BLOG

明日(6月20日)の夜は表参道で鯛車が引けます!!

今年も表参道ネスパスでキャンドルナイトを開催します!
当日は鯛車を引く体験もできますので、
ぜひ19時〜21時、ネスパスの前までお越しください。

今年は教室参加者が多く、
貸し出し用の鯛車もこちらでだいぶ用意しましたので
おそらく都内では過去最高30台の鯛車が登場予定です!
以下詳細になります。

場所:表参道ヒルズ隣り、新潟館ネスパス入り口
時間:19時〜21時(18時〜19時準備)
貸し出し無料。
※貸し出し用鯛車はネスパス前を少し引く程度です。
※来年の鯛車教室の申し込みも行ないます。

会場のグラフィックは
表参道教室の生徒さん(webデザイナー)に
お願いしました!

教室参加者のみ、ネスパス→裏原まで行きます。
もし見かけたら声かけてくださいね!
一緒に歩きましょう。

当日はたくさんの鯛車たちがお出迎えします。

明日は天気も晴れそうですし、うまくいきそうですね。
それでは明日お会いしましょう!
私は会場内(ネスパス入り口)にずっとおります。
鯛車のことを知りたい、つくりたい、買いたい方
ぜひお待ちしておりますね!

表参道教室、みんなが完成させました!!

表参道教室は2週目をむかえました。
ここからが正念場です!

みんなの真剣な表情伝わりますよ。
それでは見て行きましょう。

みんなの真剣な表情が伝わってきます!
今回は保育士さんのおかげでお母さんたちが
ストレスなく鯛車づくりに集中できました!
ボランティアで協力していただいた先生方に感謝です!
初めてとは思えないくらい上手ですね!
こちらは2人で1台の鯛車を左右で貼って行きます。
素晴らしいチームプレイ!
納得のカタチができたようですね!
毎年参加していた村田さんが見学に来て下さいました。
村田さん、昨年4回も足の手術をして担任されたばかり。
先生のストップを押し切ってみんな会いに来てくれました。
ぜひ来年は完治させて鯛車づくりに復帰してもらいたいです!

3日目の終わりに撮りました!
みんな紙貼りのコツをつかんだようです。
そして恒例の打ち上げは毎回3日目の夜に行ないます。
今回参加できなかった常連組のメンバーも集まってくれました。
左から3番目の御舩さんは名古屋在住で本当は参加できなかったのですが
奇跡的に当日新宿で会議があり、急きょ参加してくれました!!
昨年も会場になった新宿の新潟料理「すみよし」さんです。
真ん中が店主の浅野さんは巻出身!!
もちろん店内には鯛車もありましたよ。
そして最終日の4日目に突入です。
みんな午前中で紙貼りが終わり、
午後から色塗りに入ります。
こちらは目玉を決めているところです。

素敵な感じの色使いですね。
赤と黄がとてもキレイです!

子どもたちも色塗りから参加してました。
やっぱり大人も子どもも色塗りは
一番おもしろいところですよね!

そしてみんなが楽しんでいるところで裏では
今井さんをはじめみんなのタイヤを止める
くさびを竹ヒゴで作っています。
東京での唯一の先生、野澤さんにもひたすらくさびを
つくってもらいました。とておも地味な作業ですが、
この作業がみんなを影で支えているんです。

そのくさびを作ってもらったおかげで、そしてみんなの頑張りで、

完成できました!正直、私自身今回は生徒さんが予想以上に多く
先生の数が少ないこともあり時間内に終わるとは思っていませんでした。
ですがさすがにみなさんの個々のチカラ、まわりの人たちの協力で
完成しちゃうものなんですね!
そして恒例の点灯式です!

ちょっと写真がブレてしまいましたが
みんなの表情から伝わるものがありますね!

写真に入りきらないほどのたくさんの鯛車が完成しました!
みなさん、おつかれさまでした!!

