BLOG

鯛車の師匠、高橋さん。

前にも少しお話しましたが、私には鯛車の師匠がいました。
名前は「高橋哲男」さんと言って新潟市と巻町が合併する前の
旧巻役場で助役をされていた方です。
巻にある日帰り温泉「じょんのび館」の初代社長でもありました。
高橋さんは助役を退任されてから鯛車をつくり始めました。

私と高橋さんが10年前に初めて出会った時には
私はすでに自分の鯛車の形を完成させていました。

では、なぜ師匠と呼んでいるのかというと
私は高橋さんと出会う前から高橋さんの鯛車を毎日見てきたからなんです。
私が中学生の頃、母が1台の鯛車を買ってきました。
それが高橋さんの鯛車でした。

以前紹介した鯛車職人の長谷川さんが亡くなってから
鯛車をつくり始めた高橋さんは奥さんの実家が葬儀屋さんで
鯛車をつくって一時期、卸していたんです。

これもすごい巡り合わせです。
それからその鯛車は実家のリビングのテレビの横に飾られ
毎日その鯛車と顔を合わせる日が続きました。
そして、大学の卒業制作に鯛車をつくろうと思って
最初に頭に浮かんだのがその鯛車でした。
私は高橋さんの鯛車から図面を起こし、自分の鯛車を完成させました。
なので私のつくった鯛車は高橋さんの鯛車にそっくりです。
それはそうですよね(笑)間違いなく高橋さんは私の師匠です。
そしてプロジェクトに参加して鯛車をつくったみなさん、
みなさんのルーツは高橋さんの鯛車です。

唯一巻にいた鯛車職人の長谷川さんは独自のデザインが特徴的でした。
(長谷川さんの記事はこちら↓)
https://taiguruma.com/blog/2014/07/blog-pos-31

ただ、高橋さんは鯛車を研究し、昔ながらの鯛車を再現していました。
それはとても素朴でシンプルなものでした。

10年前の高橋さんと自作の鯛車。

高橋さんは初めて会った時に、初めて会った気がしないくらいに

写真の鯛車のようなとてもほんわかした優しい方でした。
私が鯛車を広めたいという話しをしたらとても喜んでくれたのを
憶えています。
高橋さんは町の人たちが誰でもつくれるようにしたい、
だからつくりやすいように鯛車をつくるための道具を
色々と研究していました。
昔から巻に伝わった素朴で「これが巻の鯛車」というのを
いつかつくりたいね、とその時話をしました。
それから私と高橋さんの関係ははじまり、高橋さんの家に通っては
お互いの技術を話し合ったり、鯛車に関する色々な話しを
聞かせてもらいました。私にとってその時間はとても貴重なものでした。
その高橋さんが昨年の8月に病気で亡くなりました。
いつも応援していてくれた高橋さん。
高橋さんはあまり表に出るような人ではありませんでしたが
私たちの活動をいつも影で支え続けてくれました。
このままだと高橋さんが残してきたものは
ほんの一部の人間にしか伝わらない。
だったら、高橋さんを紹介する展覧会を開こう。

そう考えてプロジェクトの皆川さんに相談して
高橋さんの展覧会を亡くなった1年後のお盆に
開催することにしました。
お盆だったら鯛車を観にくる、たくさんの人たちに
高橋さんの残してきたものを見てもらえますもんね。
長くなりましたが、次回にこの続きをお話します。
「高橋さんが私たちへ残してくれたもの」
高橋哲男展
この展覧会、当初会期が9月28日(日)までだったのですが
好評につき11月末まで延長になりました!!
まだご覧になっていない方、
鯛の蔵2階へぜひお越しください。
毎週、土曜の午後13時〜17時、
日曜は9時〜17時まで開催中です。
高橋さんを知ってみたい方、
私たちプロジェクトのルーツを知りたい方、
ぜひお越しください。お待ちしています。

「鯛の蔵」オープン日決定!!

昨日は鯛車修復作業が最終日でした。
2ヵ月間で痛みの激しかった20台もの鯛車が
復活しました!

それでは最終日の様子です。

いよいよ仕上げに入りましたね!

先生たちの波の絵も美しい!!

そしてここでメンバー紹介の続きです。
元小学校の先生、河合先生!
小学校の鯛車教室にも毎年参加してくれてます。
そして休憩時間には美智子先生の
たくわんが登場。みんな大興奮!!

