BLOG

ガルベストン旅日記⑩

Taiguruma Workshop in Galveston 2017 -vo.10-

いよいよガルベストン教室も最終日。今回の教室は本当は4日間なのに誤って、3日間と手違いで募集がかかってしまったためほとんどの人が4日目が来れなくて焦りました。ただ、巻の教室の先生が編み出した技を取り入れたり自分たちがヒレなどをホームステイ先で深夜に作ったりしてなんとかカバーしてみんなが完成までたどり着くことができたんです(やればできるのか笑)それにしても通常は1日6時間を4回なわけで、6時間足りないとわかったときは間に合うか相当不安でしたよ。

それでは最終日観ていきましょう。

これは何をやっているかというと、鯛車に描く模様をスケッチしていますね。

そして部屋にロウの煙が充満しないように扉を開けてロウ塗りのスタートです。
色を塗って完成したのがこちら!(色ぬり時間ギリギリで写真撮れませんでした汗)

みんななんとか完成しましたね!上のベルギーからの留学生も可愛い鯛車完成させました。1年後、ベルギーに持って帰ってくれたらベルギーに鯛車初上陸ですね笑

そして今回は時間なくて先に帰ってしまった人もいたので、鯛車が少ない数の記念撮影になってしまいましたが、おかげさまでガルベストンで5回目の鯛車教室も無事に成し遂げることができました!

そして今回も開催場所であるガルベストンアートリーグを提供してくれたビリーはなんと4回目の参加でした。オレンジ、パープル、グリーンは毎年2月にガルベストンで開催されるマルディグラ(仮面をつけて練り歩くお祭り)にちなんで付けられた色で、今回はオーソドックスな赤にしてくれました!また来年も参加してほしいです!

そしてここからは少し旅のダイジェストで。今年も様々な方が私たちの滞在中に会いに来てくれました。ご飯をご馳走してくれたり、お土産をもらったり。毎年この時期に必ず会う親戚のような感じですよね。妻と娘は2年ぶりのガルベストンだったので、みんなこの2年間の娘の成長ぶりには驚いてましたね。

そしてもちろんこの時期に恒例の皆川さんの誕生日会。今回はガルベストンのスチュアートさんのご自宅で開催されました!嬉しそうですね笑

そして最後に今回ホームステイをさせてもらったシドニーに夜中にこっそりつくった鯛車をプレゼントして終わりました。写真に写っているザモラには前日に必ず花束も添えるんだぞとアドバイスもらったので、準備万端なおかげで大成功!とても喜んでくれました。

そして最後は昨年4月に新潟へ来てくれたジョーとも一緒に記念撮影。なんとこの3人、今年の6月あたりに新潟へ来てくれることになったんですよ!また新潟で会えると思うと今からすごく楽しみです!

今回の旅では初めて3週間近くもいたせいか、すごく長く感じましたし初めての展覧会、教室などとても内容の濃いものばかりでした。全て完走できたのはいつもガルベストンで協力してくれるメンバー、そして知り合ったばかりなのに私たちをずっと昔からの友達のように接してくれる現地の人たちのおかげですね。そんなガルベストンの人たちが私たちは大好きで、また来年もこの町に戻ってきたいと思えるんですよね。そして今回は妻娘がいたことで、私は自分の家にいるような安心感もありましたし、ひたすら鯛車をつくってくれた妻がいなかったら展覧会は成り立たなかったわけで本当に感謝しています。そんな妻がずっと行きたいと言っていたガルベストンのメキシコ湾沿いに立つ遊園地も最終日に滑り込みでいくことができました。ガルベストンは本当に美しい町。巻の人たちもいつかこの町にたくさん連れていけたらなと、この美しい海ではしゃぐ娘をみて思いました。10回連続で書いてきましたが、読んでくれたみなさまありがとうございました!!

おわり。

ガルベストン旅日記⑨

Taiguruma Workshop in Galveston 2017 -vo.9-

ガルベストン教室は、いよいよ最難関の紙貼りに入りました!

