BLOG

5月に表参道で鯛車教室やります!!

もう4月ですね。
これからイベントが増えてくる時期ですが、
今年の一般者向けの鯛車教室は
2月の長野教室に続き、第二弾は毎年行っている
表参道教室です。

なんと今年で6年目に突入です。
毎年新しい方の参加もあって嬉しいですし、
何よりリピーターの方がたくさんいて
みんなで作り上げる教室の雰囲気がとても心地よいです。

初めての方もきっと楽しんでもらえると思います。
お待ちしてますね!

それでは以下が詳細になります↓

————————————————————————————

鯛車表参道

■日時:5月17日(土)・5月18日(日)・5月24日(土)・5月25日(日)
午前10時30分~午後5時30分の計4回コース
■場所:表参道・新潟館 ネスパス 3F
■定員:20名(先着順にて締め切り)
■参加費:9,000円(ライト付き・50cmの小さいサイズです)
お昼は各自ご持参下さい。
ネスパス1Fでお弁当販売、また地下にはレストランもあります。
(ちなみに毎回みんなでレストランで食べてます。)

※まだ未定ですが6月に表参道キャンドルナイトが行われれば
完成した鯛車をみんなで引っ張りたいと思っています。
昨年の様子はこちらから↓

https://taiguruma.com/blog/2013/06/part1-3

https://taiguruma.com/blog/2013/06/part2_11

表参道、鯛車教室 part.2

表参道教室3日目の様子です。
2週も連続で表参道に通うとなぜかセレブな感じになるのが不思議です。
普段滅多に行かないところですからそう思うのかもしれません。
ただ、私が田舎者なだけかもしれませんが(笑)

それでは3日目はこの2人から。

なんと2人とも関東在住の巻人です!しかも同級生。

左の方が昨年、巻の鯛車教室の際に鯛車を同窓会で使うということで
巻の教室会場まで訪ねてこられました。
それがきっかけで今回の鯛車教室にお誘いしたのですが、
同窓会で10年ぶり!?に再開した右の方を連れて来られました。
これも鯛車のご縁ですかね。

お二人はとても仲が良く久しぶりに会ったとは思えない感じでしたね。
やっぱり鯛車は人と人を繋ぐ不思議なチカラがあるんですね。

鯛車コレクターの御舩さんが
コレクションの1部を持ってきてくれました。
こんなに小さな鯛車作るの大変そうですよね。

3日目は紙貼りがもう少し。
これなら翌日間に合いそうですね!
3日目の夜は恒例の打ち上げ会です!
鯛の蔵の照明でもお馴染みの照明デザイナー稲葉さんも
かけつけてくれました。
鯛車の映像をスクリーンに移しながらの
とても楽しいひとときでしたよ。

そして4日目の最終日、ここで2週泊まらせていただいた桑田さんの
マンションともおさらばです。川崎いいところですね!
桑田ガーデンを見ながらの朝食は最高でした。
お世話になりました!
最終日はみんな大急ぎです!
修復チームもいいところまできましたね!
初めて参加の方も順調にきています!
色を塗って、
そして最後にヒレをつければ完成です!
そしていよいよお楽しみの点灯式です!
命を吹き込まれた鯛車。4日間のある意味合宿は長いようで
あっという間に感じました。
そして最後の集合写真。みんなやりましたね!!
修復チームが作ったホワイト鯛車は8月の六本木のイベントで
子どもたちが色塗りをする予定です!

やはり時間をかけて作るぶん、完成した時の感動はものすごいものがあります。

巻の教室と違って4日間に凝縮され、お昼もみんなで一緒に食べるほどの
関係ができるんですよ。しかも教室では初めて会う人たちがたくさんいます。

こんな小さな鯛車が人を結びつけてくれるのですから不思議なものですよね。
これは8年前に初めて教室を行った時には思ってもいなかったことです。
これからも人と人を鯛車と一緒になって繋げて行くことができたら

きっと鯛車の赤は巻を、日本中を明るく照らしていくことが
必ずできるような気がします。

長い間頑張って作っていただいた皆さん、本当におつかれさまでした。
これからも鯛車復活プロジェクトの一員として
一緒に東京でも活動していけたら嬉しいです。
宜しくお願いします!!