そしてまたまた先生たちが作品を持ち寄って
腕前、披露です。
相田先生は趣味で版画もやっています。

こちらが版を重ねて刷り上がった完成品です!
素敵ですね。
こちらは阿部先生の木工作品。
こちらも完成度が高すぎです。
スペシャリストが揃いすぎていて頼もしい限りです!

いつかみんなの作品を持ち寄って展覧会をしたいですね!
きっと素敵な空間になりそうです。企画してみたいと思います。
そして鯛車の修復が終わり、
最後に「鯛の蔵」開館にあたりみんなで
打ち合わせをしました。
鯛の蔵は1人1人が毎週入れ替わりで
お店番をします。

今までは事前に連絡があった方に曜日を合わせて
開館してました。
今まで私又は長嶋先生で案内していたのですが、
イベントなどでタイミングが合わずお断りしていたこともあり
申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
特に昨年は見学の方が多かったです。
ですが、4月からは毎週鯛車を語れるメンバーが
いてくれるということもあり
きっと来館者のみなさんには満足いただけるはず!!
やはり誰でもよいのではなくて鯛車を語れる人が
いないと魅力に欠けますもんね。
きっと楽しんでいただけると思います!!
開館情報は以下になります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
4月13日(日)よりオープン!!
【開館時間】
・毎週土曜日 13:00〜17:00
・毎週日曜日   9:00〜17:00

※イベントなどメンバー不在になる場合は
 お休みになる場合があります。
遠くからお越しで心配な方、事前に下記までご連絡ください。
taiguruma@gmail.com
【駐車場】
巻文化会館の駐車場をお使い下さい。

【展示内容】
―――――――――――――――――――――――――――
  1階  
・鯛車の作り方紹介
・全国から集めた各地の鯛車の展示
・巻で鯛車を作っている職人の紹介
・鯛車グッズの紹介
―――――――――――――――――――――――――――
  2階  
・鯛車20台をライトアップ
・プロジェクト活動紹介
・建築家「フランク・ゲイリー」デザインの
 ティファニー賞トロフィー展示

※2階では様々な企画展を予定しております。
過去の展示
・皆川俊理「祈り」
・西方一幸「おもしろ手拭い展」
今年8月〜
・「高橋哲男展」(仮名)
を企画しています。
高橋哲男さんは私の鯛車を作り始めた時の師匠でもあり
巻で鯛車を広めようとしてくれた方です。
この人がいなければ巻に鯛車が残らなかったと言っても
よいでしょう。また詳細は近々発表します。
4月13日〜みなさんのお越しをお待ちしております!!

「手拭いを語る会」を開催します!!

4月なのに肌寒いですね。
我が家はまだコタツとストーブが必須です。。。
桜はもう散り始めているというのにおかしいですね。
ゴールデンウイークは暖かくなるといいのですが。

さて、私たちのプロジェクトメンバーでもある
白根の西方さんが鯛の蔵で「手拭い展」を開催していますが、
オープニングイベントということで
4月28日(日)午前11時より
現在、展示している手拭い1枚1枚にまつわる思い出話しを
西方さんがしてくれます。

もし、鯛車を知らない初めての方が多い場合
私が一緒に鯛車の話しもさせていただく予定です。

きっと楽しい会になること間違い無しです!
ご家族、お友達をお誘いのうえ
ぜひお越しください。

手拭い展の様子です↓
https://taiguruma.com/blog/2013/03/blog-pos-43

西方一幸さん「手拭いを語る会」
————————————————————————————

●日時:4月28日(日)11時より1時間程度

●定員:20名

●場所:鯛の蔵(巻文化会館前)
※入場無料です。車でお越しの方は、巻文化会館の駐車場をご利用ください。

お問合せ:taiguruma@gmail.com

西方さんプロフィール
白根在住、白根の大凧を作る職人でもあり
5年前より鯛車復活プロジェクトに参加。
幼少の頃に引いた白根の鯛車を
復活させるべく研究を続けています。
趣味は旅行先で手拭いを集めること。
今回はコレクションの中からよりすぐりの80枚を
展示していただいています。

今回は鯛車と手拭いのコラボレーションです!

鯛車メンバーが「鯛の蔵」で個展をします!!

よくブログにも登場する鯛車復活プロジェクトのメンバーでもある
西方さんが、「鯛の蔵」で4月より個展を開催することになりました。
その名も「オモシロ手拭い展」です!!