今回は人数も多かったせいか、すごく結束力の強いみなさんだったように
思います。初めて出会った人たちも最後にはみんなが仲良くなってましたね。
鯛車の持つチカラにはいつも驚かされます。
また来年も参加したいという声もたくさんいただきました。
打ち上げもそうですが、1年に1回ここでみんなの元気な姿を見るのも
楽しみのひとつになっています。完成おめでとうございました!
お手伝いいただいた先生方、保育士さん、丸の内チームのみなさんも
ありがとうございました!
そして、そしてこの鯛車たちを6月20日(土)に
ネスパス前でお披露目します。
19時にネスパスをスタートして裏原宿まで鯛車行列が走ります。
他にも19時〜21時までネスパス前にブースから短い距離を引いてもらい
巻のお盆を体験してもらう鯛車貸し出しも行ないます。
当日は鯛車の説明もさせていただきますので
興味のある方、来年つくってみたい方など
ぜひお越しください。
表参道を真っ赤に染めましょう!!
お待ちしております☆

鯛車教室がスタートしました!

今年の鯛車教室、第一弾は、先週の土曜日から表参道・新潟館ネスパスで
はじまりました。
土曜の朝、新潟は雨が降っていて心配だったのですが
東京に着くと快晴ではなかったですが、蒸し暑い感じでしたね。

これは2日目の朝です。快晴です!
みんな半袖でした。

表参道ヒルズの前のケヤキ並木は新緑がとてもキレイでした。

そして10時半にスタートです!
まず鯛車がどういうものか、わからない人たちのために
説明しようと思ったのですが、なんと7年目にして過去最高人数の参加者。
ネスパスからプロジェクターを借りて写しました。
教室はどんどん進化していきます(笑)

巻から一緒にいった相田先生に教室の注意事項を
話しをしてもらっています。
今回の先生は巻から2名、都内から2名の4名でこなします。

東京教室の野澤先生は立川から応援に来てくれています。

そして今回は新たな試みが!
私たちプロジェクトをいつもサポートしてくれている
英会話BOXの前田さんが企画した、
表参道の外国人を集めて、鯛車をプレゼンするという企画です!

今回急だったので、来年も検討したのですが
前田さんの自分を試したいという強い気持ちから
実行することに。前田さんのポジティブさは
いつも素晴らしいです!
結果的に外国人よりも日本人がたくさん見学に来てくれました。
そのおかげでたくさんの方に鯛車を紹介できました。
これも前田さんのおかげです。ありがとうございました!

そしてなんと、見学者の中から飛び入りで教室に参加することになった方が!
ちょうど教室がはじまる直前に1人キャンセルが出たので1名空いたんです。
その方も本当は鯛車を作りたかったけどブログで閉切ったのを知っていて
残念に思っていたそうです。良かったですね。
しかも私はこの方と4年前に巻の鯛の蔵でお会いしたことがありました。
結婚して最近都内に来られたそうです。
これはきっと運命ですね!鯛車は本当に人を繋ぐ力が強いですね!

この方は以前ネスパスの教室に参加された生徒さんのお友達です。
この方は以前ご家族に不幸があった時に、紹介してくれた生徒さんから
鯛車をもらい、感動したそうです。
今回は自分でつくってみたいと参加してくれました。
これはきっと素敵な鯛車ができるはず!

参加者のお子さんです。巻の教室と違って時間が長いので
子どもは飽きちゃいますよね。今回はお母さんたちに安心して
鯛車をつくってもらいたいという想いから知り合いの方から保育士さんを
紹介いただき、ボランティアで来てもらってます。
みんなが気持ちよく鯛車をつくれたのは保育士さんのおかげです。
感謝しています。子どもたちも楽しそう!

リピーターの方はお友達を連れて来てくれました。
楽しそうですね!
これは1日目終了時。骨組みまでいきました。
こちらは2日目。紙貼りまでいきました!順調です。

まだまだ紹介しきれない出来事もたくさんあったので次回のお楽しみに。
私はこの鯛車教室のあたたかい雰囲気が大好きです。
これだと東京に行くのも苦ではありませんよね!

来週はどんな出会いがあるか楽しみにしています。
東京のみなさん、また来週お会いしましょう!
そして見学の方も大募集しております。
ネスパス3階でお待ちしております!

今週土曜日からスタートです!

今週土曜日から鯛車の教室が
東京でスタートします。
場所は表参道ヒルズ隣りの「表参道・新潟館ネスパス」の3階です。
すでに定員は埋まってしまいましたが、
見学は大歓迎ですよ!
過去にも見学して翌年の教室に参加されたという方が
数名いらっしゃいました。

ネスパス1階で新潟の食材を買って
そのまま3階に来てもらえると嬉しいです!