作るのも難しければ、おしえるのも難しい紙貼りです。これを考えた昔の人ほんとにすごいです。

そんな難しい紙貼りの合間の休憩時間。会場の前にアイス屋さんがあるのですが、ここ4年間1度も行けてなかったので、思い切って入ってみました。そしたらザモラがアイス食べてましたね。1人でこのサイズを軽々食べるのですからすごいですよね(笑)少し話しながらしばしの休憩を楽しみました。

休憩が終わるとみんな黙々と紙貼り頑張ってくれました。ゼインがつくるジャンボ鯛車もこの通り。このサイズは地元巻でおしえているものよりも大きいんですよ。

明日はいよいよロウ付けに入ります!

この日は教室の後に、市内のボールハイスクールというガルベストンの高校にいってきました。この学校はよく私たちに協力してくれるダンカン博士が働いているところ。今回はそのダンカン博士に会いにいったわけではなくて、教室と同時進行中の展示の打ち合わせに行ってきました。11月25日からガルベストンの美術館で展示を始めたのですが、そこでは来場者が書いたメッセージを紙コップに貼っていく企画があります。実は展示してそれで終わりではなくて書いてもらったメッセージをこのボールハイスクールの中にあるラジオ局「KTOR」から流してもらうことが目的でした。
詳しくはこちらより→https://taiguruma.com/2018/01/blog20180201-4

なんと、高校の中にこんな立派なラジオ局がありました!しかもこれが生徒たちの手作りだというのですから驚きです。ここに写っている軍服のような制服をきた学生はラジオ局の中心メンバーだそうですよ。局の名前は「Anita Martini」。これは女性ジャーナリストの名前で、彼女はガルベストンから自身のキャリアをスタートし、その後大リーグで初めて野球チームのロッカールームに入ることを許された偉大な女性ジャーナリストだそうです。その後このガルベストンで彼女の名前が付けらたラジオ局が誕生したんですよ。

そしてこの緑の部屋、なんだかわかりますか!?そうです。テレビのお天気なんかで人物の背景が切り抜かれるのはこんな仕組みになっていたんですね。

ここに来た記念に壁にサインも書かせていただきましたよ。

最後にみんなで恒例の記念撮影。スタジオの真ん中にいるのがこのラジオ局を取り仕切っているマイケル先生。もともと全く違う職種についていたマイケル先生は人生を後悔しないためにと、ヒューストンのテレビ局のディレクターになったそうです。その後先生が関わった番組が様々な賞を獲ることに。何事も諦めない姿勢が大事だと私たちにおしえてくれました。今回の旅では鯛車づくりを通じて様々な人たちと出会いました。そして生き方や考え方など、ものすごく身になるお話ばかり。この日も自分の持ち合わせていない知識、経験を積まれた方のお話にただ、ただ感動するだけの一日でした。

ガルベストン旅日記⑧

Taiguruma Workshop in Galveston 2017 -vo.8-

教室一日目がスタートしました!今回も新しい生徒さんがたくさん!まずMayukoさんが私の話した鯛車の歴史やプロジェクトのことを通訳してくれました。Mayukoさんがいなかったらこの会は成り立たないので本当に感謝しています。しかも今回はほぼ私の娘のベビーシッターまでかってくれて本当に頭が上がりません。その後映像で参加者に巻の街の映像を見てもらいましたよ。

初日はまず竹ひごで鯛のカタチをつくる作業です。このカタチで鯛の完成系が決まってしまうのでとても大事な作業です。4回目のゼインは昨年に引き続き、特大サイズに挑戦しました!

みんな初めて触る竹ひごに苦戦中!でもカタチはこだわったほど、最後に良い鯛車ができると思います。初年度から巻に連続できてくれて、いつも私たちの応援をしてくれているボールハイスクールのドック(ダンカン博士)も学校を抜け出してきてくれましたよ。しかも今回はベルギーの留学生も連れてきてくれました!ガルベストン教室最年少の高校生です!