西方さんは手ぬぐいの拾集家で自宅に山ほどのコレクションを
お持ちです。
今回はその一部を展示していただくことになりました。

展示作業の日にちょうど遊びにきた
プロジェクトの長の小林さん。
サングラスがカッコイイですね!
西方さんの奥様もお手伝いにきてくれました。
2人でああでもない、こうでもないと配置を決めていた姿が
とても微笑ましかったです。
少しだけおもしろい、手ぬぐいを紹介したいと思います。

うさぎが窓から覗いてます。
かわいいですね。
「ありがとう」と描いてあるのわかります??
還暦を迎えた方の愚痴がひたすら書いてある
めずらしい手ぬぐい。
ビール工場まで行って手に入れた
アサヒの手ぬぐい。
西方さんが作ったオリジナルの手ぬぐいです。
イラストも自分で描いたそうです。うますぎです!
西方の「に」のマークは昔の火消しのマークだそうですよ。
今度、鯛車の手ぬぐいも作ってもらいましょうか(笑)

鯛車だけに鯛の手ぬぐい。
会場はこんな風になりました。
もちろん鯛車も見れますよ!

80枚の手ぬぐいが飾られた鯛の蔵 2Fにぜひ遊びにきてください。
あたたかくなったら西方さんより
手ぬぐいのおはなしの日を設けてもらいますので
また日にちが決まったらこの場でお知らせしますね!

——————————————————————————————————————
話しは変りますが
先日、土田ディレクターと巻の商工会の方向けに
私たちの活動を伝える講演会を行ってきました。
DVDが流れないなど、トラブルはありましたが
私たちのやってきたこと、想いは伝えられたかと思います。
これからも機会があれば町の人たちに伝える活動も必要なのかなと
感じましたね!
説明をする土田さん。
土田さんの話しを聞いて改めて
10年も経つんだなと、しみじみ思いました。
新潟日報にも掲載されました。

鯛アップ!?

鯛車修復作業はG.Wでも関係なしに進んでます!
いよいよ完成間近です!

プロジェクトのみんなもお休みの忙しい中
頑張っています!
昨日はヒレを作る人、紐を結ぶ人、色を塗る人、
分業制ですごくはかどりましたよ!

大橋先生はひたすらヒレつけ作業でした。
そしてこんなにたくさんの真っ赤な鯛車が
完成です!!
今年はこの鯛たちの出番が多そうですよ!

 この生まれ変わった鯛車たちは5月26日(土)に行われる

「鯛の宵」で登場します。
昨年の秋に行った「鯛の宵」、今年はなんと春と秋の2回行います!!
夜ライトアップされた小路を鯛車と共に探索してみませんか!?
当日限りの美味しいメニューも用意しますよ!
昨年の鯛の宵の様子はこちら↓
そして今週の「鯛の蔵」情報ですが、
桜も残念ながら散り始めてしまいました。
また来年のお楽しみですね。

昨日の新潟は25度もありました。
蔵の前のドウダンツツジの花も咲きはじめました。

そして、だいぶ前にできたのですがまだこのブログで
紹介していなかったおもしろいものがあります!!
これです↓

コカコーラさんとの「鯛アップ!」で生まれた
鯛車自販機です。自販機の赤と鯛車の赤がマッチしてますよね!

新潟市内数カ所に設置されてるんですよ。
見つけた方おしえてくださいね。
そしていよいよ5月12日より表参道で鯛車教室が始まります。
締め切りまであと2日です!
今年は今までで一番多いですね。
少しでも鯛車に興味のある方ぜひお待ちしてます。
都内で開催するのは年に1度だけですので
この機会に鯛車づくりを見学したい方も
5月12日、13日、19日、20日は表参道ネスパスに
お越し下さい。待ってますね!
私は早く宿さがさないと。。。(汗)

サクラの季節になりました!!

サクラが満開ですね。

まだ巻ではサクラは咲いてませんよ!

上の写真のサクラは、昨日仕事で東京に行って撮ったものです。
東京ではどこも満開でしかも20度以上もあり、暑かったです。
新潟とは10度も差があり、帰ってきたら温度差で変な感じでした。
今日は昨日無理をしたせいかダウンしてしまいました。
会社のみなさま、いつも迷惑かけてすいません。。。
5月の表参道教室までにはなんとしてでも治します!