お待ちしております。
そして教室参加のみなさん、宜しくお願いします!
楽しみにしていますね!

表参道、巻教室ともに満員御礼です!!

久しぶりの更新になります。

5/16〜開催の表参道鯛車教室、
6/7〜開催の巻鯛車教室はおかげさまで定員に達しました。
お申し込みいただいたみなさま、ありがとうございました。
また、次回の巻教室は秋(10月半ばを予定)
東京表参道教室は来年の5月を予定しております。
今年初開催の仙台教室(7/11〜)はまだ募集しておりますので
ご興味のある方、ご連絡よろしくお願いします。
今後の教室予定についてですが、7月末〜巻北小学校教室、
11月〜アメリカガルベストン教室、
今年の長野善光寺教室は今のところ開催未定となっております。
他にも来年は新たな場所での教室オファーが届いておりますので
決定次第、この場でご連絡いたします。
毎年巻以外で教室をやっていて、嬉しいところが
みんな完成した鯛車を「聖地」の巻へ持っていきたいという声が多いことです。
鯛車を作った人たちみんなが巻へ集まったらすごくないですか!?
観光にもつなげたいですね。
そしていつか「鯛車サミット」を巻で開催できたらと思っています。
今年はどんな鯛車たちが何台完成するか楽しみです。
まずは来週から始まる表参道教室のみなさん、よろしくお願いします!
お会いするのを今から楽しみにしていますね☆

5月より表参道で教室やります!

みなさん、あたたかい季節になりましたね!
私の住んでいる新潟市も桜が咲き始め、
今週末には満開を迎えそうです。

そして今年の教室一発目は表参道より開始します!
5月に教室で鯛車を制作、6月にキャンドルナイトで完成した鯛車を
引っぱる予定です。

そして今年は新しいことにも挑戦しようと思っています。
表参道は外国人の方が多いということもあり、
外国人の方を呼んで教室中に鯛車の紹介をしたいと思っています。
もちろん英語を話せるメンバーが行いますので安心してくださいね(笑)

以下詳細になります。

————————————————————————————————————— 

鯛車・表参道教室

日時/5月16日(土)、5月17日(日)、5月23日(土)、5月24日(日)
   4回コースです。基本全ての回に参加できる方でお願いします。

   10:30〜17:30(お昼休憩1時間)
会場/表参道ネスパス新潟館 3F(表参道ヒルズ隣り)

会費/9,000円(税込・展示用の照明付き)

持物/ハサミ、カッター、筆記用具

定員/20名

 お申込み・お問合せ/taiguruma@gmail.com 又は090-7413-7793(野口)まで
           

—————————————————————————————————————
※完成した鯛車は6月20日(土)のキャンドルナイトでお披露目します。
※外国人向けの鯛車の紹介プレゼンについてはまた後日この場でご連絡します。

まだまだ募集中です!
ご連絡お待ちしております!

年齢は問いません!誰でも作れます!

完成した鯛車はこのように引っぱります!

これが表参道で引いている様子です。
一緒に世界に1台だけの鯛車、つくりませんか!?

今年も東京教室やりました!!part.2

前回の東京教室の続きです。

活動は頻繁にやっている分ブログを更新しないとネタが
どんどんと溜まっていきます。(泣)
関係者のみなさま、すいません。頑張ります!!

と、いうことで前もお話しましたが、
東京教室は6時間を4日間かけて行っています。
鯛車は見た目以上に難しいんです。

ただ、鯛車教室は作るだけが楽しみだけではありません。
毎回3日目の夜に懇親会(打ち上げ!?)を
やるのですが教室の生徒さんに紹介いただいたり、
新潟にちなんだお店を選んだりしています。

今回の会場だったのは
新宿にある「すみよし」さんです↓
http://r.gnavi.co.jp/e052200/

ここの店長の浅野さんはなんと巻出身です!
しかも私の今すんでいる家のすぐ近くに住んでいました。

浅野さんとの出会いもおもしろかったのでお話しますね。

浅野さんはもともと東京で服飾関係のお仕事をされていました。
(だから服装がかなりオシャレ!しかもかなり偉い人だった!?)
その後新宿で新潟の郷土料理を提供するお店を出されました。

真ん中が浅野さん。飲み屋さんの主人とは
思えないほどの素敵なコーディネート!!