そして上の方、私が自己紹介でノ・グ・チだと言ったら発音がチキンナゲットの
ナゲッツに似ていることから、なぜかこの日からMr.ナゲッツと呼ばれることに(汗)

そしてお決まりの充実したおやつも!
お昼は近くの和食のお店に行きました。その名も「スカイバー」。お寿司を頼んだのですが、なかなか出てこなくてお椀にはいった醤油味のスープ!?だけ飲んであとはテイクアウトしました。味は普通に美味しかったですが、やはり日本の握りにはかないませんね。

なぜか最近食べ物の写真ばっかりですね。。。
次回はいよいよ難関の紙貼りに入ります!

 

つづく

ガルベストン旅日記⑦

Taiguruma Workshop in Galveston 2017 -vo.7-

翌日から始まる教室に向けて、この日は準備に充てる日。昨日まで展示準備が続いていたせいかみんなぐったり。朝は少しゆっくりペースで、毎週日曜日にダウンタウンで開催している市場にお土産と食材をさがしに行きました。ここはオーガニックの野菜やパン、はちみつから香辛料までさまざまなものが売っている大好きなところ。運営しているお姉さんにも毎年きているせいか私たちのことを憶えていてくれました。

 

 

買い物が終わると近くのGalveston Art Leagueへ向かいました。こちらは2014年から教室をさせてもらっている場所です。ここを管理しているビリーは今回で教室4回目の参加です。

今年は今までの会場と違い、隣の建物を用意してくれたので、新しい場所での開催でした。奥の方にはシャワールームやソファまでありましたよ!まずは教室ができるスペースを用意します。皆川さんは何かしてますね。これは??

 

皆川さんが代表をつとめている巻のデザインチーム、中吉川APが取り扱っている巻の刃物や栃尾の手まりなど鯛車と同じように後継者を見つけるためのプロダクトを展示販売するためでした。ガルベストンは大型旅客船が停泊する街でもあり、たくさんの人たちがこの街を訪れるのでビジネスチャンスが高いんです!ガルベストンでたくさんの人が買ってくれて、それが新潟の人に還元されるなんて素敵なことですよね!夜はライトアップするディズプレイが綺麗です。

ガルベストンとの交流初年度に巻に来てくれたマッケイとそのお母さんも手伝ってくれて、明日からの教室の準備も無事に終わりましたよ!お昼はみんなで近くのガンボー(ガルベストンの郷土料理でカレーのような料理)を食べに行きました!これで元気をつけて明日も頑張ります!

つづく

ガルベストン旅日記⑥

Taiguruma Workshop in Galveston 2017 -vo.6-

いよいよ美術館での展示初日、朝早く起きて夕方から行われるレセプションで振る舞うおにぎりを、持ってきたお米を炊いて作りました。一口サイズに握って100個ほど!味は写真の通り(笑)ものすごく好評ですぐになくなるほどでしたよ。美術館もお寿司をデリバリーしてくれました。アメリカ版のお寿司はアボガドとカニカマ!?が主流なんですかね!

 

展示も無事にスタート。入り口に私たちの名前を描いてもらいました。そして企画趣旨とこの作品の参加の仕方がパネルで説明してあります。他にも私たちの活動が映像で流れました。

それでは簡単に企画を説明しますね。
まず、架空のラジオステーションに入り、ヘッドフォンを装着します。するとあなたの亡くなった大切な人または遠く離れている人に向けてメッセージを書くように促されています。外から見るとラジオブースの中で話をしているように見えます。メッセージを書いたシールを、奥の紙コップに貼り付けます。どんどん増えていき、一定の数になったらガルベストンにある実際のラジオ曲からこのメッセージが流れる仕組みになっています。もともと、日本のお盆のお祈りをして先祖や故人に対して想いを伝える行為を、どうやったらアメリカの人たちに伝えられるかというところからこのアイディアは生まれました。

美術館ではたくさんの人が参加してくれましたよ。日本で集まったメッセージは50ほどでしたが、こちらでは日本の10倍を超えるメッセージが集まったのではないでしょうか。でそれだけこの街ではアートへの関心が高いんですね。今回の展示は2018年の1月7日までの約1ヶ月間行われ、アメリカで集まったメッセージは和訳され新潟巻の鯛の蔵で2月18日から展示されます。どんなメッセージが集まったのかすごく楽しみです。

そして美術館の1階では私たち以外のアーティストもこの日から展示が始まりました。かっこいいですよね!