さて、日曜の鯛車修復ですがみんな色塗りに入り
色のぼかし作業に苦戦してました。
鯛車にとって体の赤から白になるぼかし部分は重要なところです。
今回使用する絵の具はいつも教室で使っているものではなく
貸し出し用の鯛車であるために雨に濡れても良いように
アクリル絵の具を使っているんです。
いつも使っている岩彩絵の具と違ってアクリル絵の具はぼかしにくいんですね。

こちらはもう少しで色塗りですね。

この大きな鯛車もまだ紙貼り途中です。
紙の面積が多い分貼るのも大変です。

ヒレをつけて完成第一号ですね!
やはり大橋先生は早い!

畑山君はぼかしに苦戦してます。
それでも若手のホープはぼかさず、
筆の先で散らす方法を考えたようです!!

みんなが色を塗りやすくするために
目だけ先に作ってもらってます。
鯛車はロウを塗る前に目の黄色だけ塗るんです。
鯛車は竹と和紙だけでできているので
こんな風に片手で持ちながら
色塗りもできますよ。
下の波模様はこうやって寝かせて塗るのが
基本ですね。
赤い鯛車が段々と増えてきました!
みんなペースが上がってます。

先週、鯛の蔵に水道が付きました!
これで花の水やりがだいぶ楽になりました。
今までは近くから汲んで持ってきてましたから。。
ありがとうございました!!

「鯛の蔵」にトロフィーを展示しました!!

昨年、9月に私たちプロジェクトは
ティファニー賞を受賞しましたが、
この前の日曜にようやくトロフィーの台が完成し
鯛の蔵に展示することができました。
みなさん、長らくお待たせしました!

このトロフィーは建築家フランク・ゲーリーの作品なんですよ。
http://www.praemiumimperiale.org/ja/laureate/construction/item/118-gehry

有名建築家の作品が巻で見られるなんて
マニアにはたまりません!!
建築好きな方もぜひ観にきてくださいね。

皆川さん製作の特注ケースです。
近々キャプションもつける予定です。
ケースに写り込む鯛車もまたキレイですね!
ティファニー賞受賞について↓
https://taiguruma.com/blog/2011/09/blog-post_12-3

そして日曜の修復作業もいよいよ色塗りに入りました。
ここからは一発勝負です!

40台もの鯛車に色を塗るため、
この日はメンバーもたくさん集合しました。

納得の出来映えです!!
一番肝心な目玉から塗っています。
目玉は丸く塗るので難しいんですよね。
こだわりの波模様が完成です!
最年少メンバーの畑山君は
色塗りが上手なんですよ。
ミヨシさんは家に持って帰って塗ってくるそうです。
どんな鯛車ができるのでしょうか!?

大橋先生の筆さばきです。
ボカシがうまいですね。
ロウに絵の具が付かないように
鱗ごとに丁寧に色を塗っていきます。

やはり色塗りは時間がかかる作業です。
来週も引き続きみんなでチャレンジします!
もうすぐ、巻文化会館のロビーにたくさんの赤い鯛車が
たくさん並びます。お楽しみに!!

「鯛の蔵」近くに本格イタリアン!?

今日は4回目の修復作業を行いました。
新潟は先週から雪もだいぶおさまり、
まだまだ寒いですが、普通に散歩できるような
天気になってきました。
もうすぐ春なんですかね。

修復の様子を紹介する前に今日は
「鯛の蔵」から歩いて1分で着く
本格イタリアンのお店をリポートです!

お店は「ブーケ」さんというレストランで
店内はイタリアンな雰囲気です。
ラフに塗られた壁がイイ感じですよ。

そして注文したのがランチのコースです。
まず前菜がでてきたのですが、自家製の生ハムがのった山盛りのサラダが
出てきました。
そしてここからがすごいです!
メインはパスタとドリアの二種類から選べます。
パスタは白海老のクリームパスタでした。
見た目も味も上品なんです。
まさかこんな料理が近所で食べれるなんて!!
そしてデザートは自家製のケーキです。
日替わりで毎回違うケーキが楽しめます。
今日はイチゴの生チョコロールでした!
これもパスタと同様見た目が美しすぎる!
デザートと一緒にドリンクもつきます。
コーヒー、紅茶をはじめローズヒップティーなんかもありましたよ。
前菜、メイン、デザート、ドリンクのAコースで1,200円。大満足です!
間違いなく巻の隠れた名店です!路地裏にあるのも良いんですよね。
おそらく巻に住んでいて行ったことのない人が
たくさんいると思います。
お昼時は1人で食事をしている女性の方もけっこういましたよ。
ここではゆっくり時間を過ごせそうです。
ワインなどのお酒や1品料理もかなり充実してます。
「鯛の蔵」で鯛車を観たあと、そのまま「ブーケ」でランチというのは
いかがですか!?
そろそろ鯛車に戻りましょうか(笑)
最近食べ物のブログみたいになってますね。。。
「鯛の蔵」のまわりの雪もだいぶ溶けてきました。
今日も修復がスタートです!みんな紙貼りでした。
いつも言っていますが、紙貼りが一番時間のかかる作業です。

教室を4回参加されたこの生徒さんも
今年から先生をお願いする予定です!
プロジェクト一番のスピードスター
大橋先生は2時間でここまで紙を貼りました!
みんな驚いてましたね。しかもうまい!