そして、そして

夏至の日にあたる6月21日(金)に
鯛車は東京タワー真下の「増上寺」で行われる
「増上寺キャンドルナイト2013」に参加が決定しました!!!!

この場所はなんとあのきゃりーぱみゅぱみゅがauのCMで
出ていたところではありませんか↓
http://www.au.kddi.com/odoroki/event.html

当日巻から鯛車を20台ほど出張させますので
東京で鯛車を観たい方、引っぱりたい方ぜひ21日は
増上寺にお越しください!

18時に点灯予定です!
今からワクワクが止まりませんな。

教室のみなさん、
また当日お会いできるのを楽しみにしていますね!

キャンドルナイトの情報はこちら↓
ハナレグミのライブもありますよ!

表参道、鯛車教室 part.1

先月、表参道の鯛車教室を2週にわたって開催しました。
6月8,9,15,16日の計4回コースでした。
参加されたみなさん、本当におつかれさまでした。

それでは今年はどんなだったか覗いてみましょう↓
まずは1日目、2日目からどうぞ!

場所はいつもの表参道ネスパス新潟館でした。

そして始まりました!
おそらく今回は今までの東京教室で
一番参加者が多かったと思います。
この子たちは1年ぶりの参加です!
大きくなったなぁ。

今回の教室は修理チームもあったんです。
これは六本木のレストランに飾らせていただいた鯛車が
色褪せたので東京で鯛車の活動をしているめで鯛チームが
協力してくれました。しかもこのめで鯛チーム鯛車を始めから
関わるのは初めてなんです!果たしてどうなる!?

もちろん初めての参加者もいます。
この方はイラストレーターで
自分の個展に鯛車を出してくれるそうです。

修復チーム頑張ってます!
全部で6台の鯛車を修復です。
今回は修復作業もあることから
長野教室に引き続き、相田先生にも参加してもらいました。

今回から1日終るごとに集合写真を撮ることにしました。
1日目が終わり、いつも東京教室に参加して下さっている桑田さんのところへ
泊まらせていただくため川崎のたまプラーザ駅まで行きました。
そして桑田さんの行きつけのお蕎麦やさんへ連れて行ってもらうと。。。
ありました!!
鯛車が浮いています!!!!

たまプラーザ駅前の「広喜屋」というお蕎麦やさんです。
大将が長岡出身だそうで、桑田さんと意気投合したそうです。
そんなこともあり桑田さんが作った鯛車がここで宙に舞ってます!
なんと昔から値段かわらず400円です!!

大将と奥さん、息子さんの3人でやっている
とてもいい感じのお店でした。
こういうところ大好きです。また行きますね!
そして教室2日目に毎年参加していた村田さんが遊びにきてくれました。
今年の始めに、転んで腕を複雑骨折をして入院しているにも
かかわらず病院を抜け出してきてくれました。
入院中に描いた鯛車の絵はがきをみんなに
持って来てくれました。
村田さん、来年はきっと参加できますよ!
2日目みんなとても順調に進んでいます。
ここで私は一旦新潟へ。

Part.2へ
続きます。。。

表参道キャンドルナイトと鯛車花火!!