夜はご褒美に昨年知り合ったヒューストン在住のアーティスト、大森まりさんから牡蠣料理をご馳走になりましたよ!こんなに牡蠣を食べたのは初めて!すごく美味しかったです。ありがとうございました!

そして休む間もなく明日からは教室の準備です。まだまだガルベストンの旅は続きます。

ガルベストン旅日記⑤

Taiguruma Workshop in Galveston 2017 -vo.5-

前日はアメリカ5年目にして初めての感謝祭でした。お店で美味しい七面鳥をご馳走になりましたよ。楽しい時間もつかの間、次の日の朝までに鯛車に和紙を貼り終えないとで気がついたら翌日の出発時間前。皆川さんが朝ごはんを食べれなかった私のためにサンドイッチを作ってくれました。とても美味しかったです!

 

 

 

そしてこの日は妻も展示の手伝いへ連れて行きました。美術館につくと通訳をしてくれたMayukoさんと旦那さんのマークがいて、マークは壁塗りのお手伝い、Mayukoさんは娘を映画館に連れて行ってくれました。もちろん前日に引き続きスチュアートさんも!みんなの手伝いがなければ絶対終わらなかったと思います。本当に感謝しています。

今回の展示の目玉でもある紙コップを、大量に壁につけてメッセージを送るイメージづくりです。この紙コップが厄介でした。今回、紙コップを800個ほど必要だったのですが、日本からだと重くはないのですが、かさが増すのでアメリカで買うことにしました。しかし、どこに行ってもプラスチックのものばかりで、日本でよく見る紙コップが売っていません。Mayukoさんがあらゆる方法で紙コップを探してくれて、4時間ほどかけて妻と一緒にヒューストンまで行ってもらい、いろんなお店を探してくれました。この写真の紙コップはみんなの苦労の結晶です!

お昼になるとテリサ(漁師で教室の生徒さん)が前日の感謝祭で作った七面鳥とピーカンパイ(感謝祭で食べるスイーツ)を持ってきてくれてみんなでいただきました!本当に美味しかったです。

 

 

その後、妻とザモラは鯛車の仕上げを!またまた助っ人に来てくれたゼインも加えてみんなで紙コップをテグスに吊るす作業。ラジオブースもおおよそ完成しました!鯛車も完成し、いよいよ明日は展示の初日を迎えます。

 

つづく

ガルベストン旅日記④

Taiguruma Workshop in Galveston 2017 -vo.4-

毎日美術館の展示作業が進みます。この日はいよいよ壁のペンキ塗りに入りました。以前日本のソニーで働いていたスチュアートさん、Galveston Arts Centerでインターンとして働いているメーガンさんのお二人が助っ人にきてくれました。これは本当に助かりますね!昨年のお盆に新潟で開催した展示にどんどん近づいてきました。

お昼はザモラにメキシコ料理のお店に連れて行ってもらいました。ガルベストンはすぐメキシコに近く、昔からメキシコの文化が入っています。特に料理にはタコスなどをよく食べますね。提供しているお店もたくさんあります。個人的にはあまりアルコール度の強くないメキシコのビールが好きです。

夜はというと、スーパーで野菜やピクルスを買って、滞在先に戻ると妻が料理をしてくれて待っていました。醤油などの調味料も持ってきましたし、和食の味付けがやっぱり身体に沁みますね。私たちが昼間展示作業している間、妻は黙々と鯛車をつくってくれています。娘は通訳のMayukoさんがほぼ連日遊びに連れて行ってくれました!おそらくこの旅で一番嬉しかったのは娘かも(笑)

夕食後は、毎晩鯛車づくりです!この日はようやく紙貼りの目処がつきました。展覧会まであと少し!