今日は長嶋先生がまたおもしろ新商品を作ってきてくれました。
これは子どもがきっと喜びますよ。
鯛車を指でつっつくと
ゆりかごのようにユラユラ揺れるんです。
もちろん普通の鯛車と同じように
引っ張るようにも変形できます。
よくこんなにアイデアが生まれて
それを作ってしまうのがすごいです。
長嶋先生とは以前紹介したこんな方↓です。
長嶋先生は退職前はなんと学校の校長先生でした!
初めてお会いした時にあまりの腕の器用さに大工さんかと思いましたよ。

こんな校長先生が学校にいたら子どもたちの人気者ですね!
長嶋先生が作ったゆらゆら鯛車は「鯛の蔵」に展示してあります。
ぜひ観にきてくださいね!

「鯛の蔵」開館予定日 & 15日イベントについて

久しぶりの更新です。
秋になり、蔵のまわりの植物も紅葉してきました。
昨日は3連休ということもあり、
お客さんもけっこういらっしゃいました。

昨日は冷たい風が吹いていました。

ドウダンツツジも紅葉しました。
アサガオは一つだけ咲いていましたね。

昨日は朝、商店街にある「松野表具店」さんにお邪魔してきました。
ここの主人である松野三雄さんは平成16年に表具師として
黄綬褒章を受賞した匠なんです。仕事場も見せてもらったのですが
見たことのない道具が山ほどあり興味津々でした。

松野さんが昔、制作しためずらしい二段組みの
鯛車の模型をいただきました。
骨組みだけで3日かかったそうです。
すごく奇麗な形です。

ちょうど掛け軸を制作中でした。
仕事場の雰囲気といい、道具といい
何もかもが良かったです。

松野さんとは私が鯛車の活動を始めた頃に、鯛車に使う和紙について
相談に伺ってからのおつきあいです。
この前の祝賀会で久しぶりにお会いしました。
まだまだ、現役で頑張っていただきたいです。
松野さん貴重な鯛車、有り難うございました。
そして巻の町にはまだまだ職人がいるんですよ。
また、どなたかをピックアップして紹介したいと思います。
お楽しみに!!

――――――――――――――――――――――――――――――――――
■「鯛の蔵」開館予定日について

「鯛の蔵」は不定期開館となるため、
蔵の前に設置してある黒板を見て確認していただくか、
このブログのトピックスの欄に開館日をおしらせしますので
そちらで確認していただいてからお越しください。

前もって来られる日を下記のメールアドレスへ
連絡して頂けると一番有難いです。
taiguruma@nagaoka-id.ac.jp

[鯛の蔵]10月の開館予定日です。
以下の日程では「鯛の蔵」隣りの「まきコミュニティーセンター」で
朝9時〜12時まで鯛車制作教室を開催しています。
※教室の申し込みは締め切りました。
本当はここでも募集したかったのですが
予約待ちの人で全て埋まってしまいました。。。
すいません。来年6月の教室は募集中です。

10月23日(日)
10月30日(日)
11月  6日(日)
11月13日(日)
11月20日(日)
12月  4日(日)
12月11日(日)
12月18日(日)

※午後は材料調達などで
お休みすることがありますので
事前にご連絡いただけますと確実です。
taiguruma@nagaoka-id.ac.jp

――――――――――――――――――――――――――――――――――
■10月15日開催「鯛の宵」について

そしていよいよ迫ってきました。
15日開催の「鯛の宵」情報です。
夕方6時より中吉川で鯛車の貸し出し(無料)で
行います。そしてお一人様一枚、記念写真をその場で
撮影してプレゼントします。
その他にも茶席や琴の演奏も先生が来て行います。

また、東浦通りに面した協力店ではワンコインで特別メニューを
提供していただきますのでお楽しみに。
協力店は当日マップにて配布されます。

あとは天気だけですね!
みなさん今週土曜はぜひ東浦通りへお越しください!!

ARCHIVES