室が行われました。
丸の内朝大学のみなさんはこのブログでもよく
登場していただいてますが、
日曜は「新潟朝活」のみなさんが見学に来られました。
新潟にもおもしろい活動をされている方たちがいるんですね。
日曜は角田山を登る予定だったのが雨で中止になり、
鯛の蔵と教室を見学されました。
話しは戻りますが、教室は竹組みがほとんど終わりましたね。
それでは覗いてみましょう↓

朝一番に着いたと思ったら
お客さんが一匹待っていました。
すいません。今開けますね。
二回目の畑山君。
若者が参加してくれるのはうれしいことです。

すでに紙貼りに入ったチームもありました。

徳吉先生はヒモの結び方をおしえるための
道具を考えてきてくれました。
この「とっくり結び」
憶えると簡単に糸が結べるんですよ。

この方は4年前に一度習いにきて、
久しぶりの参加です。
ブランクを感じさせない腕前です。
うれしいことに陶芸をしている高田先生が野口家の表札を
作ってくれました。この絶妙な色づかい!!
間違いなく家宝にさせていただきます。
教室には先生も生徒さんも多彩な人が集まるから
おもしろいですよね。

次回はみんな紙貼りに入ります。
ここからが正念場ですね!
一番難しい紙貼りに入るわけですが
先生たちがたくさんいるので心配ないですね♪
みなさん、12月まで頑張りましょう!!

ブログはまだまだ続きます。。。

お昼は巻の古潭(こたん)に行きました。
私は巻で一番美味しいラーメン屋さんだと思います。
休みの日はいつも行列なんですよ。
高校生の頃、毎週金曜日は古潭DAYと決めて
よく友達と食べに来ていたものです。

今日は味噌ラーメンにバター・たまご・ワカメを
トッピング!更に大盛りでも700円!
今度頼んでみてください。

帰りに商店街にあるお菓子の「まつ屋」さんへ立ち寄りました。
ここのお店には以前ブログでも紹介した、鯛車サブレをはじめ
鯛車の饅頭、鯛車最中も販売しています。
店内には数えきれないほどの種類のお菓子があるんですよ。

新作、葡萄の杏仁ゼリーをお店でいただきました。
とてもさっぱりしてて美味しかったです。
ごちそうさまでした!!

色々と話しが脱線してしまいましたが、
土曜は白鳥、日曜は巻を満喫した一日でした。
まだまだ巻にはおもしろい、美味しいお店が山ほどあるので
また紹介しますね!

秋の鯛車教室が始まりました!

今週から秋の鯛車教室が
巻のコミュニティセンターで始まりました。

今回は40名近い申し込みがありましたが、
会場は30名の生徒さん(だいぶ無理してます)で入るのがやっとでした。
秋の教室は先着順で決めさせてもらいましたが
今回参加できなかった方、必ず来春の教室の際は事前に
ご連絡します。ご要望に応えることができず申し訳ありませんでした。

毎回教室の様子はこのブログで掲載していきますので
雰囲気でも先に感じてもらえたらと思います。
初日は先生も入れて約40名で開始しました。
密度が濃くて室内は少々暑かったです。。
この方は大工さん。
どうやら骨組みがうまくいったようです。
二回目の方はずいぶんスピードがあがってましたね。
1台の鯛車をつくる若者4人組。
12月に結婚式を挙げる地元の友人にプレゼントするため、
頑張っています。きっと喜んでくれるはず!
世界に一つしかないプレゼントですね。

今回は生徒さんも多いのですが、その分先生も多いんです。
左でおしえている一期生の小山先生は手術を終え、元気に復活です。
みんなずっと待ってましたよ♪
みんなが色々な想いを持って参加する鯛車教室。
いつものようにたくさんの笑い声がずっと会場にはありました。
休み時間には美味しい焼き芋が!
もう秋なんですね。この教室が終わると一年が終わるんです。
今年は色々な出来事があったのに、
あっという間だった感じがします。
そして教室の最後には授賞式、祝賀会に来れなかったメンバーも
いたので改めてトロフィーと一緒に記念撮影しました。

消しゴムでトロフィーの判子を作り
ティファニー色の画用紙に記念撮影のプリントを
貼ってみんなにプレゼント。

その場で簡単な表彰式を行いました。
みんな喜んでくれて嬉しかったです。

関わってくれたみなさん、
改めておめでとうございました。

来週も鯛車教室、よろしくお願いします!