昨年、浅野さんがビームスの原宿店に顔を出すと
鯛車が店頭に飾ってあって、浅野さんは自分の出身地の
郷土玩具が置いてあった事に感動されて、
その後に並ばないと買えない名店のお菓子をお店へ届けたそうです。
その際の格好は白いスーツに白ハットだったそうですよ!
その後ビースムスのスタッフさんから連絡をいただき、
浅野さんのお店を私が訪ねたことから
関係がはじまりました。

ビームスに置いてある鯛車。

浅野さんのお話もすごくおもしろいんです!
浅野さんの小さい頃好きだったものは
何も入っていない握り飯と1本丸ごとキュウリの漬け物だったそうです。
それを学校帰りのおやつにお母さんがいつも用意してくれたそうです。
それがどんなものよりも美味しかったとお話してくれました。
確かに、どんな高級なお菓子よりお母さんが作ってくれたものって
年をとってもなぜだか憶えてますよね。
私は、母が揚げてくれたドーナツがすごく好きでした。
形も悪くて揚げすぎでいつも焦げてて砂糖を
まぶしてあるだけだったけど、いつも食べてた記憶が
ずっと残っています。
このような記憶を思い出させてくれるような
料理がすみよしにはあります。

東京に行き、新潟の料理を食べるのはなぜだか不思議ですが
とっても美味しかったです。
いつもお店は満員なので予約をしてから行く事をお勧めします。
ぜひ浅野さんのいるすみよしへ一度足を運んでみてはいかがでしょうか!?

そして何より教室参加者の方たちにも新潟の食についてもお話できて
とても良かったですね。
また都内に行く事があったらちょくちょくと通わせてもらいますね!

浅野さんと生徒さんたちとで、記念撮影!

教室の話しが全くできませんでしたね(汗)
また次回に続きます!

こんなことって!!

5月の東京での鯛車教室では、
ものすごいことが起こりました!!

それは、私が鯛車を広めようと思ったきっかけの人に
繋がります。

少しお話させてください。

真ん中は25年前の私です(汗)
まだピチピチでしたね。

だいぶ話しがさかのぼりますが、
私は小学校2年生の時に鯛車と初めて出会いました。
それが上の写真ですが、
お祭りで真っ赤な巨大鯛車を兄弟、親戚みんなで一緒に引きました。
この出来事があまりにも衝撃すぎて
ずっと頭の中から離れなくて、大学の卒業制作で
鯛車をつくることに繋がりました。

当時、鯛車を作っていたのが長谷川さんという
唯一巻で鯛車を作っていた職人さんだったんです。
私の祖父と同級生だったと聞いていたので
もしまだご存命だったら95歳といったところでしょうか。

長谷川さんは自宅で毎日鯛車を作っていました。
今巻に残っている鯛車のほとんどは長谷川さんがつくったもの。

鯛車教室3日目になんとその長谷川さんの弟と名乗る方が
教室を訪ねてこられました。

右が長谷川さんの弟さんで長谷川さんとは
10歳年が離れていたそうです。今は東京に住んでいます。

この弟さん、ネスパスに来たのが2回目で

2階にある観光センターにエレベーターで行こうとしたところ、
誤って3階のボタンを押してしまって
3階へ降りたら鯛車教室をやっていてびっくりしたとのこと。
こっちがびっくりです!!
こんなことってあるんですね。
しかもなぜこのタイミングだったんでしょう。
弟さんから長谷川さんとの思い出をたくさん聞きました。
長谷川さんと弟さんが東京の京王百貨店に行き
全国の郷土玩具が並んでいるのを見て、とても触発されて
鯛車をたくさんつくるようになったこと。
これも聞いたお話ですが
当時、長谷川さんは1度だけ鯛車教室を開いたそうです。
ただ、職人気質だったためにおしえるのがうまくいかず
やめてしまったとのこと。その後1人でひたすら鯛車を
つくっていき、町の米寿のお祝いの際に
1人1台の鯛車を贈ったり、伊勢丹などの百貨店でも
販売したり、お祭りになると鯛車行列をしたり
巻に鯛車を復活させたのが長谷川さんでした。
教室を主体にしている私たちとはやり方が違いますが、
長谷川さんの鯛車を広めたいという願いは
今でもずっと繋がっています。
私が大学で鯛車をつくろうと思ったとき、
すでに亡くなった長谷川さんのお宅へうかがったら
その日がちょうど命日であったり、私が生まれた年に鯛車を町に復活させたのが
長谷川さんであったり、今回の弟さんの件といい
何かと長谷川さんとはご縁を感じています。
長谷川さんとは一度も会うことはできませんでしたが
これからも長谷川さんの意思を後世に
繋げて行けたらと思います。

