BLOG

ガルベストン旅日記①

Taiguruma Workshop in Galveston 2017 -vo.1-

少し時間が経ってしまいましたが、先月滞在したガルベストンの報告を数回に分けて書きたいと思います。本当は現地で更新するはずだったのですが、今回は怒涛の毎日を送っていて寝る時間もないくらい忙しかったのでどうかご勘弁を。。。 初めてガルベストンという名前を聞く方もいると思うので少し紹介しますね。ガルベストンはアメリカのテキサス州のメキシコ湾沿いにある人口6万人の港町です。NASAがあるヒューストン空港から車で1時間半。ヒューストンの人たちが休暇に訪れる街のようです。私たちが住んでいる新潟市とは50年前に姉妹都市提携を結んで、近年では人の行き来が盛んに行われています。そんなガルベストンで鯛車教室を開催して今年で5年目。 今年は教室の他にガルベストンの美術館で展示もすることになりました。そんな話も後ほど報告しますね。 まずは初日。今回は私と皆川さんが旅券をとった後にスポンサーの話をいただいたので、妻と娘も棚ぼたで行けることになりました。今回は教室と展示を同時に行うので妻がいて本当に助かりましたよ。写真は巻駅から出発する様子です。2週間以上の滞在で材料などの荷物もあったのでなんと大きいスーツケースが5個です笑

電車、バス、飛行機などを乗り継いで成田からヒューストンまでの直航便で行きました。到着すると皆川さんと私だけ??

そうなんです。旅券の関係で妻と娘は一日遅れの到着でした。後日感想を聞くと特に問題なく快適に来れたそうです。娘5歳にして3回目のアメリカです。ただ未だに東京ディズニーランドの方が自宅から遠いと思っています笑
一日早く着いた私たちは今回も通訳をお願いしているMayukoさんが先生を務めている大学へ案内してもらうことに。ガルベストンの隣町のテキサスシティにあるCollege of the Mainlandです。

ここにMayukoさんの旦那さんのマークも働いています。 写真はマークが授業を行っている教室です。マークの隣にいる骸骨は本物です!

ここでデッサンなどをするんですね。そしてびっくりしたのは大学の中に演劇ができるスペースもあったんです。もちろんMayukoさんのオフィスにはMayukoさんがつくったMy鯛車が(笑)

その後ザモラと合流して、今回宿泊先を提供してくれたシドニーと一緒にベトナム料理のお店で夕食をとりました。

シドニーのお宅はホテルのように立派でホームスティの感じがしないくらいでした。私たちはいつも恵まれていますね。それでは翌日から本格的に鯛車の活動が始動します!まずはゆっくり旅の疲れを癒さないと。つづく。

2017の巻教室最終日の報告です!

2017 Taiguruma Workshop in Maki,Niigata,Japan

少し時間が空いてしまいましたが、先月の教室最終日の様子です。
ご覧ください。


と、その前に毎年鯛車教室最終日の前日には忘年会を開催しておりました。今年はこんなメンツでした。恒例のくじ引き大会で村上牛を当てた(笑)教室講師の金子さんが最後の締めの一本締めと思ったら、まさかのエイエイオー!でそのまま終了しました(笑)若いホープたちと先人たちとの会話がはずんだ楽しい忘年会でした。

そんなお酒が残ったままのような教室、最終日。しかしさすがの先生たちはきっちり開始時間にきて生徒さんたちをおしえていました。頭が上がりません。いつもありがとうございます!

そしてこちらも男の先生たち恒例の弾幕貼りです。教室の先生たちはみんな身長が大きくて助かります!

そしてこちらはというと、、、

うしろにピンクの物体が見えると思いますが、これは先日ガルベストンの文房具屋さんで買ってきたロウを溶かすドライヤーなんです。これが鯛車の骨組みに使う竹ひごを曲げるのにぴったりで今回も買い占めてきました。しかし、コンセントに刺そうと思ったら日本とアメリカの規格が違ってはまらない!そこで皆川さんがヤスリで削ってコンセントのカタチに合わせてくれました!これでバッチリですね。さすが皆川さん!

そしてみんな完成して(完成していない方もいましたが、その後居残りでばっちり完成しました!)

恒例の記念撮影です。もう25回まできました!そして当日早く帰らなければならない生徒さんのために1人点灯式も行いました(笑)やはり華が必要だったので女性の先生にも入ってもらいましたよ!

そして感動だったのが、2年前から連続で参加してくれているご家族がいるのですが、そこのおにいちゃんが最後の完成発表会でものすごく立派なスピーチをしてくれました。子どもの2年ってすごく成長するんですね!ずっと参加してくれている人の成長を見れるのが、この教室の醍醐味でもあります。またいつか大きくなって鯛車つくりにきてほしいです!