つづく

ガルベストン旅日記③

Taiguruma Workshop in Galveston 2017 -vo.3-

今回はかなり長い間ガルベストンへ滞在してましたので食事もかなり気をつけましたよ。少し紹介しますね。朝は滞在先でスーパーで買っておいたパンを食べるか、ザモラと一緒のときはよく行くドーナツ屋さんやザモラお気に入りのパンケーキショップ「I HOP」で食べることもありましたね!

お昼はサラダメインのレストランにも連れて行ってもらいました。今回の展示をした美術館の近くにはスタバなんかもありましたが日本と変わらない感じでしたね。そしてこの前紹介したチャルメラも丼がないのでこんな感じです(笑)

そして展示の方は何回もホームセンターに行って材料を探しました。日本だとすぐに見つかるものも、アメリカでは規格が違ったり欲しいものがなかなか見つからなかったり苦労しました。運搬はザモラの車が大きくて本当に助かりましたよ。木材もこの通りすっぽり入ります。

美術館では着々と作業が進んでいます。テキサス州に配られるアート系の雑誌にも私たちの展示について掲載していただきました。

5日間で全て完成させなければならないので果たして間に合うかどうか。このあとたくさんの難題が待ち受けているなんて思ってもいませんでしたよ(汗)

つづく

ガルベストン旅日記②

Taiguruma Workshop in Galveston 2017 -vo.2-

ガルベストンの二日目からは妻娘も無事に到着し、一気に仕事モードです。まず今回の展示会場となる「Galveston Arts Center」へ行きました。場所はダウンタウンの中心部なので人通りが多くて、いかにもアメリカンな空気が漂っています。この週は感謝祭にあたる週で学校がお休みの学生たちが買い物を楽しんでいましたね。

ガルベストンへ着くとキュレーターのデニスさんが出迎えてくれました。今回の展覧会が実現したのはデニスさんのおかげ。デニスさんは過去に岐阜でALTを経験していたせいか日本語も上手なんです。巻のまつやさんの鯛車サブレをお土産に渡したらすごく喜んでくれました。そして美術館にはすでに私たちの展覧会のDMを用意してくれていました。嬉しいですね!

もちろん売店には鯛車も置かせてもらっています。海外で鯛車を展開したのはこの場所が初めてです。すでに何台か売れていましたよ。

そしてさっそく展示の材料を探しに現地のホームセンターへ行きました。壁をつくるのに安価で使いやすい板を探したのですが、なかなか見つからず。ちょうど良いものが数枚あって店員さんに聞くと在庫がないと言われ、翌日別の店員さんに聞くと実はあったり。。。断裁機も急に壊れて動かなくなったり、いきなりアメリカの洗礼を受けることに。そんな中おもしろかったのが、黒いペンキを買おうとしたら、現地で調合するようで、機械に白いペンキをセットして数値を打ち込むとあっという間に黒ペンキの出来上がり。アメリカにはすごいシステムがあるんですね。

 

 

そして美術館では買ってきた木の板を組み合わせて空間の仕切り壁をつくります。親方(皆川さん)の指示でどんどん形になっていきます。久しぶりのDIY楽しかったです!夕方まで作業して、滞在先に帰ると展示用の鯛車づくりが待っていました。4台を3日で完成させなければなりません。これがほんと辛かった、、、

夕ご飯はというと、初年度から教室に通ってくれていた生徒さんのテリサ(職業は漁師)がたくさんのエビとカニを採ってきてザモラ(もともとエビを研究していました)がさばいてくれて買ってきたものでザモラ、シドニー(滞在先の住人)と夕食にしました。今までガルベストンでは外食が多かったのですが、こうやってアメリカの日常的な部分も体験できるのが、今回はすごく良い経験でした。(時には疲れて、持っていったチャルメラも食べていましたが、、、)

次回へ続く

 

ARCHIVES