ブログを楽しみにしていたみなさま、
大変長らくお待たせしました。
久しぶりの更新です。
最近いろんなことがありドタバタしてました。

まず巻での鯛車教室は毎週日曜日に普通に開催していますが、
代表である私が事故の後遺症の影響で、
最近休みがちでして何もレポートできていません。
申し訳ないです。
次の日曜こそは行けるようにしたいと思います。
参加されていてブログを楽しみにしているみなさん、
もう少し待っててくださいね。

そして少しさかのぼりますが、
先月、巻夏祭りがありました。
そして巻祭りで注目していたのは
「鯛車花火」です。
3年前からできた巻祭り限定の花火なのですが、
これがなかなか成功するのが難しいんです。
よくひっくり返って尻尾が下になったりするんです。
1枚だけ自分で撮影成功!?したものがありますので
一応アップしますね↓

わかりますか!?下の青い色が台の波の部分で
上に向かってなんとなく尻尾があります。
左にポツンと目もありますよね……

来年はもっと頑張って撮るぞ!
そして先月は表参道でキャンドルナイトも行われました。
まず最終日の完成発表会から覗いてみましょう。

最終日はヒレと紅白のヒモ、タイヤをつけて完成です。
カウントダウンのかけ声で点灯しました!!

あかりをつけた瞬間のみなさんの表情は
とてもうれしそう。みなさん24時間、頑張りましたね!

最後に一人一人感想を言ってもらい記念撮影をしました。
当日はこのあとイベントということで
生徒さんのお子さん、お孫さん、お友達など
たくさんの方たちが集まってとても賑やかでしたね。
そしていよいよ出発です。
今回は事前に巻から7台の助っ人鯛車がやってきました。
これは大行列間違いなし!
子どもたちが先頭になって
行列を引っ張ります。
早くも撮影会が始まりました。
やっぱり浴衣と鯛車はマッチしますよね♪
美大生たちの作品もあちらこちらに見られました。
これはカエルくんとツーショットです。
自分で作った鯛車を東京で引っ張れるなんて
なかなかできないですよね。
しかも表参道ですよ!
いつ見ても不思議な光景です。
最後に集結した鯛車たちです。
ネスパスの方たちがテントを張ってくれて
しかも、鯛車の説明のパネルも作ってくれました!
ご協力ありがとうございました!

そして嬉しかったのが、今回の教室の生徒さんである御船さんです!
当日の前日、高山に出張で不参加の連絡をいただいていてとても残念だったのですが、
なんと、仕事が終わってから超特急でかけつけてくれて
最後にギリギリ間に合ったんです。
高山から表参道ですよ!!!これは奇跡ですね!

自分の作った鯛車にあかりを入れることが
できた御船さんと稲葉さんのツーショットです。
この日一番の笑顔でしたね☆
そんなこんなで今年のキャンドルナイトは無事に大成功でした。
今年の生徒さんの団結力はすごかったです!
教室の終盤はお昼も一緒、夜も一緒でしたからね。
みんなのお人柄に感謝です。またみんなで会いたいですね。
これからも鯛車東京支部のみなさん、宜しくお願いします!

そして最後に、個人的な話ですが
6月19日に野口家に第一子が誕生しました!
立ち会ったのですがもうドキドキでしたよ。
3,000gの元気な女の子でした!!
産まれる前にすでに巻のメンバーで
凧職人の西方さんが名前入りの凧を
作ってくれていました!本当嬉しいです。
ありがとうございます!

鯛車のように私たちが住んでいる町に、
日本に、あかりを照らしてくれるような
存在になってもらいたいと「あかり」と名付けました。
この子が大きくなった時に自信を持って
自分の名前の由来を人前で話せるようになってくれたら
嬉しいですね。お祝いをいただいたみなさん、
ありがとうございました!
これからは父親としても、頑張りますので
どうぞよろしくお願いします!

表参道教室、2週目!!

久しぶりの更新です。
だいぶ遅れてしまいましたね。

先月行われた表参道教室後半の様子をご紹介します。

やってきました、表参道!
いつ来てもワクワクしますね!

3日目は和紙貼り作業の続きですね。

だんだん鯛の形が見えてきましたね。
この方はキャンドルナイトで娘さんと
鯛車を引っ張る予定です!