また今年も26回、27回目の教室が開催されます。続けることが何より大事だと思っています。ぜひ一緒に鯛車つくりましょう!次回の26回目の教室は6月からはじまります。今回はすでに申し込みがたくさん来ていますのでつくりたい方お早めにご連絡ください!教室でお会いできるのを楽しみにしております!

申し込み連絡先↓

鯛車復活プロジェクト事務局(巻地区まちづくり協議会内)
TEL:0256-72-8736(電話は平日9時半〜16時半まで)
MAIL:taigurumarp@gmail.com
担当:野口まで

 

鯛の宵を終えて。

TAIGURUMA event has ended in success!

先日ニュース欄でお知らせした「鯛の宵de酔の宵」おかげさまで大盛況に終わりました!お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。それでは当日の様子を少しお伝えしたいと思います。

開始1時間前に販売したお得チケットの大行列は今話題のiPhone8に間違いなく勝ってたと思います(笑)

鯛車貸出しも60台用意したものの、ずっと全部貸し出してる状態。あまりにもお客が来るので初めて予約待ちとかつくりましたよ。飲食の方では特別メニューを出したお店が大行列で売り切れ続出。見たところ過去最高の人出だったと思います!天気も味方してくれましたね。

そして昨年の夏に閉店した商店街のスーパー、萬屋さんを再現した萬屋店。閉店までとその後を追ったドキュメンタリーを写真と映像で流しました。昔の常連さんが来てくれて思い出話が飛び交っていましたね。萬屋の息子がお店のエプロンをして物販をする姿に萬屋の未来を感じました。きっと復活させてくれるはず。これからも応援していきたいです!

私は貸出し場所にずっといたのですが、隣のライトアップされた煙突のある蔵からは、やさしいライブの音色が聞こえてきて、あかりのついた鯛車を引く子どもたちの笑顔と、その子どもたちの写真を撮るお父さん、お母さんの笑顔を観ているだけでお腹いっぱいになりました。一緒にイベントを作り上げてくれたみなさん、本当にお疲れ様でした。数年前、続けることがしんどくなって本当に辞めようかと思った時期もありました。でもこうやって年を重ねるごとに参加者も増えてきて、イベントに協力してくれる仲間もたくさんできました。続けることの大切さをおしえてもらい、また次回も頑張ろうと思えるイベントになりました。しかしもう足パンパンです。。みなさんしばらくゆっくり休んでくださいねー。ありがとうございました!!

お盆の巻はこうでないと!

Obon festival in Maki,Niigata,Japan

8/13に巻文化会館前で鯛の盆を開催しました。
前日から雨の予報で、当日もギリギリまで小雨が降っていましたが
夕方までには雨もあがり、過ごしやすい気温になりました。
そして毎年この日を楽しみにしてくれている人もたくさんいて
浴衣を着てきてくれたり、貸し出し時間よりも前に来て
並んでくれたり、2011年からこの場所ではじまったイベントも
定着してきた感じがして嬉しいです。

 


ベビーカーに鯛車の紐をつけて引っ張っている、
逆に引かれている?光景もたくさん見ましたね笑

 

 


そしてちょうどこの子が鯛車を引いていくということで
一緒についていかせてもらうことに!

 

 


狭い小路を歩いていきます。溝にはまってますね汗

 

 


なんとか小路を抜け出しました。ここから道路を渡って、、、

 

 


広い道に出ましたね。後ろの子たちも心配そうに付いてきました。
この子の兄弟でしょうか??

 


そして到着しました。お墓が近くにない子たちは鯛車を引くだけでも
楽しいですね。次回は鯛の宵(9/23)に引けますよ!

 

 


そして貸し出し場所に戻るとたくさんの家族連れで賑わっていました。

 

 


貸し出し係りのメンバーです。
もうベテランで貸し出しシステムもお手の物!

 

 


だんだんと暗くなってきましたね。鯛車の赤も綺麗に光っています。

 

 

鯛の盆´2017 170823 0017
こちらは鯛車を連れてのお墓参り。この光景をもっと増やしていくのが
私たちプロジェクトの目標です。


そしてこちらは貸し出し場所から見える鯛の蔵。

 


中を覗いてみましょうか。

 

 


一階は売店になっています。この日限定デザインのTシャツなんかが
販売されています。

そしてここからが今回の目玉企画「鯛車ラジオステーション」です。
紙コップが張り巡らされている空間に本物そっくりなラジオステーションが
できていますね!そうなんです。鯛の蔵の中につくってしまいました。

11月にアメリカの美術館で鯛車の企画展を行うにあたり
どうやったら鯛車の本来の意味でもある迎え火、送り火のことを
アメリカの人たちに伝えられるかを考えました。
そんなときアメリカはラジオの文化で、ラジオ局がたくさんあり
ラジオだったら亡くなった方や離れ離れになった家族、会いたいけど会えない人に
ラジオの電波を通じてメッセージが届けられると思いました。
日本では鯛車を使って亡くなった方へメッセージを届けます。
アメリカのラジオ局からはラジオの電波を通じてメッセージを届けたいと思いました。


ここが入ってすぐのラジオブースです。

 


まずこのラジオブースの中でメッセージを紙コップに書きます。


そして奥の部屋へ行き、自分でメッセージを書いた紙コップを取り付けると
この通り!!