鯛車完成。そして重大発表あります!!

この前の日曜日は2ヶ月間前に始まった
鯛車教室の最終日でした。
今回生徒さん24人、先生10人以上という
プロジェクト始まって以来の大規模な教室でした。
果たしてみんなはどんな鯛車が完成したのでしょうか。

赤い色が増えてきましたね。

この方は急きょお母さんが助っ人で登場しました。
親子で鯛車づくり、いいですね!
こちらは納得がいったようですね!

そして、なんとか完成しました。
お待ちかねの点灯式です。
一斉に合図でライトアップ!!
みんなよく頑張りました。
灯りがつく瞬間みんなの表情がたまりません。

最後に恒例の記念撮影です。
新たに24台の鯛車が町に戻ってきました。

最後に円になってお昼を食べながらの発表会を行いました。
先生、生徒が一言づつ感想を言っていくのですが、
その中で印象的だったのが、
「私はみんなの笑顔を見るのが楽しみで毎回参加しています」
という先生の言葉でした。その通りですね。
鯛車教室は鯛車の技術を教わるのはもちろんのこと、
参加した人たちが日曜の午前中を楽しむ、
そしてお茶飲み仲間を増やすコミュニティの場でもあるんですね。
二年前に亡くなった私の祖父は、友達があまりいなくて
鯛車教室に通い始めてから毎週日曜日が楽しみでしかたなかったと
言っていたのを思い出しました。
ちなみに私も楽しみでしかたない一人ですけどね。
秋の教室もお楽しみに!

そして同じく小学校もあっという間に最終日を迎えたのです。
みんなお盆に間に合ってよかったです。

緊張のロウ塗り。うまくいったかな??
この2人、大の仲良しでいつも一緒にいるそうです。
遅れた方を手伝っています。親友ってイイですね!

兄弟で毎回頑張っていた2人です。
お兄ちゃんが弟くんに塗り方を丁寧におしえています。
台座に大きな夢を描きました。
この子の名前にも夢という字が使われているんですよ。
将来が楽しみですね。

そして点灯式を終えての発表会です。
みんな完成してホッとしたのでしょうか。
笑顔が絶えませんでした。

発表会は保護者の方にも来てもらいました。
鯛車を作った子どもたちには
お盆に自分のお墓参りで引っ張ってもらう予定です。

私は鯛車を教えながら子どもたちとたくさんのことを話します。
そして毎回教室では子どもたちから多くのことを学ばせてもらいます。
上に出ていた大親友の2人は、1人が最終日の前の日に休んでしまい、
遅れていたのですが、翌日教室が始まる1時間前に来て2人で
遅れを取り戻すために頑張っていました。

もうひとつ、兄弟のお兄ちゃんが作業の途中カッターで足を切ってしまい
病院へ行きました。幸いにも大事には至らなかったのですが弟くんは
お兄ちゃんがいない間、最初は泣いていましたがしっかりと
代わりに自分の役割をこなしました。

他にも最終日の発表会でお母さん、おばあちゃんが来るから
一生懸命に仕上げを頑張っていた子もいました。

友達の絆、兄弟の絆、家族の絆。
鯛車を通じて自然と様々な絆が深まっているはずです。
そして子どもたちにとって鯛車づくりが夏休みの思い出に残るものに
なったらうれしいですね。 

そしてここで重大発表です!!!!!

私たち「鯛車復活プロジェクト」がティファニー財団賞の
伝統文化振興賞を受賞することが決定しました!!
この7年間の活動が評価されたのはすごく嬉しいです。
これは鯛車に関わったみんなで頂いた賞です。
みんなで喜びたいですね。
まだ夢のようで信じられませんが。
あの有名なティファニーですもんね。
来月8日に東京で授賞式に参加してきます。
また戻ったら報告しますね。

詳しくは新潟日報の記事をご覧下さい↓
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/25995.html

こちらも↓
http://www.jcie.or.jp/japan/cn/tiffany/2011/index.html

今日はプロジェクトが1年で一番忙しく、一番鯛車が輝く日ですね。
様子はまたブログで報告します。

本日(8/13)は13時に「鯛の蔵」オープン予定です。
19時から蔵の前で鯛車の貸し出しも行いますので
巻でお墓参りに行かれる際にはぜひ鯛車で
お墓参りをよろしくおねがいします。
みんなで巻を真っ赤に染めましょう!!