今回の教室は最後に必ず記念撮影しています。
明日はいよいよお楽しみの色塗り作業です。
和紙貼りがだいたい終わりみんなも一安心でした。
最終日を前に稲葉さんの事務所をお借りして
教室の打ち上げをしました。
ほぼ全員参加で、稲葉さんの奥様名物の
焼きカレーにみんな大満足♪
ごちそうさまでした!!
最終日はお楽しみの色塗りですね。
色塗りの前にえんぴつで下書きから入ります。

鯛の目が入ると同時に魂が
入るような気がします。

鯛車のコレクターである御船さん。
鯛車に懸ける想いはものすごいです!
御船さんのコレクションを少しお持ちいただきました。
すごく小さな小さな、全国の鯛車たちです。
今度巻で個展を開いてもらおうと密かに考えてます。
お寿司屋さんの女将さんだったこの方は
旦那様が表彰されることになり、式典で
大漁旗を背負わせた鯛車を引っ張るそうですよ!
彩色がどんどんされていきます。
完成まであとわずか!!

最終日、みんな色塗りまで完成です!
おつかれさまでした。当日タイヤをつけて22日いざ出陣ですね!

東京でも鯛車が着々と増えていくことがすごくうれしいです。
しかも毎回新しい生徒さんが参加してくれるのもありがたいですね。

東京は6時間を4回コースですので、本当に合宿のようで大変ですが
みんな一緒にいる時間が長いのですごくアットホームな雰囲気の中
進められることが何より嬉しくてたまらないんですね。
翌週教室がなくて寂しかったです。あっという間の2週間でした。

しかし、まだ教室には続きがあります。
6月22日(金)は表参道キャンドルナイトで20時より点灯スタートですが
私たちの鯛車は19時までネスパス3Fで作業していますので
よろしければ見学も大歓迎です。
そして20時よりネスパス前から原宿駅方面へ鯛車行列が出発します♪
新潟からも7台の鯛車が出張しますので
飛び入り参加でも鯛車を引っ張ることができます。
みんなで鯛車行列に加わってイベントを盛り上げましょう!!
それでは教室に参加された皆さん、
当日お会いできるのを楽しみにしていますね!

表参道教室がはじまりました!

先週の土曜から東京表参道で鯛車教室が始まりました。

東京はとてもあたたかくTシャツ1枚でも
ちょうどよいくらいでした。
今回の教室は土日連続2週の計4日間というハードな日程です。
鯛車教室は24時間が必ずかかります。
地元巻の教室では3時間 × 8回ですが、
東京だとなんと6時間 × 4回なんです。
合宿みたいなものですね。
ただ、長時間同じ空間で過ごすことで
とてもアットホームな雰囲気の中
教室ができます。
そこが表参道教室の良いところなんですね!
それでは少し覗いてみましょう!
2人で1台の鯛車を作ってます。
イキがぴったりですね。

この方は長野から参加です。
遠くからありがとうございます。

この方は郷土玩具のコレクターで
昔ながらの素朴な鯛車を目指しているそうです。
楽しみですね!
初日は骨組みまで全員終わりました。
かなり早いペースで進んでいます。

2日目は紙はりからスタートです。
今日はみんな黙々と作業してました!

毎回お昼はみんなでネスパス地下の
レストランで食べるのが恒例です。
今日は村上の鮭を使ったチラシ寿司でした!!
これが楽しみの一つなんですね。
「鯛の蔵」の照明を手がけられた
稲葉さんも今回参加してもらってます。
照明デザイナーの稲葉さん、
いったいどんな鯛車を作るのでしょうか??

2日目が終わり、ペースも順調です。
東京チームはどんな鯛車作るのか楽しみですね!

 私が病み上がりでいったいどうなることかと思っていましたが
みんなが気を使っていただき、先生として参加してもらった皆川さん、
昨年参加された方からサポートもしていただき、
順調に進んでいます。これもみなさんのおかげです。
ありがとうございます!

