BLOG
-
2017.04.07 Fri
表参道教室、まだまだ募集中です!
Omotesando classroom, we are still looking for!
鯛車表参道教室のチラシをつくりました!
新潟市東京事務所、表参道新潟館ネスパス、
ビームス新宿店、原宿店にたくさん置かせてもらってます。
今年は会場のネスパスが20周年ということもあり、
鯛車でいろんなことができたらいいなと思っています!
1日から募集がはじまりすでに9名のお申し込みがありましたが、
まだまだ募集しておりますよ!見学も大歓迎です。
ぜひ5月はネスパスへお越しくださいね。
まだ日程は決まっておりませんが、
6月は表参道で鯛車を引き回すイベントも開催しますので
こちらもお楽しみにー☆
![]() |
-
2017.03.14 Tue
嬉しいお知らせ!!
Nice news! It is!
あっという間に3月になりましたね。
先日、5月に教室を開催するネスパスから
嬉しいお知らせが!!
なんと5月の表参道教室の参加費の一部を
ネスパスが負担してくれることになり
お一人、6,500円の受講料になりましたよ!!
今週からPRが開始されました。
今年ネスパスが表参道にできて
20周年を記念しての助成です。
嬉しいですね!
先着順になりますのでご応募はお早めにお願いします。
詳細は以下よりご確認ください。
(昨年の様子も載せています)
https://taiguruma.com/blog/2017/02/blog-post_13
6月の表参道鯛車パレードの日程はもう少しお待ち下さい。
決まり次第こちらで発表させていただきます。
今年は教室9年目、東京でも100台以上の鯛車がここから巣立って行きました。
5月、みなさんにお会いできるのを楽しみにしていますね!
-
2017.02.13 Mon
今年も表参道鯛車教室、開催します!
今年も5月から東京表参道で鯛車の製作教室を開催します。
毎年新規の生徒さんが増えて、6月のキャンドルナイトでは
東京で作られた鯛車が表参道の夜を彩ります。
ものづくりが得意でない方も私たち講師が
一緒になってつくりますのでご安心ください。
巻の鯛車を東京でつくる一年で
唯一の教室ですので
興味のある方、ぜひ一緒に鯛車つくりませんか!?
![]() |
4日間の教室に参加いただければ このようなオリジナルMy鯛車が完成できます! |
以下教室の詳細、お申し込み先となります。
お待ちしております!
※ネスパスさんのご好意により9,000円→6,500円に変更になりました!
-
2016.06.18 Sat
夏の思い出① ビームス&表参道
2016/6/18 BEAMS JAPAN鯛車ワークショップ
2017/6/18 表参道・新潟館ネスパス
-
2016.05.27 Fri
表参道教室で鯛車が完成しました!!
東京は前週に引き続き暑くてずっとTシャツでしたよ。
みなさん、一番の難関である紙貼りに突入です。 |
4、5台目の古川さんはもう余裕そうですね! |
こちらの方、とても細かいところまで丁寧でしたね! |
2週目から参加のこちらの方、 昨年の教室から続けての参加です。 どうしても2日で完成させたいとのことで 急きょ野澤先生を付きっきりに! |
こちらは3時のおやつの風景。 みんな毎回たくさんお菓子を持ってきてくれるので かなり充実してましたー! ごちそうさまでした。 |
そして今回はいろんな人が会いに来てくれましたね。 こちらは北海道から(笑) |
こちらはずっと表参道教室に参加してきた生徒さん。 今回は仕事で参加できませんでしたが、 1日、娘の遊び相手になってくれました! |
そしてこちらも今まで参加していた生徒さんが 会いにきてくれましたよー! 1年で1回ここで会えるなんて嬉しいですよね! 後ろは元会社の先輩が^ ^ |
そして3日目の夜に行なう恒例の懇親会。 場所は西新宿の「すみよし」さんで、巻出身のご主人が やられている新潟郷土料理のお店です! 私飲み過ぎて真っ赤っかですが、、、 |
![]() |
そして最後のたいぐるまーの掛け声で記念撮影! 手前に映っている鯛の蔵の照明デザイナーでおなじみの 稲葉さんにもご参加いただきましたよ! |
そして翌日最終日。 |
みなさん、ロウ付けに入りました!! 台座にヒマワリが!!器用ですね☆ |
そして教室初年度から参加してくれている村田さん。 「か・さ・い!?」そうですあのスキージャンプ銀メダルの葛西選手です。 村田さんは昨年まで手術を繰り返していたのですが、病院での闘病中に ベットの上に設置してあるテレビで葛西選手のジャンプを観て 自分の真上を飛び抜けて行く、そこで勇気をもらったそうです。 もちろんこの鯛車、完成後は葛西選手に送るそうです! 良い話しですねー! |
そして2日間で完成させる!と意気込んでいたこの方も 野澤先生の健闘もあり無事に完成まで行けました! |
ガルベストンへも一緒に行った西さん。 巻での教室では先生と二人三脚でしたが、 今回はほぼ、自分1人の力で完成させました!! |
ご夫婦で参加されたお二人も 色塗り、うまくいったようですね! |
そして今回はスイカ車も初めて挑戦しました。 色塗りはやっぱり子どもの役目ですよねー笑 紙までつくっていただいたみなさん、ありがとうございました。 美味しそうなスイカができましたよ! |
そして無事にみんな完成して、
3・2・1の合図で点灯しましたー! |
おめでとうございます! 真っ赤な鯛車がこんなにたくさんできました! スイカも存在感ありますね! |
![]() |
そして、最後はやはりこのポーズで(笑) |
-
2016.05.18 Wed
表参道教室がスタートです!