 

 

DSC81186
こんな感じでメッセージがどんどん増えていく
インスタレーションができました。


当日はたくさんの人たちが取り付けてくれましたよ!

 


いったいこの子は何に対してメッセージを書いたんでしょうね!? 

DSC81249
展示期間中にメッセージを集めて、実際にこのメッセージを
地元のポカポカラジオで流してもらおうと思っています。
そして更にみなさんが書いてくれたメッセージはアメリカへ行き
そこでも展示されますよ!


とても良いお盆の夜になりました。
お盆がすぎてこれから秋になっていきますね。

 

みんな楽しんでもらえたようで良かったです。
鯛車は今月9月23日(土)の鯛の宵でも貸し出しをしますよ!
(今度は巻東浦通りのを中心に鯛車を引いてもらいます。)
ぜひお越しくださいね!!

 

ブログ移動します

I will go on a blog.

ご無沙汰しております。
久しぶりの投稿になります。
なんと鯛車のホームページが8月よりリニューアルしました。
そこでここでいつも書いていたブログを
ホームページと一体化させることになりました。

ホームページリニューアルに関わってくださったみなさん、
本当にありがとうございました!
これからは新規一転、活動の方も頑張りますので
応援よろしくお願いいたします。

次回はこちらからブログ含め情報を発信していきますね。
みなさん、今後ともよろしくお願いします!

新しいホームページのアドレスです

taiguruma.com



これがトップページです。
すっきりなデザインにしてもらいました!


NEWSページ
これから行うイベントや教室についてはこちらから!


WORKSHOPページ
こちらは新しくつくってもらった
国内外で進めている教室情報を地域別で紹介!

NEWSから最新のものは見れますよ!


BLOGページ
こちらが今までみなさんから見ていただいていた
ブログのページです。BLOGというところからいけます。
ここは今までどおり活動報告をお伝えしますね。
イベントなどの事前告知はNEWSから↓
https://taiguruma.com/news

活動報告はBLOGから発信します↓
https://taiguruma.com/blog

これからもどうぞよろしくお願いいたします!

千灯まつりレポート!

One thousand light festival report!

7月末に毎年恒例の新潟本町で行われる「千灯まつり」に参加してきました。
プロジェクトのメンバーをたくさん引き連れて(笑)


出発前の様子です!
現在大量に鯛車を貸し出しているため
鯛の蔵に展示されていた子たちが出張することに。

 


貸し出しの18時半前から行列が!
うれしいですね。
今年も市役所チームのみなさんも助っ人に来てくれました!

 

IMG 9182
一時期鯛車がなくなる時間帯が(汗)
そこで順番待ちの列を整理するための
このアイディア!良いですね!

 

IMG 9169
プロジェクトのみんなは貸し出し前に
腹ごしらえ(笑)
もちろんいつもの自家製の枝豆やナス漬けが並びます!

 


そして貸し出し場所前に
白龍大権現にちなんで大人気白蛇車も登場しました。
よく作れましたよね(笑)

 

IMG 9208
一般市民がつくった灯篭もたくさん並んで綺麗でしたね。

 

また来年も参加したいと思います。
鯛車とたくさんの灯篭がみれる千灯まつり、
来年もお楽しみにー!

 

完成まであと少し!

A little more to completion!

6月からはじまった鯛車教室も
来週でいよいよ最後になります。
毎週日曜日が賑やかだっただけに
終わると思うと寂しいですね。
 
 
絵付けに入った人もいますね!
この方は昨年の秋から持ち越しだった方です。
半年越しの鯛車。やっとお目見えできますね!

 

こちらの3人、なんだか嬉しそう!
若者も少しずつ増えてきて嬉しい限りです!

 

目玉がアニメみたいに光ってますね(笑)

 

慎重に、慎重にぼかしに入りました。

 

二台目の鯛車。
前回よりうまくいきましたかね。
今までイルカを描いた人いなかったです!
亀やクラゲも水族館みたいで楽しそうですね。

 

これは宝船ですね!
みんなアイディアがすごい!
ロウ塗りは一発勝負。
みんなが真剣です!

 

こちらは定規で模様を描く人も!
いろんな方法があっておもしろいですね。

 

鯛に赤い口紅ですね!

