BLOG
-
2015.06.24 Wed
こちらも進行中!!
私が先週東京に出張中だったため、
鯛車写真担当の石田くんが巻教室の様子を
記録していてくれました。
今回のキャンドルナイトも石田くんがいたら
どんなに楽だったか。来年は来てくれるかな!?
それでは巻の教室ですが、巻祭りでお休みを一週はさんで
の再開です。
| あいかわらずすごい人数!! |
| これは教室2日目の道具ですね! |
| みんな竹組の終盤です! このヒモを結ぶ作業が意外に難しいんです。 |
| 竹ひごを結ぶときは飛ばないように クリップ又は洗濯バサミでしっかりホールド! |
| この緑の竹ひごだけも美しいですよね! |
| こちらもうまくいったようですね! |
| 鯛のカタチが見えてきました! |
| チームの先生たちが修正をしています。 ここはかなり大事なところ。 竹組でカタチが決まります。 |
| 鯛車が小さくなるほど、 角度や曲がりが急になるのが 難しいところ。 |
| 初めての参加者もここまで来ました! |
| 小さいとヒモを縛るのもなかなか大変なんですよね。 |
| こちらはヒレをつくっています。 そしてこの下にある札束の意味は!?(笑) |
| こちらはヒレの角度をつくるために竹ひごを火であぶっています。 鯛車のサイズが小さくなるほどヒレの曲がりは 急になるので曲がりづらくなります。 こんなときに火を使いますが、これは上級者向けです。 |
| こちらの方は二回目の参加になります。 前回はお子さんにあげたようですよ! |
| そしてこのカメラはいったい?? そしてこの方の職業は!? |
次回へつづく、、、