今週も土曜、日曜と表参道ネスパス3Fで教室やっています。
見学の方も何人かすでに来られてます。
興味のある方ぜひ見に来てください!
お待ちしております☆

表参道、鯛車教室の詳細について。

表参道、鯛車教室の詳細が決まりましたので
お知らせします。

■日時:5月12日(土)・5月13日(日)・5月19日(土)・5月20日(日)
午前10時30分~午後5時30分の計4回コース
■場所:表参道・新潟館 ネスパス 3F
■定員:20名(先着順にて締め切り)
■参加費:9,000円(ライト付き・50cmの小さいサイズです)
お昼は各自ご持参下さい。
ネスパス1Fでお弁当販売、また地下にはレストランもあります。
(ちなみに毎回みんなでレストランのランチしてました)

※6月22日(金)の表参道キャンドルナイト2012に
完成した鯛車をみんなで引っ張ります。
昨年の様子はこちらから↓
https://taiguruma.com/blog/2011/06/blog-post_22-7

興味のある方こちらにメールください↓
taiguruma@nagaoka-id.ac.jp

お待ちしております!!

想いはきっと届くはず!!

6/17(金)に表参道のキャンドルナイトが行われ
参加してきました。
予報は雨だったのですが、イベント直前に
雨は奇跡的に上がりました。
毎年イベントの日は必ず雨なのですが
直前になるとなぜか雨はやむので
キャンドルナイトの持つ聖なる力はすごいと思いますね。

今年も鯛車行列を行うため、昨年に表参道の教室に参加された方も
自分の鯛車を持って応援に来てくれました。
そして先日見学に来られた「丸の内朝大学」の皆さんも
始めから最後まで色々とお手伝いいただきました。
それでは大人数で出発進行です!

出発前に恒例の記念撮影を参加者全員で行いました。

表参道ヒルズの前から鯛車行列の始まりです。
今回も大人気で道行く人の写真撮影がものすごく
ゆっくりとしか歩けませんでした。

丸の内の方々にも鯛車を引いていただきました。
鯛車の宣伝をしていただいたり、本当にお世話になりました。

都会の雰囲気にも意外にマッチします。
梶田さん(教室参加者)の息子さん
なるちゃん、ももちゃんも浴衣姿で
まわりの人たちにずっとカメラを向けられてました。
慣れたものでモデル並みにポーズとってましたね!

もちろん横断歩道もしっかり渡りますよ。

今年のキャンドルナイトはいつもと違う想いで臨みました。
震災で被害を受けた方々に私たちにできることは何かを考えた時に
表参道からみんなのメッセージを届けたくて、
教室の際に一台和紙を貼っただけの鯛車を私も参加者と一緒に作っていたんです。
完成した真っ白な鯛車にあかりを灯しながら、
道行く人たちに想いを書てもらうというプロジェクトを考えました。
みんな快く参加していただき、こちらから声をかけなくても
自ら進んで書いてくれる方もたくさんいました。
表参道には外国の方もたくさんいて自分の国の言葉でメッセージを
書いてもらったんですよ。

イベントに参加していた美大の学生です。友達と進んで書いてくれました。

このイタリア人の方は美容師で震災のあった東北にボランティアで
被災者の髪を切りにきていたそうです。想いも熱かったです!

夫婦で参加です!

会社帰りの方も!

フランス人の方はもちろんフランス語で!

カナダの方は長い時間考えて書いていただきました!
警察官の方も!
道行くカップルも!

みんな楽しそう!

こんな小さな兄弟も!みんな想いは一つです。

集まったメッセージです。鯛車がメッセージでびっしりですね。
みんなの想い、必ず届けます!