 

徳吉先生の同級生が持ってきてくれた鯛車。
60年前のものだそうです。
この方のお父さんが
破れた紙を張り替えて色を塗ったようです。

 

しなびたヒレも綺麗に直して、紅白の紐を付けました。
これできっと、お盆に命を吹き替えしますね!!

 

こちらは最終日の垂れ幕を書いてもらってます。
毎回新しく書き換えるなんてすごい!!

 

その垂れ幕担当の西方先生の新作。
これは阿波踊りをイメージしているようです。
完成が楽しみですね!

 

そして今日は先生たちの成果発表会(笑)
長谷川先生が鯛の蔵の破れた暖簾を
修理してきてくれましたよ!
今度はみんなで染めてみようという話も!

 

こちらは川端先生と
今年から新しく先生になった金子先生。
これは!?

 

素敵な日よけの出来上がりです!
これでメダカも気持ちよく
夏が過ごせそうですね。
 
 
そして最後に鯛の蔵前の草取りを徳吉先生が一人でこんな綺麗に!
ベンチの前のドウダンツツジも綺麗に刈られていますね!

各所にプロフェッショナル揃ってます(笑)

 

いよいよ来週は鯛車の点灯式です!
どんな鯛車ができるか楽しみですね。
すでに秋の募集も電話きてます(笑)
ぜひ最終日見学されて、自分でもつくってみたい
というのもありですので、
ぜひお気軽にお越しくださいね。
お待ちしております!!

 

 

みんなのために。

For everyone.

巻教室5日目、みなさん紙貼りに入っております。
そしてこの日は、教室終了後草取りとなっておりました。
それにしても暑い。
さすがにこの日はクーラーをつけましたよ。
ひからびそうです。。。

 

そんな暑い中でも、みんな表情に余裕が出てきましたね。

 

紙貼りのの難関といわれている尻尾にとりかかっています。
これを乗り越えれば完成が見えてきますね!
 
 
 
 
こちらは全て和紙で覆い、ホッと一休み。
この方は自ら、教室後に補修を申し出てくれました。
みなさん、なんて真面目!
そしてリピーター担当の先生たちは
少し手が空いたので、数名でお盆に使う鯛車の修理にかかりましたよ。
 
綺麗な波の絵を合わせる先生。それを見守る代表。
右の先生は自分でつくった鯛車を直してますね!
先生たちにかかれば
修理なんてあっという間!

 


もう慣れたもんですね!
波模様きれいに貼れました!
別会場をのぞいてみるとなんだか良い香りが。
先生の一人がラベンダーを持ってきてくれましたよ。
子どもたち大喜び。
束ねてますね。これは香り飾りにするんですね!
ラベンダーのブレスレット。
超おしゃれですね!
 
そして教室終了後はずっと雨で延期になっていた草取り。

 

ですが、徳吉先生が暑いので涼しい時間帯に全部一人で刈ってくれる!とのこと。
これを教室終了後のあいさつでみんなに発表すると、拍手喝采が!!
そしてもう一人、鯛の蔵の暖簾が破れてみっともなかったので
これも長谷川先生が修理を引き受けてくれることに。これにも拍手、拍手!!

 

自分のためでもなく、みんなのことを想って自ら行動してくれる
仲間が私たちのチームにはたくさんいます。
そんなみなさんと一緒に活動ができて本当に幸せです。

 

それでは来週もお楽しみにー!
 

今週の教室の様子は!?

The state of the classroom this week! What?

巻祭りが終わり、鯛車教室も再開しました。
そしていよいよ暑くなってきましたね。
ただ外は大雨。教室後の草むしりは来週に延期ですね。

そして七夕も今週末ですね!
昨年は雨だったので今年は会えるといいですね。

鯛車づくりも順調です。
こちらはリピーターチーム。

こちらは今年の鯛車Tシャツの注文を
とっているところです。

どんなTシャツができるか楽しみですね!

初心者のみなさんも頑張ってます!
なかなか良い感じで進んでいます。
ちなみに今回は4回目です。
生徒さんが熱心だと先生たちも
教える甲斐がありますよね!
そして先生の必殺道具紹介です。
こちらはお手製の刃物。
握りやすようにヒモを巻いてます。

そして西方先生のこのニヤリ具合は!?
この道具はいったいなんでしょう??
なるほど!これは竹ひごの角度を決める道具ですね!
素晴らしいアイディアです(笑)

そして今日はちょっとこんな風景もご紹介しますね。

先生たちと生徒さんのちょっと一休みの図。
教室内は禁煙ですからね(笑)


遅れて子どもたちもやってきました。
大きなリュックを持って何するんですかね。
子どもたちは教室にいる人たちを描き始めました。
これはこのブログの写真担当の石田君だそうです。
読者のみなさん、石田君こんな顔してます!

そしてみんなに自家製の野菜を配るために
分けているミヨシさん。
いつもごちそうさまです!

ARCHIVES