ラストスパート!

鯛車教室はラストスパートに入りました。
来週で最終日を迎えます。
先週紙貼りまで終わらなかったみんなが
家で終わらせてきてくれました。
みんな真面目ですね。

そして今日はみんなが一斉に色塗りに入りました。

みんなが同じ釜からロウ付けをしています。

この方、色塗りが大の苦手と言っていたのに
始まったらスラスラです。なんだか楽しそう。
この方はうまくいったようですね。
先週、会社の昼休みに頑張って紙を貼っていた畑山君。
みんなに無事に追いつきました。

この日は巻のぽかぽかラジオさんが取材に来てくれました。
石川さんの年齢を聞くアナウンサー。
84歳!?元気ですね。

そしてこんな鯛車が!!!!

!?
凧職人の西方さんは本当に絵がうまいですね。
ほんとに手ぬぐい被ってると思いましたよ。

いよいよ来週で最後です。果たしてみんな無事に完成するのでしょうか。
楽しみでもありドキドキでもありますね。

お昼は丸の内朝大学の方(第二弾)が巻に見学に来られたということで
私もお昼を便乗させてもらいました。
巻の老舗の三笠屋さんです。

巻の高級料亭ですよ!
巻に長く住んでいながら初めてです。
ラッキー!!
そして恒例の食べる前のショットです。
地元食材を使ったお料理にお腹いっぱいでした。
お昼を食べながら丸の内の皆さんが
巻を見学した感想もお聞きして
とても有意義な時間でした。
最後に蔵の前で記念撮影してお帰りになりました。
みなさんにお会いできて良かったです。
鯛車をやっていて何が良いかって
色んな方とつながりができることですね。
また東京でもお会いできるのを楽しみにしています。
これからも巻を、鯛車を、宜しくお願いします!!
————————————————————————————
最後にメディア情報です。
新潟日報が出しているフリーペーパー「assh(アッシュ)」の
表紙に掲載していただきました。お手元にあるかたぜひご覧下さい。
詳しくはこちら→http://www.assh.ne.jp/
そして今日8/1(月)〜8/5(金)の朝6時30分〜50分までの5日間、
新潟のラジオ局、FMポート「ECHIGORIAN〜トキめき新潟人」で
私が鯛車のことで喋っています。
鯛車の先生方も出ていますよ!
興味のある方ぜひ聴いてみてくださいね。

教室再開&小学校鯛車教室スタート!

7月の3連休は鯛車教室が休みでブログもさぼってしまいました。
スイマセン。

この前の日曜から教室が再開しました。
その様子を覗いてみましょう↓

天気が良い中でのスタートです!この日は暑かったですね。

そろそろ紙貼りは仕上げ段階です。
このおばあちゃんもだいぶできてきましたね。
大橋先生がロウを塗っていますが、
少し失敗したのでしょうか??
先生たちでもロウ塗りは難しいんです。

今回から参加の畑山君は会社の同僚です。
若い人が参加してくれるのはうれしいことです。
その畑山君は少し遅れていて
会社の昼休みにも休憩室で鯛車を作っています。
今回から先生になった伊東先生の元、毎日頑張ってます。
きっとすごい鯛車ができるはず!

来週からみんな色塗りに入ります。
いよいよあと二回!!
20台以上の鯛車。完成が楽しみですね。

教室と同時に巻の町では
まちなかを修景する「板張りプロジェクト」が

市民のみなさんの手によって行われました。
板を買ってもらい板の裏側に自分の名前や想いを筆で書きます。
トタンをはがして板を張り、塗装します。
参加されたみなさん暑い中おつかれさまでした。
私は残念ながら行けませんでしたが
終わった後に完成した板張りを見に行ってきました。

今回の会場は「吉粂(よしくめ)」さんの
蔵でした。まだうっすらと昔の文字が残ってます。
板を張って完成した蔵です。
塗り立ての板はなんだか良い匂いがしました。
みんなが町のことを想い、進めていく板張りプロジェクト。

いつか村上の黒塀プロジェクトのように町の景観が変わるはず。

町はそこに住んでいる人たちが進んで動かなければ変らないと思います。
「暑い中、みんなで汗を流すことが気持ちいい」と今回参加した
商工会の方が言っていました。巻はきっと変りますよ!!