![]() |
先週から始まりました、東京での鯛車教室。
今年で8年目となるこの教室。 昨年くらいから参加者が増え始め 今回はこんなにたくさん! |
教室が始まる前に無理をお願いして、 今井さんに昨年に全国作文コンクールで入賞した 「巻の鯛車と私」 を披露していただきました。 |
![]() |
今回は3名で講師を務めています。 相田先生の実演からスタート! |
今井さんの作文に感銘を受けて参加してくれた 生徒さんです。繋がってますね! |
この方、昨年の巻教室で一度は申し込まれたのですが 旦那さんの転勤が決まって東京での参加となりました。 東京でも教室やっていて本当に良かった!! |
![]() |
表参道教室を初年度から支えてくれていた2人も 参加してくれました。大きな怪我を乗り越えて 今回は一番大きな鯛車に二人三脚で挑みます!! |
昨年からのリーピーターのお二人も健在です! 今回は小さな鯛車に挑戦。 |
こちら、鯛車東京チームのメンバーは なんとスイカ車に挑戦! 6月のキャンドルナイトでは原宿にスイカが登場しますよ! |
そして今井さんの息子、琳太郎くんもスイカ車に挑戦。 なんだか夏休みをイメージしているそうで台座に 祭や、やり残した宿題が書いてあるようです。 凝ってますねー笑 |
この二人はご夫婦での参加! 手前はお茶の大先生。 いったいどんな鯛車ができるのか楽しみです。 |
東京に転勤になった西さんもこちらで参加してくれました。 もう4台目!!表参道教室の先生候補ですね笑 |
そして最後に一週目恒例の記念撮影! |
今週、あっという間に完成です。
来年のために見学も大歓迎ですよ!
ネスパス3Fで21日、22日ともに10時半〜17時半までやっています。
お待ちしております!
-
2016.04.22 Fri
表参道教室、まもなくです!!
以前にも告知させていただきましたが、
5月からはじまる表参道鯛車教室が迫ってきました。
おかげさまで2009年からはじまったこの教室も
多くの方々に参加いただき、都内でも鯛車の輪が広がっていきました。
まだ空きがありますので、鯛車をつくってみたい方、
自分でつくった鯛車を引いてみたい方、ぜひご参加ください!
6月18日(土)には表参道ヒルズから原宿あたりまで
鯛車練り歩きも予定しています。
こちらの詳細はまた後日報告させていただきますね。
みなさんにお会いできるのを楽しみにしていますね!
以下詳細になります。
—————————————————————————————————————
鯛車・表参道教室
日時/5月14日(土)、5月15日(日)、5月21日(土)、5月22日(日)
4回コースです。基本全ての回に参加できる方でお願いします。
10:30〜17:30(お昼休憩1時間)
※鯛車をお披露目するキャンドルナイトは6月18日(土)を
予定しております
会場/表参道ネスパス新潟館 3F(表参道ヒルズ隣り)
会費/9,000円(税込・展示用の照明付き)
持物/ハサミ、カッター、筆記用具
定員/20名(残りわずか!!)
お申込み・お問合せ/taiguruma@gmail.com 又は090-7413-7793(野口)まで
—————————————————————————————————————
-
2016.01.29 Fri
今年も東京で教室開催します!
2009年から続けている鯛車表参道教室ですが、
今年も開催できることになりました!
初めて表参道の駅に降りたった際には
行き交う人たちのファッションがお洒落すぎて、
そして見たことのないくらい外国人の方がいて
カルチャーショックを受けたのが懐かしいです。
東京で様々な人たちと出会ったのも
表参道で活動できていたからなんですよね。
初めて巻以外の場所で教室を開催した場所としても
思い入れ深いところです。
おかげさまで昨年は過去最高の参加人数で
教室を開催できました。
今年もどんな人たちとこの場所で出会えるのか
今から楽しみです。
![]() |
表参道ヒルズの隣に会場となる 新潟館ネスパスがあります。 |
![]() |
ここで鯛車が引けるなんて 今でも信じられません。 |
昨年の最終日、点灯式の様子です。 |
これだけの数が一度の教室で完成したんですよ。 |
今までの表参道ネスパスでの教室の様子はこちら↓
http://taiguruma.blogspot.jp/search/label/表参道教室
鯛車に興味がある人も、
鯛車のことを全く知らない人も
きっと満足していただけるはずです。
お待ちしておりますね!