そして長谷川さんの意思を、
私たちよりも先に継いで町に広めようとした人物がいます。
その人物とは、私の鯛車の師匠の高橋哲男さんです。
師匠が亡くなってこの8月で1年が立つのですが、
師匠が残してくれたものを紹介する展覧会を
8月の13日のお盆から巻の「鯛の蔵」で開催しようと思っています。

また近々お知らせしますね。

只今、師匠の仕事場を再現しようと
準備に奮闘中!!

どんな風になるのかはお楽しみに!

Coming Soon!!

今年も東京教室やりました!!part.1

毎年5月に行っている表参道ネスパスでの鯛車教室。
今年も6時間を4日間に分けての開催でした。

2009年からやっているのでなんと今年で6年目です。
毎回参加してくれる生徒のみなさん、
会場を使わせていただいているネスパスのみなさんには
本当に感謝です!

おそらく教室をやっていなかったら来ることはなかったであろう
表参道の町も、6年も通っていると馴れたりするのかもしれませんが、
来る度に新しいビルが建てられ、若者のファッションのすごさに
新鮮さを感じずにはいられません。
日本の流行の最先端は間違いなくここにあるのだと思います。

ただ、教室の会場に入ると表参道を全く感じさせない
アットホームな空間が広がります。
この部屋に入ると帰ってきた!って気持ちになります。

今回も様々な出会いがありました。
出会いからおもしろいイベントも生まれました。
それではご覧下さい!

常連組のお二人は敢えて
この場では鯛車を完成させず、聖地「巻」に
で完成させたいので紙貼りまでやるそうです。
嬉しいですね!

こちらも常連組です。
ものすごく小さな鯛車作ってますね。
しかも二台同時!!
大・中・小を全て作ったので
極小サイズをつくっているんですよ。
台座をつくってくれた方いわく
相当大変だったそうです(笑)

そして毎回楽しみな夕食。
それは、

泊めていただいた生徒さんの
自宅近くにある広喜屋さん。
たまプラーザ駅のすぐ近くのお蕎麦屋さんです。
お蕎麦と親子丼のセット。
これはかなりのボリューム。
安くて美味しい!
こんな店が近くにあったらいいのにと来る度に思います。

そのいつも泊めていただいている桑田さん。
娘さんが近々結婚するんです。
おめでとうございます!!
そして今年も修復チーム頑張っています!

この修復とは3年前に六本木にある六本木農園という
レストランに巻から持って来た6台を飾らせていただいたのですが
色が褪せたために昨年から修復しています。
この鯛車たちは東京で活躍するために選ばれた精鋭部隊です!
だから東京で作る、修復することに意味があると思っています。
この修復に関わっているのは丸の内朝大学巻チームOBのみなさんです。
丸の内朝大学」というのは、東京丸の内界隈で働く人たちが
出勤前の時間を使って幅広い分野を学ぶ市民大学です。
今関わっていただいているのは地域プロデューサーコースで
巻の鯛車をフィールドワークに選んでいただいたみなさんで、
卒業しても東京のイベントはもちろん、巻でのイベントでも
頻繁に来ていただき、一緒に活動してくださっている大切な仲間なんです!
特に東京でのイベントではいつも助けられています。
ありがとうございます!
東京で鯛車の活動をする前は、東京というと
都会でものすごく遠くて自分にとっては海外にも
匹敵するようなところだったのですが
常連の生徒さんたちや丸の内チームのみなさんと
繋がっているだけで東京と巻の距離を全く感じなくなりました。
もちろんSNSやメールでの繋がりも大きいですが、
鯛車を通じた気持ちの繋がりが一番強くて大きいような気がします。
いつも言っていますが
鯛車は、人と人をつなぐ不思議な力がありますね。
東京教室、次回も続きます!
2日でここまで行きました!

ARCHIVES