――――――――――――――――――――――――――――――――――

ブログのネタはまだあるんです。。。
もう少しお付き合いください。

月曜から小学校での夏休み鯛車教室が始まりました。
小学校は私がプロジェクトを立ち上げた2005年から関わっているので
今年で7年目となります。
一般の教室と同じ8回のコースです。
私は会社にお願いして8日間、半日お休みをいただいての参加です。
本当に理解のある会社、スタッフの方々に支えられて
私は幸せものです。本当に有り難うございます。

実は私は小さい頃、小学校の先生になるのが夢だったのですが
鯛車に関わり、この夢は実現したのです。
人生何が起こるかわからないものですね。

そしてこれからの巻を背負っていく子どもたちに鯛車を伝承することは
後継者を育てる意味でも私たちプロジェクトにとっては
とても重要なことです。
今回の教室では早くもその兆しが見え始めています。

真ん中の男の子は昨年小学校で鯛車を作った子です。
なんとその子が今年中学生になったにもかかわらず
部活の後に後輩達におしえに来てくれたのです。
後継者は間違いなく育ってますね!
作るサイズは大人と一緒ですが
子供の手は早いんですね。1回目でどんどん進みます。

この男の子は鯛車のイベントをすると
必ず来てくれていたんです。
まさかここで再開するとは!大きくなったね。
小学校での教室は連続でやるため、
毎日ブログでは報告できないかもしれませんが

毎週1回は必ず報告したいと思います。
それではお楽しみに!

今日は目出タイ!蔵開き。

タイトル通り
土曜日に鯛の蔵開きが行われました。
関係者のみなさん、
あの暑い中わざわざお越しいただき
ありがとうございました。
蔵の入り口の瓶で飼っているメダカも
煮えそうなほど暑い、熱い一日でした。

一番心配していた雨も降らずに良かったです。
この日新潟はちょうど梅雨があけたのでした。

みんなで記念撮影。
蔵の前には縁台が置いてあるので
誰でも記念撮影ができますよ。

先週お邪魔した村上で鯛車を作っている
佐藤さん一家も初日に来ていただきました。
村上の鯛車も3台飾らせていただいています。

表参道では大変お世話になった丸の内朝大学の
工藤さんもお父さんと一緒に来られました。
工藤さんの出身は村上で上の写真の佐藤さんを
紹介してくれたんですよ。

そして19時からは夜の部オープンです。
蔵の外にろうそくを灯した鯛車を並べました。
蔵もライトアップされ良い感じですね。
だんだん夜も更けてくると鯛車たちの灯りがいっそう際立ちます。
お盆はこの何倍もの鯛車がここに並びます。

ギャラリースペースの2階は
あえて照明を落としているので
落ち着いた雰囲気でゆっくり鑑賞できますよ。

子どもたちはここで何を想うのでしょうか。
鯛の蔵が無事にオープンできたのは関係者のみなさん、
応援していただいた方々、みんなのおかげです。
これから大事に大事に使っていきたいと思います。
オープン日は今のところ管理できる人員が少なく
鯛車教室などイベントのある日が中心になってきますので
遠方から来られる方は事前に下記のアドレスに
連絡をいただけると助かります。
taiguruma@nagaoka-id.ac.jp
今日のブログも前回のように長いのであしからず。
最近はネタが豊富ですね。
翌日はいつものように鯛車教室が行われました。
朝から30度を超える暑さにみんな溶けそうでしたね。。。
鯛車づくりで一番の難関が立ちはだかります。
それは尻尾の紙貼りなんです。
ここを乗り切れば楽しい色塗りが待ってるんですね。

こちらも同じく尻尾ですね。

みんな中腰や立って作業していて
疲れたんじゃないですかね。
おつかれさまでした。

中にはもうロウを塗った人も!!

教室と同時に蔵の外ではひまわりを植える作業が
行われました。写真には写ってませんが芝も土田さんが
キレイに刈ってくれました。

アサガオの成長の早さにもびっくりです。
来週の教室はお休みになりますのでお間違えないように。
それではまた来週〜

ARCHIVES