今回のイベントで鯛車は例年よりも反響が大きく、すごく盛り上がりました。
これも教室に参加していただいた方、応援に来ていただいた方、
メッセージを書いてくれたみなさん、
みんなの気持ちが一体となってできたイベントだったからです。
鯛車を引っぱっている途中に早くも来年の教室の申し込みも頂きました。

ぜひ来年も教室を開いてこのイベントに参加したいと思います。
参加者のみなさん長い時間おつかれさまでした。
素晴らしい夜をありがとうございました!!

表参道、鯛車教室2週目!!

この前の土曜日は表参道で3回目の鯛車教室を行いました。

当日事件は起きました!!
教室は表参道で10時半から始まります。
しかし起きたのがなんと7時!!
完全に寝坊です。
燕三条発の新幹線は7時24分。
目が覚めて1,2分で着替えて高速を飛ばしたら
奇跡的に間に合い、会場には10分前に着いたのでした。。。

今回はこの子も一緒です。自由席が空いていたので
座らせました。山手線でのみんなの視線がすごかったです。

東京は梅雨入りしたせいで雨でした。
雨の表参道も悪くないですね。

先週も朝通ったギャラリーはもう違う作家さんの
ディスプレイに変っていました。

3日目始まりました!今日のノルマは紙貼りを
終わらせることです。

昨年参加された生徒さんも遊びに来られました。
この方は代官山のイベントで鯛車を使っていただいてます。
今までに参加された生徒さんもキャンドルナイトでは
一緒に鯛車を引っぱってもらう予定です。

「丸の内朝大学」地域プロデューサーコースの皆さんが
見学に来てくれました。この方たちは丸の内界隈に勤めていて
毎週1回平日の仕事前に集まって各地の地域を題材に勉強されています。
今回は私の地元の巻を選んでくれたんです。
しかも先週は巻までみんなで見学に来てくれたんですよ。
今「巻が熱い!」らしいです。嬉しいですね。
みなさん優秀な方たちばかりで熱心に見学されてました。

なんとかみんな紙貼りも終わり、
今日は一日早い打ち上げに行きました。今回参加者の方が
やられている西荻窪にあるお寿司屋「ともきち」さんです。
最近改装された奇麗なお店。鯛の蔵の1階の棚を作ってくれた
皆川さんもこのお店の内装に関わりました。

中に入ると昨年作られた鯛車が飾ってありました。
インテリアとしてマッチしてますね。
台にはお店の名前入りです!

旦那さんはニューヨークの有名店で修行をされて
独立されたのですが、本当に美味しいんです。
回らないお寿司なんて久しぶりに食べました!
まだ終わっていませんが楽しい美味しい打ち上げでした。
「ともきち」さん有り難うございました!

一夜明けて日曜日は遂に最終日始まりました!
今日は完成予定です。みんなお酒が残っていなければ良いのですが。
果たしてみんなは完成することができるのでしょうか!
またまた雨の表参道です↓

この後まさかの土砂降りでした。

まずロウ塗りから入ります。初めての方は手が震えますよね。
迷っているとロウの温度が上がり固まってしますので
素早く塗るのがコツです。

ロウが終わり最後の色塗りに入ります。

鯛車は作った本人の顔に似てくるんですよ!

ずっと遊んでた子どもたちも鯛車の色塗りは真剣でした。
おもしろい作品になりそうです。
私の見本用もまもなく完成です。
それでみんなが完成で終わり、、、といきたいところですが
色塗りまで終わって時間になってしまいました。
今日で終わりなはず??
違うんです。
イベント当日にタイヤと引っぱるヒモを付けて完成させますのでご心配なく。
毎年こんな感じです(笑)
イベントが始まる2時間前に集まりみんなで仕上げをして
点灯式を行う予定です。毎年恒例になってしまいました。
とりあえず参加者のみなさんお疲れさまでした。
よくここまで来ましたね。2週間というハードな日程の中
頑張っていただきました。また再来週お待ちしております。
巻では来週から鯛車教室開始です!
関係者の先生方、宜しくお願いします!

ARCHIVES