以下詳細になります。
—————————————————————————————————————
鯛車・表参道教室
日時/5月14日(土)、5月15日(日)、5月21日(土)、5月22日(日)
4回コースです。基本全ての回に参加できる方でお願いします。
10:30〜17:30(お昼休憩1時間)
※鯛車をお披露目するキャンドルナイトは6月18日(土)
又は19日(日)を予定しております
会場/表参道ネスパス新潟館 3F(表参道ヒルズ隣り)
会費/9,000円(税込・展示用の照明付き)
持物/ハサミ、カッター、筆記用具
定員/20名
お申込み・お問合せ/taiguruma@gmail.com 又は090-7413-7793(野口)まで
—————————————————————————————————————
そして来週(2/6〜)に迫った長野善光寺教室も定員には達しましたが、
まだ数名でしたら参加できます!
興味のある方ぜひご連絡お待ちしております!
長野教室の詳細になります↓
https://taiguruma.com/blog/2016/01/blog-pos-15
![]() |
-
2015.06.23 Tue
表参道キャンドルナイトレポート!
先週土曜日、表参道ネスパス前で
鯛車を使ったキャンドルナイトを開催しました。
先週の東京はずっと雨だったのでかなり心配でしたが、
さすが晴れ男だけあって、その日だけ晴れました(笑)
そしてこの記録は7年間(1年やらない年がありましたが)
1度も途絶えていません!!
なんの自慢かよくわかりませんが、
毎年教室を頑張った生徒さんへのご褒美なのかなと思っています。
昨年からネスパスの周年祭としてキャンドルナイトが復活したわけですが
今年は大物ゲストも登場し、なかなかおもしろいことになりました。
それではどうぞー!
生徒さんとの1ヶ月ぶりに再開! みんなこの日を楽しみにしていました。 |
生徒さんたちは自分がつくった鯛車とともに ネスパス→裏原コースのパレードへ! |
昨年超ミニサイズを自分でつくった御舩さんは 名古屋から駆けつけてくれました。 このミニ鯛車を持ってパレードに参加します! |
そして大物(!?)の登場です。 この日大物のレルヒさんは ネスパスの名誉館長に就任したそうです笑 |
![]() |
そしてパレードの出発です。 お店の間を抜けて行きます! もちろん道行く人たちは二度見します(笑) |
![]() |
裏原は初めてのコースですが とても良い感じ! |
ネスパス前では表参道ヒルズから歩いて 通りがかる人たちで溢れていました。 ここでは展示ブースを設置。 |
浴衣に鯛車、似合いますね! |
表参道はたくさんの外国の方がいます。 英訳した紹介カードも大活躍! 鯛車がどんなものなのか一目で確認。 ガルベストンの経験が生きています。 |
妊婦の方も! |
この兄弟、長い間鯛車を離しませんでした! きっと楽しかったんでしょうね。 |
みんな鯛の赤に吸い込まれてやってきます。 ネスパスの立地は本当に素晴らしいです! |
この自転車に乗ったご夫婦、前から鯛車が欲しくて そのまま展示用の鯛車をお買い上げ! 自転車で持った紙袋の中身はもちろん鯛車。 これから目黒のご自宅まで帰られるそうですよ。 |
![]() |
そしてこちらはパレード組。 マークバイジェイコブスの階段で撮影に成功! みんな楽しんでいただけて良かったです! |
このキャンドルナイトでは毎年、様々な人たちが来られます。
私、巻出身です!というOLや、誰かがツイッターで
写真をアップしてそれを観て来てくれた人。
ネスパスの帰りに寄ってくれた人。
私の高校の同級生(しかも3人も!)
表参道をウインドウショッピングしていたカップル。
散歩中のファミリー。日本郷土玩具の会の人もブログをみて来てくれました。
そして昨年ガルベストン教室の
現地通訳をしてくれた方が偶然東京にいて来てくれたり、
今回の教室で保育士さんを派遣してくれた方。
今回、前回、そのまた前回に教室に参加してくれた生徒さんたち。
初めて鯛車に触れる人たちと鯛車に関わっている人たち
みんながハッピーな夜になりました。
来年の鯛車教室の予約も3名入りました!
来年ですと言ったらすごく残念がられましたが(汗)
来年が今から楽しみですね!
参加されたみなさん、楽しいキャンドルナイトを
ありがとうございました☆